「強いだけではない、信玄の人間味を出せれば…」松平健(武田信玄)【「おんな城主 直虎」インタビュー】

2017年7月21日 / 14:52

 物語の序盤から幾度となくその存在がほのめかされてきた“甲斐の虎”武田信玄が、満を持して第28回(7月16日放送)から登場。勢力拡大を狙って、窮地に陥った今川に襲いかかろうとしている。平和な国造りを目指す直虎(柴咲コウ)の運命を大きく左右することになるこの戦国大名を演じるのは、「義経」(05)以来、12年ぶりの大河ドラマ出演となる松平健。若いころから演じてみたかったという信玄役に込めたその思いとは。

 

武田信玄役の松平健

-武田信玄役をオファーされた時のお気持ちをお聞かせください。

 今までいろいろな武将を演じてきましたが、武田信玄は若いころからやりたかった役なので、とてもうれしかったです。出番は多くありませんが、自分なりの信玄を作って行ければと思っています。

-信玄のどんなところに魅力を感じますか。

 戦国ものというと天下取りの物語が多くなりますが、実際の戦国大名の中には、自分の野心のために天下を狙う人と、世の中を良くしたいという思いから天下統一を志した人がいました。信玄は、その後者の方だと思っています。信玄は領民に対しては手厚い保護をするなど、領土愛にあふれていましたが、領地の甲斐は山に囲まれた何もない土地でした。その領民たちの幸せを願う気持ちが、日本全土を豊かにしたいという思いにつながって天下統一を目指した人です。その反面、他の土地を奪って皆殺しにするような冷酷さもあるのですが。そういう人間味が面白いですよね。

-実際に演じてみた感想はいかがでしょう。

 やっぱり面白いです。少ない出番の中でいろいろな面を見せたいと思って、台本に書かれていない部分も工夫しながら演じています。強いだけでは面白くないので、自分が長年抱いていた信玄のイメージを反映しつつ、人間味を出せればと。演技については自由にやらせてもらっていますが、やんちゃだったり、かわいらしいところも見せたりして、いろいろな表情を出せていると思います。

-信玄については、これまでもこのドラマの中で度々話題になってきましたね。

 自分が出ていないところで、いろいろな人が武田を脅威に思っている様子が描かれているので、とても楽です(笑)。とはいえ、出てきた時に脅威的に見えないといけないので、短い出番でしっかり脅威を感じてもらえるように心掛けています。

-そり頭にひげ面というスタイルはいかがですか。

 衣装さんに用意していただいたものなのですが、イメージ通りですね。写真でも十分個性的ですが、動いたらもっと面白いですよ(笑)。ただ、あの特殊メークをするのに2時間ぐらいかかるので大変です(笑)。

-ご自身で工夫された信玄の見どころはどんなところでしょうか。

 ある回で、うれしさのあまり、踊り出す場面があります。喜びを体で表現しようと思って、所作指導の先生からも「これぐらいならいいでしょう」と確認を取った上でやってみたら、現場でみんなが笑ってくれました(笑)。そこは楽しみにしてほしいですね。また、台本では「ひげをむしり取る」と書いてあった場面も、もっと気持ちが伝わるように、刀で竹を斬る形に変えてもらいました。数少ない刀を使う場面なので、こちらも期待してください。

-初登場となった第28回では、浅丘ルリ子さん演じる寿桂尼と対峙(たいじ)する場面がありました。感想はいかがですか。

 浅丘さんとは、私のデビュー作で相手役をさせていただいて以来、40数年ぶりの共演だったので緊張しました。でも、いつまでもお若くて、変わらないですね。寿桂尼も、したたかさみたいなものが感じられて。あの場面は、寿桂尼も信玄も腹の中に一物抱えて、互いに探り合うような芝居だったので、やりがいがありました。

-大河ドラマへの出演は、「義経」(05)以来になりますが、久しぶりに出演された感想は?

