エンターテインメント・ウェブマガジン
原作の佐藤は、初老だけど脱いだらすごい筋肉質というキャラなので、綾野くんはパーソナルトレーナーを雇って、4カ月ぐらい体作りをしていました。その上、アニメ版で大塚芳忠さんが演じた声もトレースして。あまりに似ていたので、驚きました。キャラクターを作る上で、そういう要素を全部取り込むようですね。
仕事をしたのは今回が初めてですが、2人とも体がものすごく動いて性格もいい。その上、作品第一主義で「自分がこうだから」という発言がない。それがすごいですよね。誰でも自分を良く見せたいのが当たり前だと思うんですけど、そういうことは一切ありませんでした。まったく新しいタイプの役者さんだなと。大したものです。
川栄さんはアイドルで鍛え上げられただけあって、本当に器用。せりふもNGなしで、的確に言えるタイプで。アクション練習でも、最初は戸惑ったようですが、ダンスの振り付けを教えるように指導すると「腕に飛びついて腕ひしぎ逆十字を決める」みたいなこともきっちりできる。彼女の役は原作のイメージを大事にして、男たちの中に1人だけ小さな女性がいるという異物感を出したかったのですが、それも的確に表現してくれました。
映画の企画は出版社や映画会社など、いろいろなところから話が来ますが、僕はそれがどこから来たのかを見極めて、まず状況を把握するようにしています。次に、原作者に会わせてくれるようにお願いする。会えない方もいますが、会えた場合は仲良くなって、描いたときの思いを聞きます。「この部分が気に入っているんです」と言われたら、「じゃあそこを大事に撮ろう」と。だから、大抵の原作者の先生とは仲がいいです(笑)。
そうです。その一方で、プロデューサーが台本を作っているので、原作者の方の思いを踏まえた上で、ネゴシエイトしてまとめていく。そろった食材で料理を作る料理人みたいな感覚です。逆に「監督の自由にやってください」と言われて、本当に自由にやろうとしたらまず通りません。
僕自身、特典映像を見るのが好きなので、撮っているときから「カットされるだろうな」というシーンも、特典に入れることを意識して作っていました。僕らが映画学校に通っていた頃は、映画がどうやって作られたのかを本で読み解いていましたが、今はそれが特典映像で見られるので、恵まれていますよね。だから、いつも大事に作っています。今回は、健くんと綾野くんと城田(優)くん川栄さんとプロデューサーと僕が、映像を見ながらしゃべったビジュアルコメンタリーも収録していますが、現場の雰囲気がかなり再現されているので、そこも見どころです。
(取材・文・写真/井上健一)
ドラマ2025年8月17日
-主演の松本潤さんとお芝居で対峙(たいじ)してみての印象を教えてください。 松本さんは、演じられている徳重先生と共通して、とても包容力のある方だと感じます。現場でもオフでも、相手を受け止めて認めた上で、的確かつ愛を持ってアプローチされるの … 続きを読む
ドラマ2025年8月16日
-そんな魅力的な蔦重を演じる横浜流星さんの座長ぶりはいかがでしょうか。 横浜さんは、蔦重さんをどう演じるか、常に誠実に真面目に考えていらっしゃいます。そういう空気がスタッフやキャストにも伝播し、しっかり取り組もうという空気感が現場全体に生 … 続きを読む
映画2025年8月15日
-ネプトゥーヌス国王役の三宅さんはいかがでしょうか。人魚という設定の上に、娘と接するときと、それ以外では雰囲気がだいぶ違いますが。 三宅 ネプトゥーヌス国王は、「屈強で、威厳があり、でも娘に甘い」。最初にその3つのファクターを大事に、と伺い … 続きを読む
映画2025年8月14日
-リアム・ヘムズワースとラッセル・クロウを演出してみていかがでした。 2人とも自分が演じるキャラクターを見いだすための努力を惜しまず、そのキャラクターの中にある真実や誠実さを見つけてくれます。さらにそのキャラクターにエンタメ性や楽しさも持 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは 日本の伝 … 続きを読む