エンターテインメント・ウェブマガジン
NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」で、激動の幕末に長州藩を率いた藩主毛利敬親を演じている北大路欣也。敬親は家臣の意見に対してよく「そうせい」と言って意見通りにやらせていたために「そうせい侯」と呼ばれていたが、有能な若者を次々と登用した先見の明のある理想的なリーダーともされ、人物像が確定していない。CMでの軽妙な声の演技が高く評価される一方、人気ドラマで重厚な存在感を発揮し続ける変幻自在の活躍ぶりが話題の名優が、敬親の実像を語る。
世間的には、すごいのかすごくないのかよく分からないんですよ。でも僕は司馬遼太郎先生の「恐ろしいほど寛容な人」という敬親の人物評を信じます。並外れた寛容さを持っていたということです。若い人の情熱につい「そうせい」と言ったのではないでしょうか。敬親は人の話がたくさん聞ける人。逆に言えばうまくしゃべらせるということです。敬親だって、自分の決断には命が懸かっている。生半可な気持ちでは生きていけません。
皆さんのいろんな話を聞いて自分で膨らませていきます。そして、現場で相手役の俳優さんと会って生まれるものもある。一秒一秒が生きているんです。
藩主の立場で入ったわけですから、胸を張って腹に力を入れて萩入りしました。あそこの空気や風を吸い、人とも出会いました。最初のシーンで現地の空気を吸えたことがこれから撮影を進める上でとても大きいです。いまや、天気予報を見ていても長州の方が気になるぐらいです(笑)。
非常に飾らない方で、柔軟性がありますね。だからいろんな役に挑戦されるんだと思います。
前回はこっちから見たけど、今回はあっちから見てというふうに、歴史を遠くから一周するような感じです。敬親をやる人はこれからもたくさんいらっしゃるでしょうが、いろんな人が敬親をやって、それが歴史の全体像になる。その中の1人だと思っていただければ。
縦社会ということをしっかりと感じること。そして次に横社会。それは友人、家族、恋人など。しっかり縦と横を大切にしないとパワーが生まれないんです。その中のどこに僕が演じる敬親が位置しているのかをしっかり分かっていないと駄目ですね。
する必要のないときにはしません。でも気が付いたときは言わせてもらいます。それに、僕らも時々発見があるんです。いまの若い人ってこういう感覚でこれを捉えるんだなとか、逆に教えられることもあるんですよ。
何かを壊す勇気があってなおかつ再生させるエネルギーもないと改革はできない。そういう人物が固まって出てきた時代が幕末なんです。古いものもないといけないし新しいものも創り出さなければいけない。まさに温故知新が必要とされた時代ですね。幕末には殻を破りたいという人たちがたくさんいた。だから大河ドラマでも何年かに一回は幕末物があるじゃないですか。僕も25歳の時に初めて出演した大河では坂本竜馬を演じさせてもらいました。
向学心とエネルギー、そして行動力です。生半可な気持ちではなく、あれだけの行動を起こす覚悟をしている。それを時代が応援する場合もあるし、許さない場合もあります。とにかく強い人、憧れますね。
映画2025年11月6日
三宅唱監督が脚本も手掛け、つげ義春の短編漫画『海辺の叙景』と『ほんやら洞のべんさん』を原作に撮り上げた『旅と日々』が11月7日(金)から全国公開される。創作に行き詰まった脚本家の李(シム・ウンギョン)が旅先での出会いをきっかけに人生と向き … 続きを読む
映画2025年11月1日
『爆弾』(10月31日公開) 酔った勢いで自販機を壊し店員にも暴行を働き、警察に連行された正体不明の中年男(佐藤二朗)。自らを「スズキタゴサク」と名乗る彼は、霊感が働くとうそぶいて都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告する。 やがてその言葉 … 続きを読む
ドラマ2025年10月31日
福本莉⼦と⾼橋恭平(なにわ男⼦)がW主演するドラマW-30「ストロボ・エッジ Season1」が31日午後11時から、WOWOWで放送・配信がスタートする。本作は、咲坂伊緒氏の⼤ヒット⻘春恋愛漫画を初の連続ドラマ化。主人公の2人を軸に、 … 続きを読む
ドラマ2025年10月31日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「ばけばけ」。明治初期、松江の没落士族の娘・小泉セツと著書『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(=小泉八雲)夫妻をモデルに、怪談を愛する夫婦、松野トキ(髙石あかり)とレフカダ・ヘブン(トミー・バストウ) … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年10月31日
宮藤官九郎が作・演出を手掛ける「大パルコ人」シリーズの第5弾となるオカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」が11月6日から上演される。本作は、「親バカ」をテーマに、離婚を決意しているミュージカル俳優と演歌歌手の夫婦が、親権を … 続きを読む