「演じたかった武将ですから体が喜んでいます」藤岡弘、(本多忠勝)【真田丸インタビュー】

2016年9月18日 / 20:45

 NHKの大河ドラマ「真田丸」で、徳川家康(内野聖陽)の重臣、本多忠勝を演じている藤岡弘、。天下の猛将として名をとどろかせる一方、真田信繁(堺雅人)の兄・信幸(大泉洋)に嫁がせた娘の小松姫(吉田羊)を思う一人の父親でもある忠勝の人間くささを語る。

 

本多忠勝役の藤岡弘、

本多忠勝役の藤岡弘、

-本多忠勝にはどんなイメージを持っていましたか。

 個人的には武士道精神の基を作った、原点の人だと考えているので、親近感がありました。文献ばかり読んでいましたし、ゆかりの地や城まで行って疑問を探求するのが楽しくて仕方がありませんでした。そこに急に出演のお話が来たから、忠勝が呼んだのかとびっくりしました。演じたかった武将ですから体が喜んでいます(笑)。こういう経験はなかなかあるものではないです。

-忠勝は、乱世でなければ生きられない男とも言われています。

 でも、忠勝は戦が大好きだった訳ではない。敵であろうと味方であろうと敬うという気持ちがあり、生きるために仕方なく、宿命の中で戦わざるを得なかった人間の悲しみや痛みを分かっていた武将だと思います。いつも努力して弱者、敗者の気持ちを考える。それが忠勝の下げていた数珠に表れていると想像します。「最も剛毅なる者は、最も柔和なる者なり、最も愛ある者は最も勇気ある者なり、おごれし者を打ち砕き、敗れし者を慈しみ、失われる他者への憐みの心。平和の道に立つること、これすなわちもののふの道、武士道なり」という言葉があるんですが、まさしくそれにはまるのが忠勝なんです。

-もし今忠勝に会えたら、どんな話をしますか。

 やっぱり生きざまですね。なぜいつも先陣を務めて、家康に忠義を尽くしたのか。それを本音で聴きたいです。

-藤岡さんはそうした武将の雰囲気をお持ちです。

 恐れ多いです。私は未熟で、修業の身です。

-忠勝役に臨むために特別なトレーニングはされましたか。

 僕は槍術、つまり槍もたしなみますし、手裏剣、小太刀、なぎなた、全部やります。忠勝は長い蜻蛉(とんぼ)槍の達人なので、長い槍でも練習してみました。

-信幸には最初怖がられていましたが、関係はだんだん変化していきますね。

 自分のまな娘を嫁がせてしまった婿がこの戦乱の世を生き延びていけるか、血筋を守っていけるかを試していたのではないでしょうか。決意、決断、覚悟、信念がないと当時の武将は生き抜いていけません。しかしそうして信幸を見ているうちに、だんだんほれ込んでいったと解釈して、そう表現しました。

-関ヶ原の戦いで西軍側についた信繁と父親の昌幸(草刈正雄)の助命嘆願を、東軍についた信幸と共に家康に訴えますね。

 周りがどう思おうと、次なる未来のために自己を捧げる犠牲精神が忠勝にはあります。家康は分かってくれるだろうと信じた上で、親子や一族の絆の深さを伝えたかった。真の男の侍魂をぶつけていますから。楽しみに見てください。

-本番は一発オーケーでしたか。

 ええ。俳優生活51年、先輩諸氏の中で鍛えられてきたので、たえず一発勝負。あの緊迫感、緊張感を表現している中では一発でやってほしいですしね。日ごろから、心の乱れがあると道場で真剣を振ります。真剣って少しでも心の乱れがあると、手をさーっと切ってしまう。だからいつも身と心を引き締め集中します。それを何十年もやって、夜にろうそく一本の中にいると、「ああ昔の侍はすべてこの一瞬一瞬に命を懸けた」と分かります。それに俳優同士って相手の機が熟していると分かるもの。内野さんも一発でやりたがっていましたから。

-堺さんの印象は?

 撮影現場にいて楽しみなのは、若い俳優さんがどんどん成長して、雰囲気や目つきが変わってくること。中でも堺さんは将来が楽しみです。あらゆる戦乱を超えて今の私たちや社会は存在しています。そんな戦乱の時代を支えてきた侍の姿を描くドラマがなくなると、日本の映像界はおしまいです。その思いを若手がしっかりと真剣に支えていってほしいですね。


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top