【インタビュー】『ボヤージュ・オブ・タイム』中谷美紀「寸分の隙もない完璧を通り越した作品でした」

2017年3月7日 / 07:00

 宇宙創世のビッグバンに始まり、生命の誕生から進化、そして未来まで。壮大な宇宙の歴史を90分に凝縮し、圧倒的な映像美と共に再現したテレンス・マリック監督の『ボヤージュ・オブ・タイム』が、3月10日から公開される。この至高の映像体験に観客をいざなう日本語版のナレーターを務めたのは女優の中谷美紀。「完璧を通り越した作品」と絶賛する本作について、ナレーションの裏話や映画の見どころを聞いた。

ナレーションを務めた中谷美紀

ナレーションを務めた中谷美紀

-まず、映画の感想をお聞かせください。

 何よりも最初に感じたのは、魂を優しくマッサージされているような感覚でした。生と死、善と悪、始まりと終わり、といったあらゆるものが込められたこの作品には、呼吸が止まるような驚きの瞬間がある一方で、温かいものに包まれて呼吸が楽になるような安堵の感情も湧いてきました。美しいものに触れた時、最も生きがいを感じる私にとって、こんなに心地良いものはなく、寸分の隙もない完璧を通り越した作品でした。

-ナレーションを依頼された時は、どう思いましたか。

 英語版では圧倒的な素晴らしい映像に、ケイト・ブランシェットさんがさまざまな感情を込めた、これ以上ないほど心地良いナレーションを付けてくださっています。こんな素晴らしい作品に携わらせていただけるのはありがたいことですが、ケイトさんの完成度にはかなわないし、私は必要ないのではないかと思いました。でも、プロデューサーのソフォクレス・タシオリスさんから「人間は字幕を目で追うと、頭で考えて、思考が働いてしまう。この作品では、そのメッセージを美しい映像と共にダイレクトに心で感じてほしい。そのためには各国の母国語で話す人間が必要なのです」と伺って、ようやく腑に落ちました。

-ナレーションでは、どんなことを心掛けましたか。

 これまでも、テレンス・マリック監督の作品ではナレーションが多く使われてきましたが、いずれも大仰な芝居を求めていない印象がありました。私も普段から、女優として演じる時も、ナレーションの仕事をする時も、シルクやカシミアのようにもろくて繊細なものを届けるような気持ちで臨んできました。自分が前に出るのではなく、あくまでも媒介に徹するということです。マリック監督も、ご自身が前に出て注目を浴びることは望まない方だと伺っています。この作品でも、場面ごとに多少の感情の起伏はありますが、それを微妙な違いで表してほしいというお話をタシオリスさんから伺ったので、その辺りは注意を払いました。

-ナレーションでは、“私”という一人称が使われます。この“私”とは誰でしょうか。

 恐らく、さまざまな問いに答えを探し求める人類全てのことではないでしょうか。神の不在を嘆くような言葉が随所に使われており、聖書に通じる部分もありますが、決してキリスト教徒だけに向けた作品ではありません。むしろ、東洋哲学に近い考え方が込められているので、われわれ東洋人の方が理解しやすいかもしれません。

-この映画で印象に残ったのは、どんな部分でしょうか。

 宇宙の歴史をたどる中で、われわれが普通に暮らしている中ではうかがい知ることのできない自然の厳しさや、弱肉強食といった世界を見せてくれます。世界中で撮影されていますが、自然の映像に関してはものすごくこだわっていて、12人もの科学者が科学的な整合性を検証した上で作ったそうです。どうやって撮ったのかと思うような映像の連続で、宇宙創世のビッグバンの場面も、てっきりものすごく精巧なCGだと思っていたら、本物の火を使って撮影したとのこと。宇宙の創世をそのまま目撃しているような気分は、なかなか味わえませんよね。

-映像に対するマリック監督のこだわりが全編にあふれていますね。

 極力本物にこだわって、上質な映像を作ろうという姿勢はすごいです。個人的な思いを、趣味の映画に終わらせず、きちんとエンターテインメントに昇華させる巧みさにも、ひれ伏すしかありません。マリック監督の頭の中をのぞいてみたいです(笑)。

