三浦透子「その先で自分がどんな人間になっているのか、自分でも楽しみ」 舞台パルコ・プロデュース 2025「星の降る時」【インタビュー】

2025年4月14日 / 08:00

-三浦さんには実際に兄弟姉妹はいますか。

 ひとりっ子です。

-そうすると、役と自分を重ね合わせるのは難しいのでは?

 そうですね。なので、逆に今回はすごく楽しみで、姉妹の関係を疑似体験できるのではないかと思っています(笑)。那須さんは実際に三姉妹の次女で、江口さんも五人兄弟だとおっしゃっていたので、いろいろとお話を聞こうと思っています。

-舞台「ロスメルスホルム」でも演出を務めていた栗山さんと再び一緒になりますが、演出家としての栗山さんの印象は?

 改めて、たくさんのことを学びたいと思わせてくださる演出家の方だと思います。舞台「ロスメルスホルム」の稽古では、栗山さんが発した言葉を、こういう意図でこの言葉を選んだのではないかと考える時間がすごく楽しかった記憶がありました。なので、言われたことに対して、自分から聞き過ぎないようにするときもあるんです(笑)。質問したいことはたくさんあるのですが、その言われた言葉をそのままにしておきたいという感覚があったように思います。

-今作は、問題をはらんだ家族が再び向き合う物語ですが、三浦さんにとって逆に理想の家族と問われたらどのようなイメージですか。

 ある程度それぞれが自立していて、助け合いつつ、干渉し過ぎず、それぞれの人生を楽しんでいるというのが家族の理想です。兄弟姉妹がいなくても、母にだから話せることや、家族だから話せる話題というのはありました。私はひとりっ子だったので今の自分があると感じていますが、もっと歳の近い家族の存在がいたらよかったと思うことはあります。同じくらいの時期に同じようなことを悩む、年齢とともに現れる人生の壁にぶつかるタイミングが近い。そのような少し先や後ろを走っている存在だと、より共有できるものは大きかったのではないかと思います。

-学校での何気ないことなどは、母親には言いづらくとも、姉妹がいたら相談できたかもしれないということもあったのでは?

 どうでしょう。ただ、話していて思ったのですが、うちは母子家庭で、母娘でずっと暮らしてきたので、姉妹のようなところがあるのかもしれません。それもあって、ある程度の年齢までは母に話すことができない話題というのはなかったように思います。大人になってくると、仕事の話はだんだんとしなくなってしまいましたが、基本的にプライベートの話でも、母にこれは話せないということを思った記憶はあまりないです。

-母と娘で友達的な感覚があったということですか。

 友達的な感覚はすごくあったと思います。だから、そういう存在でもっと歳が近い人がいたらすごくいいと思っていたんだと思います。

-三浦さんは舞台でもストレートプレイやミュージカル、さらに映画やドラマと話題作に数多く出演し、そして歌手としても昨年の2024年に初ワンマンライブを開催するなどマルチに活躍されていますが、今後の芸能活動の展望をどう考えていますか。

 今、挙げていただいただけでも十分に活動の幅は広がっているので、今後は一つ一つをより深めていきたいです。舞台も一つ一つ丁寧にやっていないと、次の舞台へのお誘いがいつなくなるか分からないですし、それは映像のお仕事でもそうです。音楽の仕事、そしてライブも次があるという状況を作ることができるように頑張らなくてはいけないと思っています。今すごく幸せな場所にいられていると思うので、その場所を守れるように、自分と一緒に仕事をしたいと思ってくださる方たちが、その気持ちをなくさないでいられるような自分でなければいけないと考えています。

-そうすると、今はこの舞台を突き詰めていくということですね。

 そうですね。本当に一つ一つ今ある仕事を丁寧にやるしかないという気持ちです。そして、その先で自分がどんな人間になっているのか、自分でも楽しみです。

(取材・文・写真/櫻井宏充)

 パルコ・プロデュース 2025「星の降る時」は、5月10日~6月1日に都内・PARCO劇場のほか、山形、兵庫、福岡、愛知で上演。

 

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『遠い山なみの光』(9月5日公開)  1980年代のイギリス。日本人の母とイギリス人の父との間に生まれロンドンで暮らすニキ(カミラ・アイコ)は、大学を中退し作家を目指している。ある日、彼女は執筆のため、異父姉の景子が亡くなって以来疎遠になっ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

▼新しい美の概念  志賀直哉や武者小路実篤らと文芸雑誌『白樺』を創刊し、西洋美術を紹介していた柳宗悦(1889-1961)は、浅川兄弟との関わりで初めて朝鮮に興味を持つことになる。  「(彫刻家を目指していた)伯教さんは『白樺』を読み、柳先 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

-劇中に流れるさまざまな曲は、全て監督のチョイスですか。  音楽は全て私のチョイスです。こういうシーン、こういう状況だったらこの音楽は意味があるかなと考えながら一つ一つ選んでいきましたが、いろんな人たちの意見も聞きましたし、私自身もたくさん … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

-お芝居に悩んだり、難しさを感じたりすることはありませんでしたか。 前田 たくさんあります。でもその都度、松井監督と相談しながら進めていきました。迷ったときは、松井監督を信じればいい、という信頼関係が出来上がっていたので。 窪塚 松井監督は … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

-ルンメイさん、夫・賢治役の西島秀俊さんの印象はいかがでしたか。 ルンメイ 今回西島さんと一緒にお仕事ができたことはとても光栄でした。西島さんは経験豊かな方なので、私は現場でとても安心して演技をすることができました。西島さんがいろんなエネル … 続きを読む

Willfriends

page top