 やっぱり、セットが豪華です。衣装やメークにも手がかかっているし、出演者もすごいし、いろいろと惜しみなく注ぎ込んでいて、ぜいたくですよね。

-数々の時代劇に出演してきた松平さんから見て、江戸時代を舞台にした作品と戦国時代を舞台にした作品の違いはどんなところに感じますか。

 江戸時代の場合は、もう天下泰平の世の中ですから、どこかのんびりとした侍像になりますが、戦国時代は生死を懸けた毎日なので、やっぱり表情にも緊張感が求められます。戦いの場面も、20人程度を相手にする江戸時代と違って、戦国時代は何百人から何万人という規模の戦が多くなりますから、馬の数やよろいかぶとといった装束のきらびやかさも加わって、迫力が増しますよね。

-武田信玄を演じる上で、参考にされた俳優さんはいらっしゃいますか。

 自分の師匠に当たる勝新太郎師匠です。

-勝新太郎さんというと、黒澤明監督の『影武者』(80)で信玄役に起用されながら、撮影途中で降板したという話が思い出されます。その役を弟子に当たる松平さんが演じるということで、運命的なものも感じますが、何か思うところはありますか。

 どう演じるかを考える上で、師匠だったらこうやるんじゃないか、と思いを巡らすところはありました。出番が多くないので、どこまでそういうものが出せるか分かりませんが、多少なりとも伝わったらいいですね。

(取材・文/井上健一)


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

安田顕「水上くんの目に“本物”を感じた」水上恒司「安田さんのお芝居に強い影響を受けた」 世界が注目するサスペンスで初共演&ダブル主演「連続ドラマW 怪物」【インタビュー】

ドラマ2025年7月5日

 韓国の百想芸術大賞で作品賞、脚本賞、男性最優秀演技賞の3冠を達成した極上のサスペンス「怪物」。WOWOWが世界で初めてそのリメイクに挑んだ「連続ドラマW 怪物」(全10話)が、7月6日(日)午後10時から放送・配信スタート(第1話・第2話 … 続きを読む

TBS日曜劇場「19番目のカルテ」が7月13日スタート 新米医師・滝野みずき役の小芝風花が作品への思いを語った

ドラマ2025年7月5日

 7月13日(日)にスタートする、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS 毎週日曜夜9時~9時54分)。原作は富士屋カツヒト氏による連載漫画「19番目のカルテ 徳重晃の問診」 (ゼノンコミックス/コアミックス)。脚本は、「コウノド … 続きを読む

南沙良「人間関係に悩む人たちに寄り添えたら」井樫彩監督「南さんは陽彩役にぴったり」期待の新鋭2人が挑んだ鮮烈な青春映画『愛されなくても別に』【インタビュー】

映画2025年7月4日

 第42 回吉川英治文学新人賞を受賞した武田綾乃の小説を原作にした鮮烈な青春映画『愛されなくても別に』が、7月4日公開となる。浪費家の母(河井青葉)に代わってアルバイトで生活を支えながら、奨学金で大学に通う主人公・宮田陽彩が、過酷な境遇を受 … 続きを読む

紅ゆずる、歌舞伎町の女王役に意欲「女王としてのたたずまいや圧倒的な存在感を作っていけたら」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年7月4日

 2019年に宝塚歌劇団を退団して以降、今も多方面で活躍を続ける紅ゆずる。7月13日から開幕する、ふぉ~ゆ~ meets 梅棒「Only 1,NOT No.1」では初めて全編ノン・バーバル(せりふなし)の作品に挑戦する。  物語の舞台は歌舞 … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】異領域を融合する舞台芸術、演出家イ・インボの挑戦

舞台・ミュージカル2025年7月3日

 グローバルな広がりを見せるKカルチャー。日韓国交正常化60周年を記念し、6月28日に大阪市内で上演された「職人の時間 光と風」は、数ある韓国公演の中でも異彩を放っていた。文化をただ“見せる”のではなく、伝統×現代、職人×芸人、工芸×舞台芸 … 続きを読む

Willfriends

page top