エンターテインメント・ウェブマガジン
(C)NHK
お芝居についての基本的な考えは変わりません。さまざまなシーンがある中で、のぶや豪ちゃんなど、それぞれの人物に対する気持ちが一本につながるように心がけています。ただ、家族の一員ということで、食事の席などみんなが集まるシーンが多く、そういうところで言葉に頼らない表現が重なっていくのは、初めての経験です。だから、少しずつ紡いでいきながら、半年間を通して蘭子を表現できればと考えています。
一貫して青い衣装を着ているおかげで、長期間にわたるドラマの中でキャラクターのイメージとして定着していく点がすてきです。しかも、時代が進むと着物からモンペ、スカートと変わっていくので、それを体感できることも、何十年ものスパンでお芝居をする上で大きな助けになっています。
映像で自分の姿を見て、現代人の体の使い方だと感じることも多いのですが、裾の整え方や袖のさばき方をはじめ、着物を着ることで自然に出るしぐさや姿勢があり、着物の力の大きさを実感しています。今までも着物でお芝居をした経験はありますが、今回は食事をしたり、立ったり、座ったりという日常生活のシーンが多く、最初のうちは着物で生活感を出すことに苦労しました。初めての経験ばかりでしたが、とても勉強になりました。
「あんぱん」の現場が柔らかく、楽しい雰囲気なのは、今田さんのおかげです。今田さんは、私には想像もつかないほどご苦労されているはずですが、そういうところは一切見せず、現場では毎日、無理なく自然に、楽しそうに過ごされているんです。そういう気分は間違いなくスタッフ、キャストの皆さんに伝わるので、とてもポジティブな影響を与えてくださっています。素晴らしい座長とご一緒させていただき、本当にありがたく思っています。
蘭子は気持ちを言葉に表すタイプではありませんが、強い信念を内に秘め、今後は反戦の思いを貫き、皆さんが意外に思うほど人とぶつかり合う場面も出てきます。私自身にとっても、1人の人物を長く演じることは朝ドラならではの貴重な機会なので、大きなハードルであると同時に、将来の糧になる経験でもあると思っています。これから、年齢を重ねた蘭子を探していけることが楽しみです。
(取材・文/井上健一)
(C)NHK
ドラマ2025年10月10日
-本作は「遺品整理」がテーマで、ドラマを見た視聴者も生や死について考えさせられる作品になると思います。この物語を通じて“死ぬこと”や“生きること”について、考えたことがあれば教えてください。 今回の作品に携わることで“死ぬときに何が残るの … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年10月10日
名匠・黒澤明と三船敏郎が初めてタッグを組んだ伝説の映画『醉いどれ天使』の2025年舞台版が11月7日に開幕する。本作は、戦後の混沌(こんとん)とした時代に生きる人々の葛藤を生き生きと描いた物語。映画が公開された1948年に、映画版とほぼ同 … 続きを読む
映画2025年10月9日
-実際に共演して、カトリーヌ・ドヌーヴさんの魅力をどんなところに感じましたか。 カトリーヌさんは、芝居らしい芝居をほとんどせず、リアクションも非常に小さい。それでも、その小さなリアクションの中で、訴えるものが非常に強く表現されていて、 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年10月9日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼お兄ちゃんの隠しもん 今から4 … 続きを読む
ドラマ2025年10月7日
-お2人は同一人物であり、全身整形により年齢を偽って容姿を変える役どころですが、役衣装やヘアスタイルの面でこだわったことはありますか。 水野 私は設定が55歳の役ですが、衣装合わせのときに監督がものすごい特殊メークで私の顔を老けさせようとし … 続きを読む