エンターテインメント・ウェブマガジン
交通渋滞をしている場所や、人の往来が多い所では撮れず、カーチェイスや爆発や銃撃は許可が下りないということも、やってみて分かりました。ただ、大阪の行政当局が強力なサポートをしてくれたので、私たちも臨機応変に対応しました。例えば、劇中に水上バイクのチェイスシーンがありますが、もともとは路上でカーチェイスをする予定でした。でもそれは無理で、代わりに「川の上なら」と許可が下りたので、水上バイクに変更した結果、あの場面が出来上がりました。冒頭の、居酒屋で女殺し屋たちとやくざが戦う場面も、路上の設定を室内に変更しています。
逆にそれが良かった面もあります。例えば、拳銃。調べていくうちに分かったのが、日本の警察は1丁の拳銃に5発しか弾を込めてはいけないということ。再装填はできないそうです。撃ち尽くしたらそれで終わり。なので、この映画でもそこを意識して、弾切れしたら他の拳銃を取ってきて撃つようにしました。私がよくやる2丁拳銃もそうです。この作品では、手錠でつながれた2人の男が、それぞれ1丁ずつを持つ形でやってみました。そういうふうに規制をうまく使うことで、より面白くなった部分もあります。
園村さんは頭が良く、勤勉で努力家で、とてもクリエイティブな人。彼のチームはさまざまなアイデアを持っていて、時にはあり過ぎるぐらいで、これもあれもとアクションがてんこ盛り。私が「もういいよ」と抑えるほどでした(笑)。とはいえ、一生懸命考えているので、もう少し調整してほしいとお願いすれば、すぐに対応してくれるところも素晴らしかったです。
アクションを通じて、ストーリーや人間性や、さまざまな感情を表現することができます。また、アクションはミュージカルのように美しく撮ることもできます。アクションのためのアクションではなく、アクションシーンを通じて、人生や友情の意味など、いろいろなことを皆さんに考えてほしい。そう思いながら映画を作っています。
ストーリー展開が大切です。ストーリーを追ううちに真相が解明され、最後はエンディングでスカッとした気分になる。そういうふうに観客を引き込んでいくことが大事なので、演出も編集も重要な作業。今回は、ぬれぎぬを着せられた人物が、自分の無実を晴らすために困難を乗り越えていく話なので、私はこれを(アルフレッド・)ヒッチコック風の作品にしたいと考えていました。
(取材・文・写真/井上健一)
ドラマ2025年10月27日
-お二人は、娘の真琴(中村ゆり)に余命を伝えないと決めたこはるの生き方に共感できますか。 風吹 こはるは愛に生きる人なので、会えばけんかばかりしてしまう娘でも、そこには母親としての愛情しかなくて、それが彼女の決意、引いては“死にざま”につな … 続きを読む
ドラマ2025年10月27日
-感情を表に出さない冷静な椎名を、どのように意識して演技に臨んでいますか。 椎名にとって、レースは「確認作業」なんです。それが正しかったか、正しくなかったか。もし勝ったら「これが正しかったんだ」という確認ができて、逆に負けたら「何を変えた … 続きを読む
映画2025年10月24日
-そうやってお2人が繰り広げる物語がドラマチックな分、エンディングに流れる「奇跡を待ってたって」が心に染み入ってきます。 石原 映画の内容をきちんと踏まえた曲にしたかったので、エンディングが始まって何秒で風景が変わり…といったことを細かく計 … 続きを読む
映画2025年10月23日
-文子が生涯学習の講座に行きますが、生涯学習についてはどう思いますか。 実は、以前、静岡県の生涯学習の委員をやっていました。それから最初に出した『山なんて嫌いだった』という本の後書きに「いつか少し時間ができたら大学に行って勉強してみたい」 … 続きを読む
映画2025年10月22日
-その場でとっさに反応したように見える迫真のお芝居でした。では、マモルにとってもう一つ大事な要素である北村さん演じるタクヤとのバディ感は、どのように作っていったのでしょうか。 北村さんと一緒に現場で作っていった感じです。僕が最初、緊張して … 続きを読む