柄本佑「道長は権力を振りかざすことが、心底嫌だった」“出家”の節目を迎えた藤原道長役を振り返る【「光る君へ」インタビュー】

2024年11月24日 / 20:45

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「光る君へ」。第四十五回で、「源氏物語」を書き上げた主人公まひろ/紫式部(吉高由里子)は内裏を去り、旅に出た。それを知った藤原道長は、その権力を息子・藤原頼通(渡邊圭祐)に譲って出家。物語が最終盤に差し掛かった今、“出家”という大きな節目を迎えた道長役の柄本佑が、これまでの撮影を振り返ってくれた。

(C)NHK

-第四十五回で道長が出家しました。柄本さんがそれまで伸ばしてきた髪を実際にそられたそうですが、撮影はいかがでしたか。

 出家するシーンの撮影は、不思議な時間でした。最初はなんてこともなく進んでいたのに、そった髪が落ちて手の甲に当たったとき、急に感極まってしまって。一昨年の6月ごろから伸ばしてきた髪を一気にそったことで、その間過ごしてきた時間を振り返らずにはいられませんでした。

-道長の出家の理由については、どのように捉えましたか。

 出家の理由について道長は、まひろの不在を指摘する妻の倫子(黒木華)に「休みたい」と語っていました。そういう地に足のついたせりふを書かれる大石(静/脚本家)先生はすてきだなと。まひろが都を去ることへのショックや政治的な思惑など、道長にはいろんな思いがあったはずですが、かっこつけたことを言わないんですよね。そんなふうに「立派」とは程遠い人物として道長を描いていただき、演じる上でも非常に助けられました。

-第四十五回で道長は、まひろから賢子(南沙良)が自分の娘である事実を打ち明けられましたが、道長はそのことに気付いていたのでしょうか。

 賢子の件に関しては、チーフ演出の中島(由貴)さんから、「道長は気付かない」というお話があったので、僕自身は気付いていないつもりで演じていました。ただ、完成した本編では音楽やアングル、編集などによってニュアンスが微妙に変わるので、僕が意図したほど「気付いていない」ようには見えないかもしれません。だからその辺は、ご覧になった皆さんが、自由な解釈で楽しんでいただければと思います。

-第四十四回「望月の夜」のラストでは、道長が「この世をば わがよとぞ思ふ…」という有名な「望月の歌」を詠む場面がありました。これまでは「道長が自分の権勢を自慢したおごり高ぶった歌」と捉えられてきましたが、第四十五回で新たな解釈が示されたことが新鮮でした。

 今回は従来と異なり、「今夜はいい夜だ」と言葉通りに歌ったという解釈になりました。第四十四回で道長は、自分の家族や藤原公任(町田啓太)からも自身に関する苦言を呈されて、どんどん追い詰められていくので、今までのような意味合いで詠むのは難しい、と演出の黛(りんたろう)さんとも話していたんです。撮影では、僕が感じた歌の意味だけを、ポンと置くように演じたかったのですが、「かっこよく歌いたい」という雑念が邪魔をして、かなり苦戦しました。友吉(鶴心/芸能指導・考証)先生も「それが一番難しい」とおっしゃっていました。

-その直後、まひろと視線を交わした道長の心境は、どのようなものだったのでしょうか。

 これまで演じてきて気付いたのは、公の場で道長がまひろを見るときは、「自信にあふれている」というよりも、「ここから救い出してくれ」といった心境なんです。だから、その場面もそんな思いを込めて演じていた気がします。

(C)NHK

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top