エンターテインメント・ウェブマガジン
武芸に秀でた傑山(市原隼人)と共に、南渓和尚(小林薫)の右腕的存在として、豊富な知識を生かして井伊家の菩提寺・龍潭寺の運営を取り仕切る昊天。“次郎法師”を名乗って出家した当時の直虎(柴咲コウ)の教育係を務め、当主となった今もその活躍を温かく見守っている。演じる小松和重が、中盤を迎えた撮影の舞台裏や、長期にわたる撮影で感じたことなどを語った。
これほど長期間の撮影は初めてですが、ここ(NHK)に来ることが当たり前のようになっているのが、なんだか不思議な感じです。周りの皆さんもいつも同じ人たちがいるので、家に帰って来たようなホッとした気持ちになります。中でも、龍潭寺のセットに入るとすごく安心します。
普段の僕は、昊天とは真逆の性格なので、自分をあまり出さないように心掛けています。普通にしていると俗っぽい部分が出てしまうので、それを抑えるように。傑山とのバランスも考えて、一歩引いた感じの距離感にすることも意識しています。
そうですね。衣装を着ると、本当に僧侶になったような気持ちになります。簡単なんですね、マインドコントロールって(笑)。自分がすごい人だと思ったら、すごい人になった気になるし、お坊さんの特殊メークをして鏡を見たら、自分が高尚な人間になったような気がしましたから(笑)。
最初のころは、少し気持ちを若くして演じようと思っていました。回を増すごとに年は取っていると思いますが、おとわから次郎になった時の差を出すのが、すごく難しかったです。もうこんなに大きくなっちゃった、という時に白髪でも生えていればいいのにと思っても、毛はないし…(笑)。いろいろ考えつつ、自分の中で変化をつけて演じています。
いろいろな人が亡くなっているので、できるだけ周りの人がいなくならないようにしてあげたいと思っています。独りぼっちになってしまうのはつらいですから。直虎がやりたいようにさせてあげることが役割なので、困っている時にはサポートできるような立場でいたいとも願っています。昊天自身の気持ちとしては、もう少し女の子らしく育ってほしかったという思いもあるのでしょうけどね。
幼いころからずっと見てきたので、今は大人として対等に話ができますが、どうしても子どもだと思ってしまう面はあります。今は立場があるので“直虎さま”と呼びますが、基本的には“次郎”という呼び方が、一番愛情を持って呼べると思います。
最初のころは、僕の方も緊張していたこともあって、少し距離のある感じでしたが、今はもう柴咲さんはキャストやスタッフに対して完全にオープンになっています。ある意味、直虎みたいで、すごく懐が深い人です。
小林さんも市原くんもすごく話しやすい人だったので、最初から気軽に話ができました。撮影期間が長いので、一緒にお酒を飲みに行くようにもなって、距離はすごく縮まりました。市原くんは最初、ものすごく真面目で正直な人という印象でしたが、お酒を飲んだらくだけた部分も見られたので良かったです。
撮影になると、久しぶりにセットに入る人もいるので、皆さんその度に頭をそっているのですが、その愚痴を聞くのが面白いんです。「またそったの?」「そうなんですよ、寒くて寒くて」なんて…。「大変だね」と言いながら、ニコニコ笑って見ていますけど(笑)。でも、いつも決まった人たちがいるので、顔を見るとすごく安心します。
ものすごくいい子です。学校でこんな遊びをしているなんていう話を、ずっとしています。まだ3年生なので、よくしゃべりますね。他の人がリハーサルをしている時には「ちょっと静かにしましょうね」と注意することもあるくらいで(笑)。
あの猫は、実は2匹います。主に出ている子はおとなしい性格ですが、もう1匹、代役の子は少しやんちゃで、甘がみしてくるんです。それが結構痛くて…(笑)。でも、どちらもかわいいですよ。休憩中はみんなでかわいがっています。
禅宗指導の細川(晋輔)先生のところで、写経をやらせてもらった時、高校時代の思い出がいろいろとよみがえってきました。当時は「なんでこんなことをしているんだろう?」と思いながらやっていましたが、改めてやってみたら、写経も座禅も気持ちが落ち着いて、意外にいいものだと感じました。時間ができたら、また細川先生のところでちゃんと座禅を組ませてもらおうかと思っています。
あれは台本通りです(笑)。“似ていない物まねで”と書いてあったので。薫さんがやっているナレーションなどの声を聴いて、似せてできるぐらいにしてから、手を抜いて似ていないようにしました。1回テストをやってみたら、「似ている」と言われたので、それじゃあ駄目だと思って、さらに似ていないようにしました。放送を見た知り合いからは、“やっちゃったか”みたいな感じで「どうした急に?」というメールが来ましたけど(笑)。
(取材・文/井上健一)
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む