エンターテインメント・ウェブマガジン
(C)TBS
「はい、行くよ!」って声をかけて引っ張っていってくださる兄貴肌です。スタッフの皆さんとも積極的にコミュニケーションを取っていらっしゃる姿も見ますし、松本さんの存在で撮影現場全体が活気づいている感じがあります。
徳重先生はすごく柔らかくて優しい人柄ということもあり、撮影中に「もっと優しい感じで」という監督の注文に、松本さんが臨機応変にリクエストに応えられている姿が印象的 でした。きっと視聴者の皆さんも松本さんの新しい一面が見られるんじゃないかなと思い ます。
理想と現実のギャップって、多くの人が感じていることだと思いますし、私自身もそうだ ったのですごく共感できました。たとえば、同期と比べて自分だけがなかなか上達しなかったり、若い頃に立てた目標と今の自分がかけ離れていたり。「なんでだろう? 何が足り ないんだろう?」と、答えも見えないまま悩んで、でも目の前のことに精いっぱいで、新 しいことに挑戦する余裕もない。そういう時期って、ありますよね。私も10代の頃は特にそうでした。「この役、やりたかったな。なんで私には回ってこないんだろう」と落ち込んだり、どうしていいか分からなかったり。滝野の悩みや葛藤は、すごくリアルで、多くの人に共感していただける部分があると思います。
そうですね。徳重先生の姿を見ることで、「自分はどうだろう?」と自然と考えるきっかけになると思います。彼の柔らかくて温かい人柄に、患者さんたちが心を開いていく様子は、見ているこちらまで癒やされると思いますし、自分自身のことにも重ね合わせて見てもらえたらうれしいです。
さまざまな方や制作現場で少しずついただいていると思います。たとえば「お芝居はキャッチボールだよ」と教えてくれた方がいて、それはいろいろな人から言われてきた言葉ですが、すごく大切にしています。自分のセリフをただ言うだけではなく、相手から感情をもらって、自分の心がどう動いたかを感じ取って、それを返す。そうやって生まれる化学反応こそが、お芝居なんだなって。あとは、あるオーディションでプロデューサーさんに言われた言葉もすごく残っています。「風花ちゃんは、いろいろなものを両手にいっぱい持ってオーディションに来ている。でも、それだとオーディション会場や現場でつかめるものがない。なるべくまっさらな状態で現場に来たほうが、そこで欲しいものをパッとつかめるから」と。結果としてその作品に出演はできなかったのですが、得るものが多いオーディションでした。
まずは、「総合診療科ってこんな役割なんだ」と知ってもらえたらうれしいです。そして、人と対峙する時に誠意を持って向き合うことの大切さも、このドラマは教えてくれます。日曜の夜、少しでもホッとできるような時間になったらいいなと思っているので、ぜひ楽しみにしてください。
日曜劇場「19 番目のカルテ」7月13日(日)スタート 毎週日曜よる 9 時~9 時 54 分
(C)TBS
ドラマ2025年7月5日
-そのほか、撮影を通じて特に印象に残ったことがあれば教えてください。 安田 撮影が終盤に差し掛かった頃、原作者のキム・スジンさんにお目にかかる機会があったんです。キム・スジンさんは、それぞれのキャラクターに、ものすごく細かいバックボーンを作 … 続きを読む
映画2025年7月4日
-陽彩はいわゆる“毒親”の母と2人で暮らすうち、自分の人生に期待を持てなくなってしまった人物です。そういう役と向き合うお気持ちはいかがでしたか。 南 陽彩にとって、親や家族は、居場所であると同時に、自分を縛る呪いのようなものでもあったと思う … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年7月4日
2019年に宝塚歌劇団を退団して以降、今も多方面で活躍を続ける紅ゆずる。7月13日から開幕する、ふぉ~ゆ~ meets 梅棒「Only 1,NOT No.1」では初めて全編ノン・バーバル(せりふなし)の作品に挑戦する。 物語の舞台は歌舞 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年7月3日
▽長い時を刻む、大衆文化とは異なる魅力 -Kカルチャーが世界で注目される今、今回のような舞台表現はKカルチャーの中にどう位置づけられると思いますか? K-POPや映画などの大衆文化も素晴らしいですが、伝統芸術はそれよりもはるか以前から続い … 続きを読む
映画2025年7月3日
-実際に演じてみて感じたことや、演じる上で心掛けたことや気を付けたことはありましたか。 自分が桐島を演じる上で一番重要だと思ったのは、(偽名の)「ウチダヒロシ」として、1人の部屋で朝を迎えて、窓を開けてコーヒーを飲んでというシーンでした。 … 続きを読む