「この作品を機に、新たなことへのチャレンジを始めてもらえたらうれしいです」『それいけ!ゲートボールさくら組』本田望結【インタビュー】

2023年5月2日 / 08:00

 76歳の織田桃次郎(藤竜也)は、高校時代にラグビー部でマネジャーを務めたサクラが経営するデイサービス会社を倒産の危機から救うため、元ラグビー部の仲間を集めてゲートボール大会に出場し、施設の知名度を上げることを考えるが…。大ベテラン俳優たちが共演する人情コメディー『それいけ!ゲートボールさくら組』が5月12日から全国公開される。本作で桃次郎たちにゲートボールを教える高校生の嶋田七海を演じた本田望結に話を聞いた。

本田望結(スタイリスト:石川奈央/ヘアメーク:牧野裕大(ヴィエルジュ)) (C)エンタメOVO

-この映画の台本を最初に読んだときの印象は?

 この作品のお話を最初に聞いたのは2年ぐらい前でした。私も高校生だったので、まず、自分と同年齢の子を演じられることがとてもうれしかったですし、藤竜也さんと共演できるというインパクトがすご過ぎて、ぜひ台本を読ませてくださいとお願いしたことを覚えています。台本を読むと、作品の大きなテーマが「幾つになっても、何かを始めることに遅いということはない」で、そういうメッセージを込めた映画にしたいということでした。その中で、私が演じる役が、藤竜也さんをはじめとする皆さんにゲートボールの楽しさを教えるというものだったので、まずはそのルールをしっかりと覚えるところからスタートしました。

-嶋田七海という役を、どのように演じようと思いましたか。

 七海は、勝つことがとても好きな子だなと思いました。(野田孝則)監督に初めてお会いしたときも「望結ちゃん、こんなに口の悪い役いけるの?」と言われて、その場でとてもきつい言葉を言ってみました。監督は私にそういうイメージを持っていなかったようですが、私自身はこういう役がとても好きでした。それと、七海は、常に周りを見ている子だなと思ったので、せりふがないところで、そうした感じが出せればいいなと思いました。

-今回、藤竜也さんをはじめ、大ベテランの方たちと共演した感想を。

 皆さんが年上の大先輩方でした。私は、自分より年下の方が出る作品にはほとんど出たことがなく、年上の人たちがいる現場が当たり前だったのですが、先輩方と共演できることが素直にうれしかったです。皆さん、私を全く子ども扱いしない方たちで、ちゃんと正面からお話をしてくださって、ぶつかってきてくださったので、とても演じやすかったです。

-大先輩の皆さんを叱るシーンもありましたが、緊張したりはしませんでしたか。

 役に入ると緊張はしません。ただ、私は普段から結構周りを引っ張りたいタイプで、演技に入ると、行き過ぎてしまうところがあって、「望結ちゃんは本当にこういう性格なんだ」と藤さんたちに思われてしまうので、いつも以上に一つ一つの言葉を意識しながら話していました。普段は役とは違うというところを伝えたいと思ったので、オフの方をとても意識しました。

-この作品から感じたことや受け取ったメッセージは何かありましたか。

 完成した映画を見て、「人生には、遅過ぎることなんて一つもない」という言葉が、とても伝わったなと思いました。どの世界でも、スタートが若ければ若いほどいいと思われがちですが、私はそうは思わなくて、何歳で始めようが、その出会いは奇跡だし、頑張れば頑張るほど、その奇跡が必然になっていくと思います。この映画を見て「やってみたかったことをやってみよう」と思ってくださる方がいたら、100点の映画になると思います。やる気が出るような熱い映画なので、そのメッセージは必ず皆さんにも伝わると思います。

-最近始めたことやこれから始めてみたいと思っていることはありますか。

 この作品のお話を頂いた頃に、ちょうどゴルフを始めました。でも、ゲートボールとゴルフは似ているようで全く違うものなので、むしろ片方の悪い癖が出てしまうようなところがあります。なので、撮影中はゴルフのことは忘れて、ゲートボールの動きに集中しました。映画の撮影が終わって、ゴルフに行ったときに、ゲートボールの癖が出て、ドライバーもパターのような持ち方になってしまいました。両親には「ゲートボールの作品を撮ったので…」と必死に言い訳をしました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top