エンターテインメント・ウェブマガジン
原作の佐藤は、初老だけど脱いだらすごい筋肉質というキャラなので、綾野くんはパーソナルトレーナーを雇って、4カ月ぐらい体作りをしていました。その上、アニメ版で大塚芳忠さんが演じた声もトレースして。あまりに似ていたので、驚きました。キャラクターを作る上で、そういう要素を全部取り込むようですね。
仕事をしたのは今回が初めてですが、2人とも体がものすごく動いて性格もいい。その上、作品第一主義で「自分がこうだから」という発言がない。それがすごいですよね。誰でも自分を良く見せたいのが当たり前だと思うんですけど、そういうことは一切ありませんでした。まったく新しいタイプの役者さんだなと。大したものです。
川栄さんはアイドルで鍛え上げられただけあって、本当に器用。せりふもNGなしで、的確に言えるタイプで。アクション練習でも、最初は戸惑ったようですが、ダンスの振り付けを教えるように指導すると「腕に飛びついて腕ひしぎ逆十字を決める」みたいなこともきっちりできる。彼女の役は原作のイメージを大事にして、男たちの中に1人だけ小さな女性がいるという異物感を出したかったのですが、それも的確に表現してくれました。
映画の企画は出版社や映画会社など、いろいろなところから話が来ますが、僕はそれがどこから来たのかを見極めて、まず状況を把握するようにしています。次に、原作者に会わせてくれるようにお願いする。会えない方もいますが、会えた場合は仲良くなって、描いたときの思いを聞きます。「この部分が気に入っているんです」と言われたら、「じゃあそこを大事に撮ろう」と。だから、大抵の原作者の先生とは仲がいいです(笑)。
そうです。その一方で、プロデューサーが台本を作っているので、原作者の方の思いを踏まえた上で、ネゴシエイトしてまとめていく。そろった食材で料理を作る料理人みたいな感覚です。逆に「監督の自由にやってください」と言われて、本当に自由にやろうとしたらまず通りません。
僕自身、特典映像を見るのが好きなので、撮っているときから「カットされるだろうな」というシーンも、特典に入れることを意識して作っていました。僕らが映画学校に通っていた頃は、映画がどうやって作られたのかを本で読み解いていましたが、今はそれが特典映像で見られるので、恵まれていますよね。だから、いつも大事に作っています。今回は、健くんと綾野くんと城田(優)くん川栄さんとプロデューサーと僕が、映像を見ながらしゃべったビジュアルコメンタリーも収録していますが、現場の雰囲気がかなり再現されているので、そこも見どころです。
(取材・文・写真/井上健一)
映画2025年10月24日
-そうやってお2人が繰り広げる物語がドラマチックな分、エンディングに流れる「奇跡を待ってたって」が心に染み入ってきます。 石原 映画の内容をきちんと踏まえた曲にしたかったので、エンディングが始まって何秒で風景が変わり…といったことを細かく計 … 続きを読む
映画2025年10月23日
-文子が生涯学習の講座に行きますが、生涯学習についてはどう思いますか。 実は、以前、静岡県の生涯学習の委員をやっていました。それから最初に出した『山なんて嫌いだった』という本の後書きに「いつか少し時間ができたら大学に行って勉強してみたい」 … 続きを読む
映画2025年10月22日
-その場でとっさに反応したように見える迫真のお芝居でした。では、マモルにとってもう一つ大事な要素である北村さん演じるタクヤとのバディ感は、どのように作っていったのでしょうか。 北村さんと一緒に現場で作っていった感じです。僕が最初、緊張して … 続きを読む
映画2025年10月22日
-ライと似ているところや共感するところはありましたか。 全てを理解することはできないですけど、すごく分かる部分も多かったです。もちろん私は今死にたいわけではありませんが、ライさんの死に対する考え方も理解できるところはあって、言っていること … 続きを読む
ドラマ2025年10月21日
-恒松さんが演じるピュアで心優しい澪と、どこかあやしげな魅力を持つ冷静でクールな眞希、この2つの人格の女性のうち、橋本さんはどちらに引かれますか? どっちだろう、ちょっと考えてもいいですか……!? うーん……どちらも魅力的です(笑)。 - … 続きを読む