-映画の冒頭には、マリック監督が公開される国ごとに異なるメッセージを添えています。

 日本版には、曹洞宗の宗祖・道元の言葉が引用されています。私が最も腑に落ちたのが、インド向けのメッセージです。そこには、「ブラフマー、ビシュヌ、シバ」というヒンズー教の三大神の名前だけが書かれていました。ブラフマーは創造の神、ビシュヌは保全の神、シバは破壊の神。それが、創造と破壊を繰り返すこの世界の全てを表しているような気がしました。

-マリック監督に対しては、どんな印象をお持ちでしょうか。

 光の操り方が極上で、まるで魔術師のようです。『シン・レッド・ライン』(98)や『ツリー・オブ・ライフ』(11)はもちろん、モン・サン=ミシェルを舞台にした『トゥ・ザ・ワンダー』(12)もすごくすてきでした。決して表面的ではなく、生きる存在そのものを問うような、人の心を揺さぶる素晴らしい作品を作る方です。観客を強引に導くのではなく、そっと背中を押してくれるような懐の深さを感じます。

-観客には、この映画をどのように楽しんでほしいですか。

 この映画は、考えようと思えばいくらでも深く考えられると同時に、何かに気づかせてくれる作品でもあります。その一方で、アロマを炊いたり、静かに音楽を流したりするように、シンプルに美しい映像を楽しむこともできます。もしかしたら、深く考えながら見る大人よりも、お子さんの方がこの作品の意味をダイレクトに理解してくれるかもしれませんね。

(取材・文/井上健一)

『ボヤージュ・オブ・タイム』
2017年3月10日(金) TOHOシネマズ シャンテ他 全国ロードショー。
配給:ギャガ

(C) 2016 Voyage of Time UG (haftungsbeschränkt). All Rights Reserved.

(C) 2016 Voyage of Time UG (haftungsbeschränkt). All Rights Reserved.


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

俳優デビュー25周年の上戸彩が15年ぶりの写真集を発売 台湾で幻想的な夜市でのロケから寝起き姿まで多彩な魅力満載

イベント2025年7月14日

 俳優デビュー25周年を迎えた上戸彩の写真集『Midday Reverie(ミッドデイ・リヴァリー)』(宝島社)が、7月10日に発売された。発売記念イベントが、7月12日(土)に大阪で、そして7月13日(日)に東京・紀伊国屋書店 新宿本店で … 続きを読む

JT・モルナー監督「この映画の実現は厳しいと言われた時に、『羅生門』を見れば分かると言いました」『ストレンジ・ダーリン』【インタビュー】

映画2025年7月11日

 シリアルキラーの恐怖に包まれた街を舞台に、とある男女の出会いが予測不能な展開へと突き進んでいく様子を、時系列を巧みに交錯させた全6章の構成で描いたスリラー映画『ストレンジ・ダーリン』が7月11日から全国公開される。米映画批評サイトのロッテ … 続きを読む

鹿賀丈史「演じることよりも感じることの方が先だったかなと思います」『生きがい IKIGAI』【インタビュー】

映画2025年7月10日

 2024年の元旦に発生した地震で甚大な被害を受け、さらに8カ月後の豪雨によって2度目の災害に見舞われた能登で、ボランティア活動に参加した宮本亞門監督が、復興支援を目的に製作したショートフィルム北陸能登復興支援映画『生きがい IKIGAI』 … 続きを読む

千賀健永、頭が良くてゲームが上手な弟に「かわいい復讐心はありました」【インタビュー】

ドラマ2025年7月7日

 トリンドル玲奈が主演するドラマ「レプリカ 元妻の復讐」が、7日23時6分からテレ東系で放送がスタートする。本作は原作・タナカトモ氏、作画・ひらいはっち氏による同名漫画を映像化。整形して別人として生きる主人公・伊藤すみれ(トリンドル)が、人 … 続きを読む

安田顕「水上くんの目に“本物”を感じた」水上恒司「安田さんのお芝居に強い影響を受けた」 世界が注目するサスペンスで初共演&ダブル主演「連続ドラマW 怪物」【インタビュー】

ドラマ2025年7月5日

 韓国の百想芸術大賞で作品賞、脚本賞、男性最優秀演技賞の3冠を達成した極上のサスペンス「怪物」。WOWOWが世界で初めてそのリメイクに挑んだ「連続ドラマW 怪物」(全10話)が、7月6日(日)午後10時から放送・配信スタート(第1話・第2話 … 続きを読む

Willfriends

page top