「長谷川さんと本木さんを中心に、いい雰囲気が出来上がっています」藤並英樹(第四回演出)「ようやくこのドラマの最初のパートを描き切ったところ」落合将(制作統括)【「麒麟がくる」インタビュー】

2020年2月10日 / 18:10

 好調な滑り出しを見せた大河ドラマ「麒麟がくる」。本格的な合戦シーンや、続々と登場する戦国武将たちなど、毎週見どころが満載だ。2月9日に放送された第四回では、織田家が支配する敵国・尾張に潜入する光秀(長谷川博己)の活躍を中心に、岡村隆史や堺正章といった個性派の俳優たちが、持ち味を発揮して視聴者を楽しませてくれた。そこで、第四回の演出を担当した藤並英樹と制作統括を務める落合将に、撮影の舞台裏を聞いた。

明智光秀役の長谷川博己と菊丸役の岡村隆史

-第四回のポイントは?

落合 第四回でようやくこのドラマの最初のパートを描き切った、というところです。第一回は京都に旅をする光秀、第二回では美濃の道三、第三回で道三や光秀を取り巻く美濃の人々を描いてきました。そうやって迎えた第四回では、敵であり、信長がいるであろう尾張の国を描く。普通なら第一回に詰め込んでもおかしくないところを、今回は時間を掛けて、ものすごく広く描いています。そういう意味では、尾張がどう見えたかというところが、第四回のポイントになるかと思います。

藤並 演出では、これまであまり掘り下げられなかった織田信秀(高橋克典)や医師の望月東庵(堺正章)、農民の菊丸(岡村隆史)といった人たちを重点的に描きながら、「尾張を見に行く」という光秀のミッションを面白くすることを心掛けました。

-ところで、早くも「本能寺」の名前が出てきましたね。

落合 池端(俊策/脚本家)さんは当然、「本能寺の変」を意識して書いたんだと思います。細部に関しては、時代考証の小和田(哲男)先生と相談しつつ、「史実半分、創作半分」といったところではないでしょうか。

-菊丸役の岡村さんが楽しいお芝居を見せてくれましたが、現場での印象は?

藤並 最初は、すごく緊張されていました。台本の読み方がとても真摯(しんし)な方で、大河ということで深刻になり過ぎていたところもあったので、チーフ演出の大原(拓)とも相談しながら、少し軽めのタッチも加えつつ、岡村さんがもともと持っていらっしゃる“明るさ”みたいなものを重点的に出していただくようにしました。岡村さんも面白がってやってくれたので、楽しいお芝居になったんじゃないかと思います。

-農民に変装した光秀と2人で尾張に潜入する場面も面白かったですね。

藤並 橋を渡って尾張に入る場面をロケで撮影したのは9月頃ですが、そのときは既にスタジオで3カ月ほど撮影が進んでいました。おかげで、光秀と菊丸の関係性が出来上がっていたので、「兄者」と言われて偉そうにしていた菊丸が、だんだん深刻な話になってショックを受ける…というくだりは、長谷川さんと2人で話し合いながら、台本よりもさらに面白くしてくれました。撮影はワンカットで行いましたが、一発本番的な緊張感もありつつ、楽しんでやっていました。

-ちなみに、菊丸が謎めいた行動を取る場面もありましたが…。

落合 その辺りは、見てのお楽しみということで…。もう少しで分かると思います(笑)。

-藤並さんから見た役者・岡村隆史の魅力とは?

藤並 非常に真面目な方で、台本をきちんと読み込んで、菊丸という役に真摯に向き合ってくださっています。竹千代と出会った後、深刻な顔をして身につまされる自分の立場をとつとつと話していたかと思うと、駒と会う場面ではとても無邪気に接している。そういうふうに状況によってうまく変化させてくれるところは、すごく面白いですよね。引き出しが多く、とても頭のいい方だと思います。

-第四回は東庵が斎藤道三(本木雅弘)、織田信秀という2人の武将と対峙(たいじ)する場面も見ものでした。現場の印象は?

藤並 東庵と道三、東庵と信秀がそれぞれ腹の探り合いをする場面は面白かったです。現場で見ていても、堺さんや本木さん、高橋さんといった熟練の役者さんたちが、本当に化かし合いをしているようで。やはり、皆さん達者な方たちだな…と。皆さんが、面白がっていろいろお芝居をしてくれたおかげで、いいシーンになったと思います。

-ところで、全体的な映像の色味が、これまでに比べてだいぶ落ち着いた印象を受けましたが…。

落合 映像加工は一切変えていません。ただ、そういう感想が出るのもよく分かります。これまではロケが多かったので、植物の緑など、自然の色が目立ちました。ただし、大河ドラマでロケはそれほど多くないので、これからはスタジオのセットでの撮影が中心になってきます。そういうセットは昔の建物なので、色合いとしては茶色や黒など地味なものになります。4Kで撮ったからと言って、そういうものまで派手に映るわけではありませんから。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

高橋一生、平山秀幸監督「アクションはもちろん、人間ドラマとしてもちゃんと娯楽性を持っている作品に仕上がっていると思います」「連続ドラマW 1972 渚の螢火」【インタビュー】

ドラマ2025年10月20日

 1972年、本土復帰を間近に控えた沖縄で、100万ドルの米ドル札を積んだ現金輸送車が襲われ行方を絶った。琉球警察は本土復帰特別対策室を編成。班長には、警視庁派遣から沖縄に戻って来た真栄田太一が任命される。班員は、同級生でありながら真栄田を … 続きを読む

オダギリジョー「麻生さんの魅力を最大限引き出そうと」麻生久美子「監督のオダギリさんは『キャラ変?』と思うほど(笑)」『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』【インタビュー】

映画2025年10月17日

 伝説の警察犬を父に持つオリバーとそのハンドラーを務める鑑識課警察犬係の青葉一平(池松壮亮)のコンビ。だが、なぜか一平だけにはオリバーがだらしない着ぐるみのおじさん(オダギリジョー)に見えており…。  この奇想天外な設定と豪華キャストが繰り … 続きを読む

【映画コラム】初恋の切なさを描いた『秒速5センチメートル』と『ストロベリームーン 余命半年の恋』

映画2025年10月17日

『秒速5センチメートル』(10月10日公開)  1991年、春。東京の小学校で出会った遠野貴樹(上田悠斗)と転校生の篠原明里(白山乃愛)は、互いの孤独を癒やすかのように心を通わせていくが、卒業と同時に明里は栃木に引っ越してしまう。  中学1 … 続きを読む

大谷亮平「お芝居の原点に触れた気がした」北斎の娘の生きざまを描く映画の現場で過ごした貴重な時間『おーい、応為』【インタビュー】

映画2025年10月16日

 世界的に有名な天才浮世絵師・葛飾北斎。その北斎と長年生活を共にし、自らも絵師“葛飾応為”として名をはせた娘・お栄の生きざまを描いた『おーい、応為』が10月17日から全国公開となる。劇中、北斎(永瀬正敏)の弟子の絵師“魚屋北渓”として知られ … 続きを読む

黒崎煌代 遠藤憲一「新しいエネルギーが花開く寸前の作品だと思います」『見はらし世代』【インタビュー】

映画2025年10月15日

 再開発が進む東京・渋谷を舞台に、母の死と残された父と息子の関係性を描いた『見はらし世代』が10月10日から全国公開された。団塚唯我のオリジナル脚本による長編デビュー作となる本作で、主人公の蓮を演じた黒崎煌代と父の初を演じた遠藤憲一に話を聞 … 続きを読む

Willfriends

page top