エンターテインメント・ウェブマガジン
こうの史代の同名漫画を原作に、昭和初期の広島・呉で暮らす平凡な主人公・すずのつつましい暮らしが、戦時下の空気に呑み込まれていく様を描いた『この世界の片隅に』(16)。世界最高峰のアニメーション映画祭、第41回アヌシー国際アニメーション映画祭で長編部門審査員賞を受賞するなど、国内外で絶賛されたこの名作が、終戦80年に合わせて全国でリバイバル上映中だ。今回のリバイバル上映に込めた思いを、舞台あいさつを終えた直後の主人公・すずの声を演じたのんと片渕須直監督に聞いた。
のん(左)と片渕須直監督(C)エンタメOVO
片渕 2016年の劇場公開から早くも9年が経ちました。その後も各地で上映を継続してきましたが、来てくれた高校生に聞いてみると、「DVDや配信で見たことはあるけど、映画館で見るのは初めて」というんです。今回も、夏休みということもあり、高校生や親子連れの方がたくさん足を運んでくださっています。やはり9年も経つと、お客さんも新しい世代が加わっていくんだなと。
のん リバイバル上映ということで、今まで届いていなかった方たちにも届けられるいい機会だと思います。これから先も末長くご覧いただきたい作品なので、こうして皆さんに足を運んでいただけることが幸せです。
片渕 しかも、終戦時ようやく20歳だったすずさんが100歳を迎える年だと考えると、当時大人だった方から直接お話を伺う機会は限られてきています。そんなふうに戦時中の様子を伝えるものが減る中で、可能な限りそれを映像に残そうと作ったのがこの作品です。その結果、2016年の公開時、ご覧になった80代、90代の方から「ああいう空気だった」、「私たちの人生はあの中にあった」という言葉をいただくことができました。そういうことを踏まえると、この映画を定期的に上映していくことが大事なのかなと。その点で今回は、久しぶりに大規模な公開の機会いただき、ありがたく思っています。
片渕 その思い自体は、映画の中に込められているので、あえて説明するまでもないと思っていたんです。でも、「加害責任」というものを、ものすごく限定的に捉える方がいて。
片渕 例えば、「植民地から連行した労働者に暴力を振るったことは加害である」とは認めても、「植民地から運んできた食料を食べているなら、それもある種の加害では」と話を広げようとすると、「それは食料自給率の問題で、関係ない」と言われてしまうんです。「食料自給率が100%でない理由は、植民地があったから」というところにまでさかのぼり、日本で余剰になった農業人口が工業化のために使われた、みたいにもっと根本に立ち返ってその意味を捉え直してほしいのです。世界は多面的であり、この物語の題名『この世界の片隅に』の「片隅」の外にはまさに広大な世界が広がり、様々な理由が存在している。どんどんと視野を広げていくべきなのに…と思います。
のん 「加害者」という言葉はなかったと思いますが、植民地から送られてきた食料で自分ができていることに対するやりきれない気持ちが、終戦によって決壊し、一気にあふれてくる、というお話は伺っていました。それまで、自分でも言っていたように「ボーっとしとる」ように見えていたすずさんですが、実はそうではなく、心の内にはふつふつとした思いがあった。それを、あのせりふから遡って理解できるようにしたいんだと。
片渕 すずさんが自分を全肯定できず、自分の中に否定的なところがあるのがすごく嫌で、それに対して怒る。だから、怒っている相手は自分なんだと。それを表現してほしいとのんちゃんにお願いしました。
片渕 そうです。その前にすずさんは、原爆投下で家族が行方不明になったとき、「何でも使こうて暮らし続けるのが、うちらの戦いですけぇ」と急に勇ましいことを言い出しているんです。それも、そういうことに無自覚だったから出てきた言葉ではないかと。
片渕 このビジュアルは、「昭和20年8月15日の正午過ぎ」の様子です。たくさん植えられていたはずのカボチャが、焼夷弾で焼けてなくなった畑を背景にしました。この日付は「戦争が終わった日」として記憶されているんですが、でも、「われわれの80年が始まった第一日目」でもあるのじゃないか。その最初の日はこんなに丸焼けで、すずさん自身もボロボロなところから始まった。そう述べてみたかったんです。
のん この作品には、当時の様子を忠実に描く一方で、ワニが出てきたり、そのシーンのように空中から右手が伸びてきたり、ちょっとファンタジックなシーンもあるんです。でも、そういう要素があることで、現実が浮き彫りになってくるんですよね。
片渕 そこで浮き彫りになる現実というのが、すべてなくなってしまった畑なんです。
のん そういう片渕監督の深い思いを今お聞きして、すごく感動しました。
映画2025年9月27日
『沈黙の艦隊 北極海大海戦』(9月26日公開) 日本政府が極秘に建造した高性能原子力潜水艦を奪い、独立国「やまと」建国を世界に宣言した海江田四郎(大沢たかお)は、東京湾での海戦で米第7艦隊を圧倒した後、国連総会へ出席するためニューヨークへ … 続きを読む
ドラマ2025年9月27日
NHKの連続テレビ小説第113作「ばけばけ」が9月29日から放送スタートとなる。西洋化で急速に時代が移り変わる明治を舞台に、松江の没落士族の娘・小泉セツと著書『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(小泉八雲)夫妻をモデルに、怪談を愛する夫 … 続きを読む
音楽2025年9月26日
KARDI。カルディではなくカーディと読む。伝統を壊さず、ロックに飲み込まれず、二つの境界を揺さぶる韓国のハイブリッドバンドだ。2021年、オーディション番組「スーパーバンド2」(JTBC)で結成。伝統楽器を交えた唯一無二のサウンドは、ア … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月25日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼不思議なおっちゃんと公園のお兄ち … 続きを読む
映画2025年9月25日
イギリスの伝説のロックバンド、レッド・ツェッペリンのメンバー、ジミー・ペイジ、ジョン・ポール・ジョーンズ、ロバート・プラントが初めて公認したドキュメンタリー映画『レッド・ツェッペリン:ビカミング』が9月26日から全国公開される。メンバー自 … 続きを読む