エンターテインメント・ウェブマガジン
かなり大きな挑戦でした(笑)。まさか出演させていただけると思っていませんでしたので驚きました。「スリル・ミー」は、100分の2人芝居で、ずっと舞台に立ち続けるという作品ですが、僕はストレートプレイでもそうした作品に挑戦したことがないですし、なおかつそこに歌が入るとまたエネルギーの使い方も変わる。自分の中では衝撃でした。今、改めて作品を見返すと、自分の声帯が時間をかけて育てられることができ、それが体に生きついていることを実感できます。今回は、伝えるべきワードがどのような音楽になるのかはまだ分かりませんが、ミュージカル3本目ということを感じさせないような出来であるべきだし、しようとは思っています。
挑戦はし続けたいと思っています。コロナ禍で仕事が止まったときに、オンラインサロンと洋服のブランドを作らせていただいたんです。その自分の洋服のブランドをドラマでリースすることができ、クレジットが出たときに、相乗効果をすごく感じたんですよ。自分がもう少し可能性を広げることによって、世界が大きく広がり、効果も大きくなるのかもしれないと感じたんです。それから、20代のうちは、いろいろな経験をしたいという思いもあったので、30代に向けての準備という意味でも、臆することなく、何事にも挑戦していたというのもありました。
挑戦をするということに関しては変わっていないですが、30代になって、自分のまいた種にどれだけ花を咲かせられるかという作業をしているような感覚はあります。
NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」だと思います。20代前半に夢の一つとして「朝ドラ出演」を掲げていたので、それが30歳のときにかない、大きく自分のステージが変わったような感覚がありました。見てくださる方の層も幅広くなったように思います。
より意識が高まりましたが、それ以上に、僕は仕事をさせていただける喜びが大きくて。「俳優でご飯を食べていきたい」を1番の目標として掲げているので、仕事をさせていただけることが僕の中で生きがいです。皆さんへの感謝の気持ちが大きいので、自分にできることがあれば、例えそれがプライベートの時間を割くことになってもやらせていただきたいという思いです。
家族かなと思います。やっぱり家族は自分を作っている大きなものだと思うので。家族がいなければ、自分は今、こうした性格でもないと思うし、家族に支えられて生きていると思います。自分の中で大切にしていることという意味では、「感謝」です。俳優は、いろいろな方々が準備をした上で、参加させていただくことが多いので、周りの方に感謝して生きていきたいと思っています。
自分のことにふたをして生きていくことは、社会に生きる上では必要なことだと思いますが、やるべきことをやっていれば、そこにもし不条理なことがあったとしても、幸せを感じられる瞬間があると思うんです。この作品を見て、自分をもう一回、愛してあげることができるのではないかなと思います。短い言葉で余白を持たせているけれども、温かさがあるせりふで溢れています。きっと多くの人の胸に届く作品になると思います。
(取材・文・写真/嶋田真己)
ミュージカル「ミセン」は、2025年2月6日~11日に都内・めぐろパーシモンホール 大ホールほか大阪、愛知で上演。
ミュージカル「ミセン」
ドラマ2025年7月2日
磯村勇斗主演、堀田真由、稲垣吾郎が出演するカンテレ・フジテレビ系“月10ドラマ”「僕達はまだその星の校則を知らない」が7月14日から放送スタートする。本作は、独特の感性を持つがゆえに何事にも臆病で不器用な主人公・白鳥健治(磯村勇斗)が、少 … 続きを読む
ドラマ2025年7月1日
ドラマ「私があなたといる理由~グアムを訪れた3組の男女の1週間~」が、7月1日からテレ東系で放送がスタートする。本作は、グアムを訪れた世代が違う男女3組のとある1週間を描いた物語。30代の夫婦(蓮佛美沙子、溝端淳平)、20代の大学生カップ … 続きを読む
ドラマ2025年6月29日
-それが変わってきたということでしょうか。 物事は、ある程度加速がつき、歯車がスムーズに回り始めれば、少ないエネルギーで進んでいくようになりますが、スタートするときは膨大なエネルギーが必要です。この作品もそういう過程を経て、ようやく彼が笑 … 続きを読む
映画2025年6月27日
-30年間やってきて、栗田さんなりのルパンに対する思いや魅力について。また栗田さんにとってルパンとはどういう存在でしょうか。 やっぱりルパン三世の声は、パート2や『ルパン三世 カリオストロの城』(79)の頃の、山田さんが一番元気だった頃の … 続きを読む
映画2025年6月27日
-三池崇史監督の演出や映画に対する姿勢についてはどう感じましたか。 大倉 あまり無駄なことはおっしゃらないです。すごく明確な演出をなさいます。僕の場合は、校長と薮下先生との間に挟まれているという、スタンスにちょっとよどみがあったのかもしれな … 続きを読む