エンターテインメント・ウェブマガジン
二人の妹と母を守って奮闘する小橋常子(高畑充希)を描く連続テレビ小説「とと姉ちゃん」。戦後、女性のための雑誌作りに目覚めた常子は女学校時代の親友・中田綾(阿部純子)と再会する。名家の出で、卒業と同時に結婚した綾だったが、戦争で夫と父、そして家を同時に失ったことで、幼子を抱えながら貧しい生活を送っていた。連続テレビ小説初出演となる阿部が、役に対する思いを語った。
常子さんは、おてんばでどこかおちゃめなところがある方。そんな常子さんといると、綾さんも、少し前向きになれるんだと思います。戦争未亡人となった綾さんは、「頑張ろう」「頑張らなきゃ」と一時期心の余裕をなくしてしまいますが、常子さんを見ていると「自分ももっと力を抜いていいんだな」と思えてくる。綾さんにとって常子さんはなくてはならない存在だと思います。
綾さんは“品のある女性”だなと思っています。そういう部分が私もとても好きです。なので、生活が貧しくなっても、そういう綾さんの品の良さみたいなものは一貫して持ち合わせていられたら、と思いながら演じています。
綾さんは、時代にどんどん振り回されてしまう女性で、時代の移り変わりと共に、表情、目つき、服装、身なりが変わっていく役どころです。それでも、彼女は「(自分の中に)軸を作りたい」、「もっと強くなりたい」と思って奮闘するのですが、そういう部分には共感しますし、私も役と共に成長できたらと思います。
家族、特に祖父母が喜んでくれました。祖父母は、朝、昼、晩の3回、見てくれているようで、この前、実家に帰った時にも「純子が笑顔でテレビに出ているのがすごくうれしいから、毎日の楽しみにしてる」と言ってくれました(笑)。
今まで私は「自分を表現しなくちゃ」「自分を見てほしい」という気持ちが強かったのですが、留学してからは「自分は作品を通して何を伝えられるのか」ということを考えるようになりました。これは、留学中に自分自身が本当にいろんな方に助けられた経験が大きいと思います。また学校の友達には、留学後に「キラキラするようになったね」と言ってもらえました。
私自身は一つ一つ、山を登っていくタイプなので。ただ、できれば、すごくエネルギッシュな女の子を演じてみたいと思います。綾さんがとても落ち着いているので、ギャップを感じさせられるような役柄に出会えたらいいと思います。目標としている方は竹内結子さん、山口智子さん、深津絵里さん。皆さん、女性としてしなやかな強さをお持ちだなと思っていて、憧れます。
いつも太陽のような存在である「とと姉ちゃん」とは違って、綾さんも私も、いつも太陽ではいられないタイプ。そんな中、「純ちゃんって月っぽいね」って言われたことがありました。その時は「何で月なんだろう?」と思っていたのですが「いろんな人のいいところを反射できるから純ちゃんは月でいいんだよ」と言ってもらって、「そうか、私はこのままでいいんだ」と思えました。その言葉は自分の中で大切にしています。
自分の足で踏みしめていく綾の過程を、また綾の表情がどんどん変わっていく様子を見ていただけたらと思います。後に、雑誌作りのお手伝いで、綾がお洋服を試着するシーンがあるのですが、闇市で買った衣類でなんとかやりくりしてきた綾が、初めて心の余裕を持てる場面です。着るものによってこんなにも心が豊かになるんだ、というのを実感できるシーンになっているので、そこでの綾のこぼれるような笑顔にも注目してほしいです。
ドラマ2025年11月20日
なにわ男子・大西流星と、timelesz・原嘉孝がW主演する「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 横浜ネイバーズ Season1」が、2026年1月から放送がスタートする。 本作は、令和版『池袋ウエストゲートパーク』として注目を … 続きを読む
映画2025年11月19日
未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む
インタビュー2025年11月17日
韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む
映画2025年11月14日
日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。 主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む
2025年11月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈 銭湯の湯け … 続きを読む