エンターテインメント・ウェブマガジン
大倉 あまり無駄なことはおっしゃらないです。すごく明確な演出をなさいます。僕の場合は、校長と薮下先生との間に挟まれているという、スタンスにちょっとよどみがあったのかもしれなくて。監督から「きっぱりと、もっとはっきりと校長のように責め立てるようにしてほしい」と言われました。だから中途半端なことをしても駄目だと思いました。
光石 三池組は、キャスティングをした時点でもう設計ができています。あとは俳優がどういうもの持ってくるのかを見て、微調整をしてくださる感じです。だから、とてもやりやすいです。ただ、今回はスタッフの皆さんもいつも以上に真剣に、かなり熱を入れてやっていましたから、現場は厳かな感じでした。三池監督とは久しぶりでしたけど、年齢が近いからいろいろと分かってくださっているという安心感があるような気がします。
大倉 光石さんは大先輩ですから、僕はずっと緊張していました。
光石 僕は大倉さんの舞台もドラマもよく拝見していて、本当にうまいなと思っていました。ドラマでご一緒したことは何度かありましたが、こんなにコンビみたいなのは初めてだったので、「2、3本違うところでやってからのこの作品だったら僕たちもっとできたよね」みたいな思いがあります。やっぱり、僕自身はちょっと遠慮するところもあったので、それが反省点ではありますが、とても楽しかったです。やっぱりさすがでした。
大倉 いやもう、僕は本当に緊張しましたけど、ご一緒できたのはとてもうれしかったです。もう大尊敬しています。あまり言うと変な感じになりますが…(笑)。
光石 もちろんです! 何だったら本当にコンビを組んでやりたいですね。ほんとにお上手な方だから、一緒にやっていて楽しいんです。多分こっちがどうやっても受けてくださるだろうという頼もしさもあるので、何度でもご一緒したいです。
大倉 三池さんも含めて、その世代の人たちが映画を撮っている現場に一緒にいられるだけでもすごい幸福感がありました。もう本当にうれしかったですし、ぜひまたこういう場に自分もいたいなと思いました。
光石 何か後味が悪いというか、苦しいですけど、やっぱりちゃんとエンターテインメントになっていて面白かったなと思いました。
大倉 本当につらい。ろくなやつが出てこない話ですからね。でも最後の最後に、そんな中にでもちょっとした光はあるというところで、何ごともそうなるといいなと思いました。
光石 この映画に出てくる人たちも普通に生活している人たちです。だから、見ている人もこのキャラクターの誰かになり得るという恐ろしさがある。友達と見に行って、こんなことがあったら怖いねとか、あの立場になったらどうするといった話もできます。ちょっと重いけれどちゃんとエンターテインメントになっていると思います。だから、いろんな世代の人に見てもらえると思います。
大倉 決して愉快な気持ちになれる映画ではないですけど、見る意義はあると思います。保身をする人間ばかりが出てくる中で、自分ならどうするかと思いながら見ていただけたらと。映画にそういうメッセージ性があるのは、いいことだと思います。
(取材・文・写真/田中雄二)
(C)2007 福田ますみ/新潮社 (C)2025「でっちあげ」製作委員会
映画2025年8月15日
-ネプトゥーヌス国王役の三宅さんはいかがでしょうか。人魚という設定の上に、娘と接するときと、それ以外では雰囲気がだいぶ違いますが。 三宅 ネプトゥーヌス国王は、「屈強で、威厳があり、でも娘に甘い」。最初にその3つのファクターを大事に、と伺い … 続きを読む
映画2025年8月14日
-リアム・ヘムズワースとラッセル・クロウを演出してみていかがでした。 2人とも自分が演じるキャラクターを見いだすための努力を惜しまず、そのキャラクターの中にある真実や誠実さを見つけてくれます。さらにそのキャラクターにエンタメ性や楽しさも持 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは 日本の伝 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月11日
-本作はドラマ制作の現場が舞台の物語で、いとうさんはドラマ主演俳優の癖のあるマネジャー役です。 いとう 役者さんのマネジャーさんについて正直知らないこともありますが、ある意味役者をよく見せたい、役者の魅力を伝えたいという芯は想像できます。た … 続きを読む
映画2025年8月10日
また、ジョン・ウィリアムズ作曲のオリジナルテーマ曲の流用は、先に公開された『スーパーマン』同様絶大な効果があり、恐怖とユーモアの同居は、スピルバーグが得意とする演出法だ。 また、「以前から、フィルムで撮影し、自然な映画的な質感を表現した … 続きを読む