橋本愛 演じる“おていさん”と蔦重の夫婦は「“阿吽の呼吸”に辿り着く」【大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」インタビュー】

2025年8月16日 / 18:00

-そんな魅力的な蔦重を演じる横浜流星さんの座長ぶりはいかがでしょうか。

 横浜さんは、蔦重さんをどう演じるか、常に誠実に真面目に考えていらっしゃいます。そういう空気がスタッフやキャストにも伝播し、しっかり取り組もうという空気感が現場全体に生まれています。同時に、空き時間には共演者やスタッフの皆さんと冗談を言い合うなど、横浜さんが空気を和ませてくださっていると感じることも多くて。無理はしないでほしいと思いつつ、自分の限界を知った上で振る舞っている気もするので、すごい方だなと。しかも、とてもフラットな方なので心強く、私自身も助けられています。

-おていさんを魅力的に描く森下さんの脚本の印象はいかがですか。

 男性のために機能する存在ではなく、女性の主体的な人生を描いてくださるところが、森下さんの脚本の魅力です。私自身も、誰かをサポートする役回りであっても、常にその人自身の生き方をお芝居に反映させることを意識しています。ただ、当時の時代背景を鑑みると、「妻」という立ち位置上、おていさんの主体的な生き様を描くのは、瀬川(小芝風花)や誰袖(福原遥)に比べて難しいのでは…と思っていたんです。でも、脚本を読んでみたら、1人の女性としておていさんがより強く、さらに幹が太くなって自立していく様子がしっかりと描かれていて、うれしくなりました。

(C)NHK

-登場人物が年齢を重ねて変化していくのは大河ドラマの特徴ですが、おていさんの変化を表現する上で心がけていることを教えてください。

 常に心がけているのは、声と姿勢です。年齢を重ねたお芝居をするとき、いつも思い出すのが、樹木希林さんの言葉です。30代からおばあちゃん役を演じられてきた希林さんは、「役者はいつも背中から曲げるけど、違うの。腰なのよ」とおっしゃっていたんです。だから、私も腰を意識しています。ただ、おていさんはまだ若いので、そこまではいかないかもしれません。その代わり、年齢と共に落ち着きが出て肩が丸くなると共に重心が下がり、どっしりとした雰囲気になる気がしています。

-声はどのような点を心掛けていますか。

 声は、今でも徐々に変化していっています。初登場の頃は、それまで女郎たちと触れ合ってきた蔦重さんと向き合う上で、「こんな人とかかわったことがない」と思わせるように、色香を消し、硬くて低く、迫力のある声を意識していました。その頃に比べると、今は柔らかさも出てきていると思います。いずれは、蔦重さんのユーモアに影響され、茶目っ気が出てくる部分もあるのかな…と思いながら、色々と試行錯誤しているところです。

-ユーモアといえば、第28回の「お口巾着」の場面がチャーミングで、視聴者からも好評でしたね。

 あのお芝居は台本通りですが、こんなシリアスな展開の中でやるのかと驚きました(笑)。でも、笑わせようとするのではなく、真面目なおていさんが真面目にやるからこそ生まれる面白さもあるのかなと思いながら演じました。

-読書家の橋本さんにとって、おていさんに共感する部分はありますか。

 おていさんは、第24回でつぶれた店に残った本をお寺に無償で提供した際、「子らに文字や知恵を与え、その一生が豊かで喜びに満ちたものになれば、本も本望、本屋も本懐」と和尚さんに語っていました。それは、「書を持って世を耕す」という蔦重さんの信念にも通じます。私自身、本やテレビドラマ、映画などのエンターテインメントに人生を豊かにしてもらい、「恩」のようなものも感じているので、まさに実感を伴った言葉でした。また、エンターテインメントには社会を変える力があると心から信じ、作り手の1人として常に、その力を雑に扱うべきではないと覚悟と誠意を持って作品に取り組んでいるつもりです。そういう部分は、本に向き合うおていさんの気持ちと共鳴する気がします。

-今後、寛政の改革が始まると、蔦重にとって試練の時代が訪れるようですが、蔦重と共に歩むおていさんをどのように演じていこうとお考えですか。

 寛政の改革と共に出版統制が強まると、事態に向き合うおていさんと蔦重さんの間で意見が分かれるようになります。ただ、それで離れていくのではなく、異なる意見を持つからこそ、ぶつかり合うことで関係がさらに深まり、夫婦の関係は“阿吽の呼吸”とでもいうべきステージにたどり着きます。そんな2人を皆さんがどのように受け止めてくださるのか楽しみにしつつ、おていさんの信念を大事に演じていくつもりです。

(取材・文/井上健一)

(C)NHK

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

山里亮太「長年の“したたかさ”が生きました(笑)」 三宅健太「山里さんには悔しさすら覚えます(笑)」STUDIO4℃の最新アニメ『ChaO』に声の出演【インタビュー】

映画2025年8月15日

-ネプトゥーヌス国王役の三宅さんはいかがでしょうか。人魚という設定の上に、娘と接するときと、それ以外では雰囲気がだいぶ違いますが。 三宅 ネプトゥーヌス国王は、「屈強で、威厳があり、でも娘に甘い」。最初にその3つのファクターを大事に、と伺い … 続きを読む

ウィリアム・ユーバンク監督「基本的には娯楽作品として楽しかったり、スリリングだったり、怖かったりというところを目指しました」『ランド・オブ・バッド』【インタビュー】

映画2025年8月14日

-リアム・ヘムズワースとラッセル・クロウを演出してみていかがでした。  2人とも自分が演じるキャラクターを見いだすための努力を惜しまず、そのキャラクターの中にある真実や誠実さを見つけてくれます。さらにそのキャラクターにエンタメ性や楽しさも持 … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(1)“たまたま”が導いた講談の道

舞台・ミュージカル2025年8月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは  日本の伝 … 続きを読む

原嘉孝×いとうあさこ、timelesz加入後初の舞台主演に「timeleszを背負っています」 舞台「ドラマプランニング」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月11日

-本作はドラマ制作の現場が舞台の物語で、いとうさんはドラマ主演俳優の癖のあるマネジャー役です。 いとう 役者さんのマネジャーさんについて正直知らないこともありますが、ある意味役者をよく見せたい、役者の魅力を伝えたいという芯は想像できます。た … 続きを読む

【映画コラム】新旧のSFアクション映画の魅力が詰まった『ジュラシック・ワールド/復活の大地』

映画2025年8月10日

 また、ジョン・ウィリアムズ作曲のオリジナルテーマ曲の流用は、先に公開された『スーパーマン』同様絶大な効果があり、恐怖とユーモアの同居は、スピルバーグが得意とする演出法だ。  また、「以前から、フィルムで撮影し、自然な映画的な質感を表現した … 続きを読む

Willfriends

page top