エンターテインメント・ウェブマガジン
“朝ドラ”のオーディションに初めて挑み、2366人の中から連続テレビ小説「半分、青い。」のヒロイン役を射止めた永野芽郁。11月にスタートした岐阜でのロケから約3カ月。まさかのオーディション合格時から現在の心境、役へのアプローチ法や撮影エピソードなどを語ってくれた。
本作は、恋愛ドラマの名手・北川悦吏子氏が脚本を手掛けるオリジナルドラマ。故郷の岐阜県と東京を舞台に、ちょっとうかつだけれど失敗を恐れないヒロイン楡野鈴愛(にれの・すずめ)が、高度成長期の終わりから現代までを七転び八起きで駆け抜け、やがて一大発明を成し遂げるまでを描く物語だ。
オーディションではいつも通り力を抜いて自由にやっていたので、やる気が伝わったのかが心配で、周りには「落ちました。無理です」と言っていました。だから、決まったときは「まさか、どういうこと?」ってパニックでした。母にはヒロイン発表会見の10分前に連絡すると、泣きながら「おめでとう」と言ってくれたので、親孝行できたと思いました。
初主演映画『ひるなかの流星』(17)でも“すずめ”という役名だったので、今回の役名を聞いたときは、「私が朝ドラのヒロインをやれるとしたらこの子しかないだろうな」というフワッとしたものがありました。鈴愛という名前とタイミングと運だと思います。
他の人にはない感性があって、その存在だけで魅力的だし、心に刺さるような言葉を自然に言えるところがすごいと思いました。その魅力を、演じることで減らさないようにしたいです。
ポジティブなところは同じです。ネガティブになるぐらいなら楽しくいたいので、普段からあまり深く考えず、適当にふらっとやっています。感覚や感情で動くところは、以前の自分に似ているけど、最近は大人になったのか、行動に移す前に一番いい方向に行くことを考えるようになったので違うかな。
鈴愛は自由で天真らんまんだけど、言葉を軽く言ってしまうと、軽いだけのわがままな子になって、愛されるヒロインにならないので、せりふはできるだけ考えて、ちゃんと相手に届くように発しています。
何か聞こえたときに、右から振り返らないといけないとか、行動にある程度の制限があるので戸惑うことはありました。ただ、慣れてくるとあまり耳のことを考えることがなくなって、それが鈴愛になることなのかなと思いました。撮影前には小鈴愛(子役時代を演じる矢崎由紗)と一緒に、耳が聞こえないようにして授業を受けたり、片耳が聞こえない方にお話を伺ったり、リハーサルでは耳栓をしたこともありました。
最初は「コメディー過ぎるだろう!」と思ったけど、鈴愛がやるとなじみます。見ている方は違和感を覚えるかもしれないけど、徐々につけ耳姿がいとおしくなるんじゃないかな。
見た目が大きく変わらない限り、全然大人に見えないので、どうやって変化を見せていくのかが課題ですが、いろんな人の力を借りて、何とかしてもらいます(笑)。楽しみにしているのは子どもです。出産は未体験だし、結婚できないタイプだから実体験はできないと思うけど、子どもは大好きだし、もし自分に子どもができたら、いっぱい愛情を注ぎたいので、一足先に新婚生活を味わわせてもらいます。
映画2025年8月29日
九龍城砦の不動産屋で働く鯨井令子(吉岡里帆)は、先輩社員の工藤発(水上恒司)に恋をしている。そんな中、令子は工藤の恋人と間違われ、しかも令子が見つけた写真に写っていた工藤の婚約者は自分とうり二つだった…。TVアニメ化もされた眉月じゅんの人 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月28日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない 「今日の話はオ … 続きを読む
映画2025年8月26日
海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月26日
シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む
ドラマ2025年8月25日
体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む