エンターテインメント・ウェブマガジン
最初はとても奇妙な感じがしました。マークの場合は「今、僕はルーク・スカイウォーカーと話をしている!」という自分の心の声が消えるまでに随分時間がかかりました(笑)。そんな感じで、初めはすごく緊張しましたが、最終的にはとてもいい関係が築けました。実はキャリーとの方が早く打ち解けることができたんです。それは、彼女が女優であるだけでなく作家だったということが大きかったと思います。僕も脚本を書くので、言葉を愛する者同士として、すぐに良好な関係を築くことができました。わずかな間でしたが、彼女と一緒の時間を過ごせたことに感謝しています。
僕らの世代が『スター・ウォーズ』に魅かれた理由はたくさんあると思いますが、大人になった今、改めて振り返ってみて思うのは、全ての『スター・ウォーズ』シリーズの根本は、子どもから大人になる物語だったということです。ジョージ・ルーカスも「ジョセフ・キャンベルの『英雄の旅』を基にした」と語っていますが、それはヘラクレスのようになるための旅ではなく、子どもが思春期を経て大人になっていく、そして新たな世界の中で自分の居場所を見つけていくという、地図のような物語だと僕は思っています。大人になる過程の中で、自分の内面にある力に気付き、それをどう使うのか、誰を信頼するのか、自分の居場所をどう見つけていくのかという物語なのです。僕はオリジナルのそうしたところに魅かれました。今度の作品も、オリジナルと同じように、外側はアドベンチャーだけど、内面ではそうしたものを描いているということが伝わればうれしいです。
ルーカスが黒澤明監督の『隠し砦の三悪人』(58)などの影響を受けたということは、もう書き尽くされていますし、皆さんもよくご存じだと思います。デザインや美術の観点から見ても、例えばダース・ベイダーのマスクから全体的な風景まで、日本の文化から強く影響を受けています。それは『スター・ウォーズ』シリーズの大切な一部ですから、今回もそれを踏襲しています。それに加えて、僕は宮崎駿監督作品のファンで、ファンタジーと自然を調和させるような世界観がとても好きなので、それをポーグという新たなキャラクターや、ルークが住む島など、この映画のあちこちに反映させています。ポーグはちょっとトトロに似ているでしょ?(笑)。
間もなく『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を皆さんにお見せすることができます。僕にとっての良質な『スター・ウォーズ』映画とは、映画を見終わった後で、宇宙船の模型やグッズを持ちながら、早くこれで遊びたいと思わせてくれるようなものです。ですから、今回も、いろいろと感じたり、笑ったりしながら、「あー『スター・ウォーズ』を見たなあ」と思っていただければうれしいです。それこそが僕たちが目指したことなのです。
(取材・文・写真/田中雄二)
映画2025年8月26日
-同年代の共演者とはアドリブでやり取りをしたこともありましたか。 奏介がテルオたちと大きなオブジェを作るシーンがあって、映画のスピードはずっとゆっくりなのに、あのシーンだけ会話のスピードが速くなるんです。そこで結構アドリブを入れたんですけ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月26日
-皆さんの歌唱シーンもあるのですか。 橋本 それはもちろん、ちょくちょくあります(笑)。歌います。アンサンブルの方と一緒に歌うシーンもありますが、ミュージカルではないんです。バックに流れていて、それに合わせて芝居していくという形だと思います … 続きを読む
ドラマ2025年8月25日
また、原作から得た気付きも大きいという。「原作には、読者の感情を揺さぶる瞬間が描かれています。それがどこにあるのかを探りながら、ドラマにもそのエッセンスを取り入れるようにしています」。 原作の短編では、百々がさまざまな医療機関を受診して … 続きを読む
ドラマ2025年8月22日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月22日
-本作は、19世紀を代表する未完の戯曲です。そうした作品を今、上演する面白さや魅力はどう感じていますか。 自分は与えられた役を生きることに集中したいと思います。ただ、今も昔も、みんなそれぞれに傷ついて、それを隠して生きていると思います。戦 … 続きを読む