吉川愛「恐竜を目の前にして、登場人物の人間性が見えてくるところも魅力的なポイントだと思います」『ジュラシック・ワールド/復活の大地』【インタビュー】

2025年8月8日 / 15:00

 スティーブン・スピルバーグが生み出した第1作『ジュラシック・パーク』(93)から始まり、これまでのシリーズ6作がいずれも大ヒットを記録した「ジュラシック」シリーズの通算7作目となる『ジュラシック・ワールド/復活の大地』が8月8日から全国公開された。スカーレット・ヨハンソンら新たな顔ぶれのキャストで、前作『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』(22)から5年後を舞台にした本作で、ルナ・ブレイズ演じるテレサ・デルガドの日本版声優を務めた吉川愛に話を聞いた。

吉川愛【スタイリスト/高橋美咲(Sadalsuud)*タカはハシゴダカ】(C)エンタメOVO

-もともとこのシリーズを見ていましたか。

 過去作ももちろん拝見しています。今回は出演はないのですが、オーウェン(クリス・プラット)とブルーの関係性がとても好きです。「ジュラシック」シリーズのどの作品も恐竜と人間の生存や共生についてのお話で、難しいところもありますが、恐竜の魅力がいっぱい詰まったところが見られたり、体感できたりするところが見どころだと思います!

-実写映画の吹き替えは今回が初ということですが、アニメーション映画との違いや難しさはありましたか。

 アニメーションは、決められたタイミングで声が入るのですが、実写の場合は、現場で演じながら吐息や声がいつの間にか出ている時があったので、その部分が異なる点かなと思いました。

-今回吹き替えるに当たって気を付けたことや心掛けたことはありましたか。

 テレサの女の子らしさを全面に、声に乗せられるように意識しました。オリジナルのルナ・ブレイズさんの声を聞かさせていただきながらアフレコをしたので、なるべく話し方や語尾のニュアンスが似るように心掛けました。アニメーションの時は元の声を聞かずに収録をしていたので、今回はなるべくルナ・ブレイズさんの声に寄せられるようにと頑張りました。

-今回の作品の中で、気になった恐竜はいますか。

 恐らく皆さんがかわいいとおっしゃるのではないかと思うのですが、テレサの妹のイザベラと仲良しになる小さな恐竜が本当にかわいくて、アフレコ中も思わず「あ…!」と声が出ていました。

-今回は1人で吹き替えをしたのですか。

 そうです。原語と、声優さんが先に録ってくださった声は入っていました。テレサはお父さんとの会話が多いので、声を入れてくださっていてタイミングをつかみやすかったと思います。

-実写とアニメーションの吹き替えは違うとのことですが、アニメーションでの吹き替えの経験は生きましたか。

 今回は戦うシーンが多くて、悲鳴ではないけれど、叫ぶ声が多かったです。走っているシーンやアクションのシーンでは、アニメーションで吹き替えをさせていただいた時の声の出し方が生かせたかなと思った部分はありました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

花總まり&森公美子が不朽の名作映画のミュージカルに挑む 「映画とはまた違う新しい『バグダッド・カフェ』に出合える」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月20日

 花總まりと森公美子が出演するミュージカル「バグダッド・カフェ」が11月2日から上演される。本作は、映画『バグダッド・カフェ』のミュージカル版。映画は1989年に日本公開され記録的なロングランを果たし、当時のミニシアターブームのきっかけとな … 続きを読む

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

Willfriends

page top