エンターテインメント・ウェブマガジン
この映画では、彼らのデビューから世界で一番ビッグなグループになっていくまでの過程を見ていただくわけですが、デビュー当時は、メディアに嫌われ、自分の国ではあまり受け入れられず、レコード契約のためにわざわざ遠く離れたアメリカまで行かなければならなかった彼らが、どれだけ偉大なグループになっていったのかを見ることによって、映画館から出ていく時には、彼らに共感したり、これから自分は何をする必要があるのか、どう生きていけばいいのかを学ぶヒントが得られると思います。そして、この映画では7分間の曲もノーカットで流れます。アメリカの観客が初めて彼らのパフォーマンスを見た時に、驚きと共にすごい拍手で迎えたわけですが、その感覚を皆さんにも味わってほしいと思いました。
そこに気付いてくださってありがとうございます。過去にさかのぼる旅をするような気分で見ていただきたいと思ったのがその理由です。つまり、それはエフェクトなどがあまり使われていないモノラルの世界から始まります。例えば、当時のスタジオの中で録られた音は、今では聞きたくても聞けません。それを最高のプレイバックの状態で観客に提示したいと思いました。レッド・ツェッペリンが最初のアルバムを作った68年はまだモノラルだったものが、2枚目の時にはステレオになり、それがさらに進むと、より広がりのあるステレオサウンドになっていく。モノラルからステレオ、そして映像もモノクロからカラーへという時代の変遷を経ているわけです。また、実際にレッド・ツェッペリンのファンでなくても楽しめるという意味では、音の面白さがあります。例えば、レッド・ツェッペリンのファンの方がレッド・ツェッペリンを知らない奥さんをこの映画に連れて行ったとしても、奥さんが「あなたが何で好きだったのか何となく分かるわ」とか、「私も好きになったわ」というような反応をしてもらえると信じています。
そうした音の違いに気付いてくださってありがとうございます。そもそもレッド・ツェッペリンの音楽を知らない人たちにも彼らのオリジナルの音を感じてもらうことを目的に作ったので本当にうれしく思います。
ジョン・ボーナムが詳細な説明をしている生前のインタビューは、オーストラリアと初めて日本にツアーをした時のものが収録されています。これは大変貴重なものです。それから日本の皆さんにお伝えしたいのが感謝の言葉です。僕らの映画の作り方を理解してくれたのは日本の映画会社だけでした。ほかの多くの映画会社は、例えばドラッグなど、もっと下世話なところにフォーカスを当ててほしいというような感覚だったので、日本の映画会社の支えがなかったら、この映画を私たちの撮りたい方法で撮ることはできなかったと思います。ですから本当にとても感謝しています。
(取材・文/田中雄二)
(左から)バーナード・マクマホン監督、プロデューサーのアリソン・マクガーティ
音楽2025年9月26日
KARDI。カルディではなくカーディと読む。伝統を壊さず、ロックに飲み込まれず、二つの境界を揺さぶる韓国のハイブリッドバンドだ。2021年、オーディション番組「スーパーバンド2」(JTBC)で結成。伝統楽器を交えた唯一無二のサウンドは、ア … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月25日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼不思議なおっちゃんと公園のお兄ち … 続きを読む
映画2025年9月24日
-実在の有名人を演じることにプレッシャーは感じましたか。 はい。プレッシャーは感じていました。なぜなら、実際にブライアンを知っている人、そして愛している人は、今もいらっしゃいますし、文化的にも歴史的にもとても重要な人物だと思ったからです。 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月24日
-本作にちなんで、もし、薮さんが過去にタイムループをすることになったら、どのような行動を取りますか。 僕も(この作品の登場人物の)遠藤のように海外に行くと思います(笑)。最終的にはタイムループを終わらせようと頑張ると思いますが、他力本願な … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月20日
-ところで、本作は「バグダッド・カフェ」に集う人たちの交流を通して、癒やされたり、日常を少し変えたり、再生していく姿が描かれた作品ですが、お二人が癒やされる場所や元気になれる場所はありますか。 森 癒やされるのは自宅のソファーです。 花總 … 続きを読む