福原遥 花魁・誰袖を好演「一生の思い出という気持ちで」【大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」インタビュー】

2025年8月7日 / 15:50

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。8月3日放送の第29回「江戸生蔦屋仇討(えどうまれつたやのあだうち)」では、蔦重や北尾政演<山東京伝>(古川雄大)たちが生み出した黄表紙『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)』を通じて、最愛の田沼意知(宮沢氷魚)を亡くし、悲しみに沈む花魁・誰袖が笑顔を取り戻す様子が描かれた。大河ドラマ初出演で誰袖を好演する福原遥が、その舞台裏を語ってくれた。

(C)NHK

-色っぽさもありつつしたたかな誰袖花魁は、これまでの福原さんのイメージを覆すような役です。演じてみた手応えはいかがですか。

 お話をいただいてから、自分に花魁役ができるのか、不安でいっぱいでした。所作指導の先生から「首を傾げ、胸を少し前に出すだけで見え方が変わり、色っぽさが出る」と伺ったので、まずそこから取り組むようにしました。放送を見るたび、先生が教えてくださった通り、体の使い方を少し変えるだけで、印象が大きく変わることを実感し、とても勉強になっています。せりふのテンポ感や間の取り方も、演出はじめ皆さんと相談の上、試行錯誤しながら演じています。

-誰袖のしたたかさを表現する上では、どんなことを心がけていますか。

 誰袖は、一つ一つ考えながら行動しているので、そう感じていただけるような話し方や見せ方を心がけています。その点、目線や表情については、台本に細かく書かれているので、それを基にしたたかさや野心的な部分を表現できたら…と思いながら演じています。

-福原さんの考える誰袖の魅力を教えてください。

 天真らんまんでまっすぐで、笑顔を絶やさず、弱みを見せずに生きる姿がかっこいいですよね。でも、それだけでなく、今まで苦労を重ねてきた分、賢く計算高い部分もある。そういう姿も、本当にたくましいなと。意知さんへのアプローチも積極的で、相手にされなくてもくじけず、どんどんアタックしていく姿も、すごくかっこよかったです。

-大河ドラマ初出演、しかも初めての時代劇で花魁を演じる裏には、相当な努力があったと思います。どんな準備をしましたか。

 花魁特有の軸のぶれない胸を使った動きをお稽古で習い、参考になる作品や動画をたくさん見て研究しました。それでも、頭では「こう動けばいい」とわかったつもりでも、映像で見るとなかなか思ったような動きになっていないので、苦労の連続です。そのため、先生に繰り返し教えていただきながら、日常生活でも歩き方はもちろん、しゃがみ方や立ち方、話すときの体の使い方など、柔らかくしなやかに見える動作を心がけ、現場でも本番直前まで練習し、収録に臨むようにしています。

(C)NHK

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

花總まり&森公美子が不朽の名作映画のミュージカルに挑む 「映画とはまた違う新しい『バグダッド・カフェ』に出合える」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月20日

 花總まりと森公美子が出演するミュージカル「バグダッド・カフェ」が11月2日から上演される。本作は、映画『バグダッド・カフェ』のミュージカル版。映画は1989年に日本公開され記録的なロングランを果たし、当時のミニシアターブームのきっかけとな … 続きを読む

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

Willfriends

page top