1月9日放送スタート!「三谷幸喜さんの脚本の着眼点が面白い、新しい鎌倉時代の物語」小栗旬(北条義時)【「鎌倉殿の13人」インタビュー】

2022年1月2日 / 12:00

 2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が1月9日からNHKで放送開始となる。「新選組!」(04)「真田丸」(16)を手掛けたヒットメーカー、三谷幸喜のオリジナル脚本の下、源平合戦から鎌倉幕府誕生に至る時代を背景に、鎌倉幕府の最高権力者に上り詰めた2代執権・北条義時の生涯を描く物語だ。主演は、これまで数々の大河ドラマに出演してきた小栗旬。放送開始を前にドラマの見どころ、撮影の舞台裏などを語ってくれた。

北条義時役の小栗旬 (C)NHK

-出演者発表の際に「大河ドラマの経験は、生涯一度は体験したい」というコメントを出していましたが、昨年6月にクランクインして半年ほどたった今の気持ちは?

 実際にやってみると、それほど普段と変わらないな、と。ただ、道のりが長いので、なかなか大変だと思うことは多いです。ほぼ毎日、撮影をしているので、不思議な感覚です。ゴールはまだ全然見えませんし、それでいて、もう半年が過ぎている。普段の撮影は「仕事に行っている」という感覚ですが、今回は生活の一部になっているようで、「なるほど、こういうことをライフワークというのかな」という感じです。

-待望の大河ドラマ初主演ですが、主演として現場で心掛けていることは?

 今回は、本当に何もしていません(笑)。皆さんそれぞれ経験があり、いろいろなところで自分の現場を持たれてきた方たちばかりなので、僕が「こんな現場にするぞ」と引っ張っていく必要がないんです。それはすごく助かるな、と。だから、僕もいたいようにいて、やりたいように芝居をさせてもらっている、という感じで。本当に居心地よくやらせてもらっています。

-三谷幸喜さんの脚本の印象を教えてください。

 初めて脚本を読んだとき、「なるほど、こういう切り口で始めるんだ」とすごく感じました。源頼朝を推挙して挙兵するまでが、北条家のホームドラマみたいなんです。大河ドラマはそんなふうに家族の物語から始まることも多いと思いますが、三谷さんらしいユーモアもあり、皆さんに楽しんでいただける作品になるのではないでしょうか。また、今回の三谷さんの脚本は「去り行く人たちの美学」みたいなものが、非常にかっこよく描かれています。それはちょっと「うらやましいな」と。皆さんの「散り際」がものすごくかっこいいんですけど、僕は最後まで去らないですから(笑)。

-三谷さんの脚本はユニークなせりふ回しにも定評がありますが、その辺はいかがでしょうか。

 普段、時代劇の場合は「ちょっと」という言葉を使ってはいけないと思って参加するのですが、三谷さんの脚本には「ちょっと」が結構出てくるんです。それを見て、「言っていいんだ!?」と(笑)。頼朝役の大泉(洋)さんも「ちょっといいかな?」というせりふがあって、「まさかこんなせりふを大河で言うとは思わなかった」と言っていましたし(笑)。時代劇ではその時代に合った言葉を使わなければいけないので、普通はアドリブを挟むことが難しいのですが、今回はそういう縛りが薄い分、より面白くなっている部分もあるのではないでしょうか。

-主人公の北条義時については、これまで半年ほど演じてきて、どんな人物だと捉えていますか。

 あくまで僕たちが作っている作品の中の話ですが、義時はもともと、自分の置かれている立場にそれほど不満を持っていない青年だったんです。戦にもそれほど興味がなく、米蔵で米の勘定をしている方が楽しい、と言っていたぐらいで。それが、兄の宗時(片岡愛之助)を筆頭にした「源氏が平家に反旗を翻す」という動きに巻き込まれていく。そこから頼朝の横でさまざまな政治のあり方を見てきた結果、だんだん清濁併せ飲む計算高い人になってくる。歴史劇としてはそれが面白いところなのでしょうけど、演じている僕としては、あんなに真っすぐだった青年が、少しずつ「家族を守るためには、こうせざるを得ない」ということに手を染めていくところに悲しさもあって…。

-義時はやがて鎌倉幕府内での権力闘争に巻き込まれていきますが、小栗さんは権力闘争に対してどんなイメージを持っていますか。

 いつの時代もあることなので、人間にとっては避けられないことなのかなと。僕らもそういう歴史の上にいるので、一概に「醜い」とも言えませんし。その裏にあった物語を描くのが歴史劇ですし、単に「俺は権力が欲しい」というだけではない事情が分かると、そこに人間ドラマが見えてくるはずです。義時の場合も、決して権力が欲しかったわけではなく、守らなければいけない人たちが増え、「この人たちを守るためには、こう決断をせざるを得ない」ということを繰り返した結果、権力闘争に加わっているだけで。そんなふうに「この人の本来の心根はどうだったんだろう?」ということが見えてくると、受け取り方も変わってくるのではないでしょうか。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

香川照之「僕の中では6人全員にモデルがいました」「連続ドラマW 災」【インタビュー】

ドラマ2025年4月4日

 世界が注目する監督集団「5月」が仕掛ける完全オリジナルのサイコサスペンス「連続ドラマW 災」(全6話)の放送・配信が、4月6日(日)からWOWOWでスタートする。主演の香川照之が演じるのは、人に“災い”をもたらす“ある男”。姿を変え、口調 … 続きを読む

【週末映画コラム】壮大な“時間旅行”を定点観測で描く『HERE 時を越えて』/チームワークを旨とした戦争冒険映画『アンジェントルメン』

映画2025年4月4日

『HERE 時を越えて』(4月4日公開)  地球上のある場所。恐竜が闊歩(かっぽ)する時代が過ぎ、やがて氷河期を迎え、その後オークの木が育ち、先住民族の男女が出会う。やがてその場所に家が建てられ、幾つもの家族が入居しては出ていく。  194 … 続きを読む

草笛光子「老女がはちゃめちゃな、摩訶不思議な映画ですから覚悟してご覧ください(笑)」『アンジーのBARで逢いましょう』【インタビュー】

映画2025年4月3日

 突然町に現れ、いわくつきの物件でバーを開店した白髪の女性と町の人々との不思議な交流を描いたファンタジー映画『アンジーのBARで逢いましょう』が4月4日から全国公開される。本作で主人公のアンジーを演じた草笛光子に話を聞いた。 -まず、出演に … 続きを読む

門脇麦、「芝居に対してすごく熱い」田中圭と夫婦役で5度目の共演 舞台「陽気な幽霊」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月2日

 田中圭を主演に迎え、若村麻由美、門脇麦、高畑淳子ら豪華共演者で贈る舞台「陽気な幽霊」が5月3日から開幕する。本作は、20世紀を代表する劇作家ノエル・カワードによるウェルメイド・コメディー。1945年にはデヴィッド・リーン監督により映画化も … 続きを読む

今田美桜「『アンパンマン』のように、幅広い世代に愛される作品に」連続テレビ小説「あんぱん」いよいよスタート!【インタビュー】

ドラマ2025年4月1日

 3月31日から放送スタートしたNHKの連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルに、何者でもなかった朝田のぶと柳井嵩(北村匠海)の2人が、数々の荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『 … 続きを読む

Willfriends

page top