エンターテインメント・ウェブマガジン
朝ドラに革命を起こしたんじゃないかなというぐらい斬新です。まず、ヒロインが胎児から出ることはチャレンジングだし、「半分、青い。」というタイトルがこれまでと比べると明らかに異端で、自分では気に入っているんですが、ともするとフランス映画みたい(笑)。いったい、どういう意味?と言われてしまう可能性も、もちろんある。それに、朝ドラは「“本当にいた人の話”で“戦争を挟む”と当たる」と言われているようですが、それらを外して書いています。そういうチャレンジをしたからこそ、新しいものが生まれたと思います。冒険させてくれたNHKさんに本当に感謝しています。
自分では代表作というのは特にないのですが、佐藤健くんが撮影に入る前に、「もう北川さんの代表作は『ロンバケ』って言わせません」と言ってくれたのはうれしくて、楽しい気分になりました。
これは鈴愛の話でもあるけど律の話でもあって、彼がどうやって生きるかが裏テーマです。だから、映画『バクマン。』(15)を見たときに、どうしても出てほしいと思った健くんに出てもらえたことはとても大きいです。ただ優しいだけでなく、強さや意思もある律は、受けと攻めの姿勢が内在している健くんにしかできないです。彼が演じる律というキャラクターは自分が描いてきたラブストーリーの集大成になるんじゃないかな。
早口で、表情や考えがコロコロ変わる鈴愛は芽郁ちゃんにぴったりです。オーディション時から、彼女なら左耳が聞こえなくても、たくましく生きていくだろうと感じました。あと、「スズメの口は羽より軽い」というせりふがありますが、ヒロイン発表会見の前日、芽郁ちゃんが自分がヒロインに決まったことを誰かに話さないようにホテルに泊まらされたみたいで、そこも鈴愛らしいと思いました。
鈴愛が弟子入りする売れっ子の少女漫画家・秋風羽織を誰がやったら面白いかと考えたときに、最初に名前が挙がったのが豊川さんで、昔の縁もあるし、間違ってやってくれないかなと思いました(笑)。圧倒的な存在感があるので、引き受けてもらって本当に良かったです。
いい感じに大人になっていらっしゃいました(笑)。お互い頑張っていたから、また一緒に仕事ができるのだからうれしいです。「愛していると言ってくれ」の時は、ああでもない、こうでもない、と死闘を繰り広げた仲でしたけど、そんなことを思い出しながらも楽しんでやっています。また、死闘になってもドンと来い、と思っています(笑)。
(取材・文/錦怜那)
映画2025年9月18日
『遠い山なみの光』(9月5日公開) 1980年代のイギリス。日本人の母とイギリス人の父との間に生まれロンドンで暮らすニキ(カミラ・アイコ)は、大学を中退し作家を目指している。ある日、彼女は執筆のため、異父姉の景子が亡くなって以来疎遠になっ … 続きを読む
2025年9月18日
▼新しい美の概念 志賀直哉や武者小路実篤らと文芸雑誌『白樺』を創刊し、西洋美術を紹介していた柳宗悦(1889-1961)は、浅川兄弟との関わりで初めて朝鮮に興味を持つことになる。 「(彫刻家を目指していた)伯教さんは『白樺』を読み、柳先 … 続きを読む
映画2025年9月18日
-劇中に流れるさまざまな曲は、全て監督のチョイスですか。 音楽は全て私のチョイスです。こういうシーン、こういう状況だったらこの音楽は意味があるかなと考えながら一つ一つ選んでいきましたが、いろんな人たちの意見も聞きましたし、私自身もたくさん … 続きを読む
映画2025年9月16日
-お芝居に悩んだり、難しさを感じたりすることはありませんでしたか。 前田 たくさんあります。でもその都度、松井監督と相談しながら進めていきました。迷ったときは、松井監督を信じればいい、という信頼関係が出来上がっていたので。 窪塚 松井監督は … 続きを読む
映画2025年9月12日
-ルンメイさん、夫・賢治役の西島秀俊さんの印象はいかがでしたか。 ルンメイ 今回西島さんと一緒にお仕事ができたことはとても光栄でした。西島さんは経験豊かな方なので、私は現場でとても安心して演技をすることができました。西島さんがいろんなエネル … 続きを読む