「賢治もさることながら、お父さんの魅力もあって、これは映画になると思いました」 『銀河鉄道の父』成島出監督【インタビュー】

2023年5月3日 / 08:00

 門井慶喜の直木賞受賞作を映画化した『銀河鉄道の父』が5月5日から全国公開される。宮沢賢治(菅田将暉)の父である政次郎(役所広司)を主人公に、究極の家族愛をつづった本作の成島出監督に、映画に込めた思いや主演の役所について聞いた。

成島出監督 (C)エンタメOVO

-「いつか宮沢賢治の映画を撮りたいと思っていた」と聞きましたが。

 その思いはずっとあったのですが、いろいろなことを調べて、いざ映画にしようと考えると、とても難しいということに気付きました。宮沢賢治には、今でいうところの分裂症や発達障害みたいなところがあって、(賢治の親友の)保阪(嘉内)くんという男性も出てきたりして、とっちらかるんです。やっぱりそれは、天才の宿命でもあるのですが、そうしたことを描かないと面白くならないし…。大森一樹さんと神山征二郎さんの映画(『わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語』(96)と『宮澤賢治 その愛』(96))も真面目に捉えていましたが、そういうことではないと思っていました。それで、やっぱり難しいなと諦めていました。

 そんな中、偶然本屋さんでこの原作と出会って、読んでみると賢治に振り回されたお父さんの話で、なるほど、お父さんが主人公なら、保阪くんも出てこないし、お父さんから見た天才、問題児としての賢治が描ける、これはいけると思いました。それに、お父さん自体がとても面白い人で、イクメンというか、散々賢治に振り回されながらも愛し続けるという、あの時代にしてはすごい人だと思って、賢治もさることながら、お父さんの魅力もあって、これは映画になると思いました。

-これまでは、賢治にとっては敵役のように語られることが多かった政次郎を、今回は、実は息子を愛し過ぎた保護者であり、最大の理解者であったという視点から描いてイメージを一新した感じがしましたが。

 理解者であったという点では前々から有名なんです。宗教も賢治に合わせて改宗したり、賢治がやりたいということをやらせたり…ということは全部残っています。なので、そういうことは前から知っていました。ただ、ここまで親ばかでイクメン的なものがあったということは、(原作者の)門井(慶喜)さんが調べていって出てきたことなので、それは初めて知りました。そこがすごく面白かったです。

-この映画は、とかく聖人、人格者、理想家として語られることの多い賢治像を、父へのコンプレックスを持った駄目男、ドラ息子としての側面から浮き彫りにしていくところが、とてもユニークでした。

 どうしても一元的に見てしまいがちですが、これも両方が本当のことですよね。アインシュタインもモーツァルトもゴッホも、世界中の天才と呼ばれる人にはそういうところがあります。賢治もそういうジャンルの人だったということです。だから、そのお父さんはさぞ大変だったろうなと。ただ、その一方で、賢治も学校の先生をして頑張ったり、農民のためにいろいろと尽くしたりしたことも事実で、どちらか一面というわけではありません。今回は、お父さんを振り回すという意味でいえば、菅田将暉くんのキャスティングも含めて、ちょっとやんちゃな部分を強調しています。

-「この映画は役所広司と菅田将暉で撮りたかった」という監督の談話を読みました。役所さんの持つシリアスな面とコミカルな味、菅田さんの持つ狂気性とピュアな感覚が生かされた適役だったと思いますが、実際にこの2人で撮ってみていかがでしたか。

 今回は、最初からこの2人以外は全く考えていなかったので、とてもよかったです。まだシナリオが一行もできていなかったときに、2人の事務所に原作を持って行って、「絶対映画にしますから、これを読んで前向きに考えてください」とお願いしました。事務所の人から「まだシナリオもないのに、こんなことは初めて」と言われました(笑)。そのぐらい、「この2人じゃないと駄目だ」と思っていました。出来上がった映画も、イメージ通りで、この2人で本当に良かったと思いました。

-2人以外でも、母・イチ役の坂井真紀さん、妹・トシ役の森七菜さんと、女性陣も印象的でした。

 実は、家族ということを考えた場合に、この2人の女性がいる意味はとても大きいと思いました。2人とも、とても頑張ってくれました。

-時折、画面を揺らしたり、構図を変えたりした意図は? 政次郎や賢治の心の揺れを表現するためだったのでしょうか。

 こういう明治の話で、収まりがいい形にはしたくないと思いました。賢治とお父さんの荒ぶる魂というか、そういうものをカメラと一緒に感じてもらえればと思いました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

市毛良枝「現代の家族のいろんな姿を見ていただけると思うし、その中で少しでもホッとしていただけたらいいなと思います」『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』【インタビュー】

映画2025年10月23日

 祖父の他界後、大学生の拓磨は、夫に先立たれて独り残された祖母・文子と同居することになった。ある日、拓磨は亡き祖父・偉志の書斎で、大学の入学案内を見つける。それは偉志が遺した妻・文子へのサプライズだった。市毛良枝とグローバルボーイズグループ … 続きを読む

林裕太「北村匠海さんや綾野剛さんとのつながりを感じました」期待の若手俳優が先輩2人と作り上げた迫真のサスペンス『愚か者の身分』【インタビュー】

映画2025年10月22日

 10月24日から全国公開となる『愚か者の身分』は、第二回大藪春彦新人賞を受賞した西尾潤の同名小説を映画化した迫真のサスペンスだ。新宿の歌舞伎町で、犯罪組織の手先として戸籍売買を行う松本タクヤ(北村匠海)とその弟分・柿崎マモル、タクヤの兄貴 … 続きを読む

南琴奈「今までに見たことがないような映画を楽しんでいただけたらと思います」『ミーツ・ザ・ワールド』【インタビュー】

映画2025年10月22日

 芥川賞作家・金原ひとみが新宿・歌舞伎町を舞台に描き、第35回柴田錬三郎賞を受賞した同名小説を、松居大悟監督、杉咲花主演で映画化した『ミーツ・ザ・ワールド』が10月24日から全国公開される。二次元の世界を愛し、自己肯定感の低い主人公の由嘉里 … 続きを読む

timelesz・橋本将生「『大切な人を守りたい』という気持ちは共感できる」 菊池風磨のアドバイスも明かす【インタビュー】

ドラマ2025年10月21日

 timeleszの橋本将生が主演するドラマ「ひと夏の共犯者」(テレ東系)が毎週金曜深夜24時12分~放送中だ。本作は、大学生の主人公・岩井巧巳(橋本)が、推しのアイドル・片桐澪(恒松祐里)との夢のような同居生活を送るうちに、彼女の中にもう … 続きを読む

高橋一生、平山秀幸監督「アクションはもちろん、人間ドラマとしてもちゃんと娯楽性を持っている作品に仕上がっていると思います」「連続ドラマW 1972 渚の螢火」【インタビュー】

ドラマ2025年10月20日

 1972年、本土復帰を間近に控えた沖縄で、100万ドルの米ドル札を積んだ現金輸送車が襲われ行方を絶った。琉球警察は本土復帰特別対策室を編成。班長には、警視庁派遣から沖縄に戻って来た真栄田太一が任命される。班員は、同級生でありながら真栄田を … 続きを読む

Willfriends

page top