エンターテインメント・ウェブマガジン
薩摩藩主・島津斉彬(渡辺謙)の養女として、主人公・西郷吉之助(鈴木亮平)を伴って江戸にやってきた篤姫。紆余(うよ)曲折を経ながらも、ついに将軍・徳川家定(又吉直樹)の正室(=御台所)となった。やがて大奥を取り仕切り、徳川家を支える存在として、激動の幕末を生き抜いていくことになる。演じるのは、これが大河ドラマ初出演となった北川景子。初めての現場で感じたこと、共演者の印象などを語ってくれた。
大河ドラマには、ずっと出演したいと思っていました。今回ようやくそれがかなってうれしかった反面、目の肥えた視聴者の方に満足していただけるパフォーマンスをしたいという思いもあって、放送が始まる前は緊張と不安だらけでした。篤姫が初登場した第5回の放送翌日、プロデューサーから「評判良かったよ」と聞いて、ようやく「これで1年頑張っていけそうだ」と思えたぐらいです。
最初は方言も大変で、せりふを覚えることに追われていたので、お芝居に関してはリハーサルで監督からいろいろと指示があるものだと思っていたら、何もなくて驚きました。そのときに知ったのは、リハーサルは自分が作り上げたものを披露する場であるということ。だから、所作やせりふの言い回しなどは基本中の基本で、当たり前にできる人しか来ていません。その上で、自分がどう役作りしてきたかを監督に披露して見せる。本当に自分の責任なんだなと。でもそれは、役者を信頼して役作りを任せてくださっているんだと思うと同時に、責任も感じました。
10年前、宮崎あおいさんが演じられた篤姫は、皆さんの記憶の中にまだまだ強く残っているに違いありません。ただこの作品は、あくまでも西郷隆盛(吉之助)が中心。その中で篤姫は脇を固める役ということで、描かれ方も異なります。今回は林(真理子)先生と中園(ミホ)先生が作ってくださった篤姫を、自分らしく演じられたらと思っています。
クランクインする前、鹿児島に行き、篤姫ゆかりの地を回ってきました。そのときに感じたのは、芯があって精神的に強い女性だということ。結婚して2年で家定が亡くなるわけですが、その頃、篤姫はまだ20代。薩摩に戻ることもできたはずです。にもかかわらず、「自分の家は徳川だ」と言って大奥に一生を捧げた。なかなかできることではありません。
於一から篤姫、御台所、天璋院へと変わっていくまで、本当にあっという間です。1人の人の一生を演じるのは初めてなので、かつらやヘアメーク、着物の着付けといった細かいところで少しずつ年齢の変化を表現していくのは面白いです。台本に「1年後」と書いてある部分も、その1年の間に篤姫に何があったか想像して膨らませ、深めていく作業はやりがいがあります。その一方で、お家のために嫁ぐ、お世継ぎを産まなくてはいけないといった部分については、想像するしかないので、どこまで気持ちを篤姫に近づけられるかが課題です。放送を見ると、もっとこうすればよかったと思うこともありますが、そのときの自分の力を100パーセント出し切ったという意味では、全力で生きた篤姫と通じるものも感じています。
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む