エンターテインメント・ウェブマガジン
元暴走族のヘッドでマグロ漁師からサラリーマンの世界に飛び込んだ不屈の男・矢島金太郎が、持ち前の度胸や腕っぷしの強さを武器に令和の社会で大暴れする姿を描く映画『サラリーマン金太郎』【暁】編 (1月10日公開)/【魁】編(2月7日公開)。2部作となった本作で主人公の金太郎を演じた鈴木伸之に話を聞いた。
鈴木伸之(写真:藤本和史)
僕は「サラリーマン金太郎」の世代ではないですが、とても型破りなサラリーマンが成り上がっていくといった話であることは知っていたので、すごい作品に出るんだというのが第一印象でした。体を張る作品になるというのは想像できたので、「よし頑張るぞ」という感じでした。
金太郎はとにかく熱い男なので、何を理由に許せなくなるのだろうなど、金太郎の持っている信念みたいなものをすごく考えながら演じました。「(現実社会では)ちょっと違うかもしれないな」と思うことも時にはあったのですが、そこは役を信じて、「こう思っているんだろうな」ということをストレートに伝えていく力みたいなものを意識しました。演じ終えた時は何か気持ちよかったです。たくさんアクションもしましたし、なかなか普段は言えないようなこともたくさん言えたので、爽快感はとてもありました。それを見てくださる方も同じような気持ちになってもらえたらうれしいと思います。
金太郎が入社初日に、黒川専務(尾美としのり)とエレベーターに一緒に乗るシーンがあるのですが、専務とは知らずに「何で一緒に乗っちゃいけないんだ」と盾突くところがすごいなと。相手を選ばないキャラクターではあるんですけど、すごく突っかかるなと思って。そう思っていても言えないことを全て口にするキャラクターなので、そこはやっていて気持ちよさもありながら、言ってしまうことで摩擦が生じるんだというふうにも感じました。
金太郎の、すぐに手が出て、相手を腕っぷしで…みたいな手法は、やっぱり原作の良さといいますか、なかなか現実ではできない、フィクションの世界だと思うのですが、金太郎はとても対話を大事にするキャラクターなので、どれだけ大きな相手だろうが、面と向かっていくところは令和の時代も一緒なのかなというのはすごく思いました。金太郎を演じながら、人の気持ちはこうやって動いていくんだなと感じました。結局はどの時代も話し合ってコミュニケーションを取っていくことが一番大切なんだなと。話してみれば、こんな簡単に解決することだったんだということがたくさんあると思うので、そこは僕自身も金太郎から学ばせてもらったという感覚はありました。
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む