「鈴木亮平さんたちと相談しながら、伸び伸びと演じています」田中道子(タマ)【「西郷どん」インタビュー】

2018年3月11日 / 20:50

-現場の様子はいかがですか。

 鈴木さん、高梨さん、北村さん、高橋さんと一緒のシーンが多いので、5人で相談しながら、リハーサルやテストを綿密にやっています。とはいえ、鈴木さんもおちゃめなところがあって、待機している間に「こんなにセットが大きいと、せりふが届かないでごわす」みたいなことを言うんです(笑)。そうすると、他の皆さんも「ごわすなあ」と応えて、私にも「タマどんはどう思うでごわす?」みたいな感じになるので、すごくいい雰囲気を作ってくださっています。

-初挑戦となる時代劇の感想は?

 時代劇は初めてですが、やってみてその難しさを知りました。今回、特に苦労しているのが、アドリブへの対応。以前、民放のドラマで西田敏行さんとご一緒したとき、アドリブに関してはかなり鍛えられたのですが、時代劇は全く別物です。皆さんのアドリブに応えようとすると、「これは江戸時代の言葉遣いとして正しいかな?」というところから気にしなければいけませんから。ただ、みんなで相談できる空気感はあるので、リハーサルの段階で「そのアドリブを入れるのであれば、せりふをどう直したらいいか聞いてきます」と相談しながらやっています。

-磯田屋の場面は庶民的な雰囲気で、幕末の緊張感を和らげるユーモアもありますね。

 磯田屋のセットは、奥の方でどんちゃん騒ぎをしている人たちまで見えるような作りで、ちょっとなまめかしい雰囲気もあるので、他の場面との対比は良く出ていると思います。北村さんも「磯田屋のセットに入ると、別のスイッチが入る」とおっしゃっていたので、皆さんもやりやすいのではないでしょうか。

-二級建築士の資格をお持ちとのことですが、セットの作りは気になりますか。

 面白いですね。磯田屋には中央にいけすがあって、ふすまを開けると遠くからでもそれが見えるんです。当時の建物を再現したそうで、開放感のある作りが味わい深いです。私が勉強していたのは近代建築ですが、江戸時代にこういう建物があったのかと思うと、日本家屋の魅力を改めて感じました。

-今回、今までの経験が生きた部分はありますか。

 今まで学んだことを生かして、常にベストを尽くそうという気持ちで臨んでいます。以前、民放のドラマでご一緒した生瀬勝久さんから、いろいろなアドバイスを頂きました。その中に、「君は目が大きいんだから、まばたき一つでも意味を作れ。無駄にまばたきをするな」というものがあります。「まばたきをするタイミング一つで、うそをついているのか、驚いているのか表せる」と。なので、それを常に頭の片隅に置き、考えてまばたきをするようにしています。第10回の病に伏せる場面では、多めにまばたきをするようにしたのですが、皆さんに違和感なく見てもらえたらいいですね。

-この作品の良さをどんなところに感じますか。

 壮大なセットの作り込みや、関わっている人たちの隙のなさはさすが大河だと思いました。私はエキストラの方とお話しさせていただく機会も多いのですが、皆さん、長時間の撮影にも一丸となって取り組んでいて、緊張感はありながらもアットホームな現場です。それは、鈴木さんが作り上げる空気感のおかげもあると思います。そういう居心地の良さは、出演者同士の距離感に表れてくるので、見ている方にも伝わるのではないでしょうか。

(取材・文/井上健一)

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

山里亮太「長年の“したたかさ”が生きました(笑)」 三宅健太「山里さんには悔しさすら覚えます(笑)」STUDIO4℃の最新アニメ『ChaO』に声の出演【インタビュー】

映画2025年8月15日

-ネプトゥーヌス国王役の三宅さんはいかがでしょうか。人魚という設定の上に、娘と接するときと、それ以外では雰囲気がだいぶ違いますが。 三宅 ネプトゥーヌス国王は、「屈強で、威厳があり、でも娘に甘い」。最初にその3つのファクターを大事に、と伺い … 続きを読む

ウィリアム・ユーバンク監督「基本的には娯楽作品として楽しかったり、スリリングだったり、怖かったりというところを目指しました」『ランド・オブ・バッド』【インタビュー】

映画2025年8月14日

-リアム・ヘムズワースとラッセル・クロウを演出してみていかがでした。  2人とも自分が演じるキャラクターを見いだすための努力を惜しまず、そのキャラクターの中にある真実や誠実さを見つけてくれます。さらにそのキャラクターにエンタメ性や楽しさも持 … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(1)“たまたま”が導いた講談の道

舞台・ミュージカル2025年8月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは  日本の伝 … 続きを読む

原嘉孝×いとうあさこ、timelesz加入後初の舞台主演に「timeleszを背負っています」 舞台「ドラマプランニング」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月11日

-本作はドラマ制作の現場が舞台の物語で、いとうさんはドラマ主演俳優の癖のあるマネジャー役です。 いとう 役者さんのマネジャーさんについて正直知らないこともありますが、ある意味役者をよく見せたい、役者の魅力を伝えたいという芯は想像できます。た … 続きを読む

【映画コラム】新旧のSFアクション映画の魅力が詰まった『ジュラシック・ワールド/復活の大地』

映画2025年8月10日

 また、ジョン・ウィリアムズ作曲のオリジナルテーマ曲の流用は、先に公開された『スーパーマン』同様絶大な効果があり、恐怖とユーモアの同居は、スピルバーグが得意とする演出法だ。  また、「以前から、フィルムで撮影し、自然な映画的な質感を表現した … 続きを読む

Willfriends

page top