エンターテインメント・ウェブマガジン
11月25日にTBS系で放送されるドラマ「こうのとりのゆりかご~『赤ちゃんポスト』の6年間と救われた92の命の未来~」に主演した薬師丸ひろ子が、作品への思いを語った。
ドラマは、親から捨てられ、命を落とす赤ちゃんを救うために「赤ちゃんポスト」を開設し、「こうのとりのゆりかご」と名付けて運営を始めた熊本県の「慈恵病院」の実話を基に、フィクションとして再構築したもの。
薬師丸は「赤ちゃんポスト」の実現、運営に奔走した看護部長の田尻由貴子さんをモデルにした安田裕美子を演じる。また、同僚の看護師を、堀内敬子、江口のりこ、安藤サクラ、南明奈が演じ、悩んだ末に赤ちゃんを預ける女子高生を有村架純が演じる。
ニュースなどで赤ちゃんポストの話を聞いたことはありましたが、まさか自分が演者としてそれに関わることになるとは思ってもいませんでした。非常にデリケートな問題なので、作品として描くのは大変だろうと思いましたが、日本で初めてそのような活動に取り組んだ方たちのご苦労などを、オーバーではなく、なおかつ当事者の方々のご迷惑にならないように、物語として完成させていければと思いました。
準備稿の段階から何回も打ち合わせをしました。台本では、実際の人物が特定されないようになってはいたのですが、逆にその分、物語として“どこまで付け加えていいのか”ということや、“こういう状況のときに本当にこういうことを言うんだろうか”といったことについて、何度もプロデューサーと話し合いをしました。
以前、映画で看護師の役をやったことがあります。そのときは、看護師さん役の人全員で看護学校に研修に行ったのですが、私はみんなの中で一番不器用で、居残りになってしまうこともありました。それが私にはちょっとトラウマ的な感じになっているので、看護師さん役はどうかなって思ったのですが、今回は見守る立場なのでずうずうしくやっております。
最初台本を読んだときには、(裕美子が)やっていることの“大きさ”とか“重さ”に引きずられがちでした。でも、役のモデルになった田尻さんに実際にお目に掛かってお話を伺ってみると、本当に普通の方というか…。見た感じも“えっ、この方がこんなすごいことを立ち上げたの”という印象でした。そして、普通のお母さんが「誰かがやらなければいけない」と思い立ったときに、こんな大きなことができるんだ、という人間の力、そういうものを表現したいと思うようになりました。
私には子どもがいませんが、ご両親がお子さんに関して起こしてしまった事件をニュースで見ると、大変なこともあっただろうけど、その方法しかなかったのかなと思い、胸が痛みます。とにかくこちらができることといえば、本当に大げさなことではなく「どうぞ、相談してください」「一緒に考えましょう」「何か方法があるはずです」と呼び掛けること。その呼び掛けが、悩み苦しんでいる人たちにどこまで届くかということが、とても大事なことだと思いました。
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む