「見ている人にとって、兵士郎が自己投影できるような役になるといいのかなと思いました」仲野太賀、「この映画を見て仲野太賀みたいな役者になりたいと思う人が絶対に出てくると思います」白石和彌監督『十一人の賊軍』【インタビュー】

2024年11月2日 / 19:10

 江戸幕府から明治政府へと政権が移り変わる中で起こった戊辰戦争を背景に、罪人たちが新発田藩の命令により決死の任に就く姿を描いた時代劇アクション『十一人の賊軍』が11月1日から全国公開された。本作の白石和彌監督と、新発田の地を守るため罪人たちと共に戦場に赴く剣術道場の道場主・鷲尾兵士郎を演じた仲野太賀に話を聞いた。

(左から)仲野太賀、白石和彌監督 (C)エンタメOVO

-監督、今回は多彩なキャストが出演していますが、キャスティングについては監督が望んだものはかなり実現したのでしょうか。

白石 この作品が今後の僕の監督人生を左右するなと思いました。これまでの集大成であり、新たな出発点になるであろうこの作品に、やっぱり山田(孝之)さんにはいてほしいなと思いました。太賀くんは今をときめく売れっ子で、次から次へと仕事がある中で、このタイミングで本当にキャスティングできてよかったと思いました。賊軍たちはごった煮の闇鍋みたいな感じにしたくて、歌舞伎俳優がいたり、相撲取りみたいなのやお笑い芸人もいたりとか、そういう泥くさい感じがいいかなと。一方、攻撃を仕掛けてくる官軍側は、玉木宏さんを筆頭に端正なイケメンたちが攻めてくるみたいなイメージで対照的に描いたら面白いんじゃないかなと思いました。

-仲野さんは、最初に脚本を読んだ時はどんな印象でしたか。

仲野 アクションシーン、特に殺陣のシーンがすごく重要だなと思いました。自分のフィジカルがどれだけやれるかで、映画の出来が変わってくると思ったので、すごくプレッシャーがありました。僕自身、殺陣をやるのはほぼ初めてだったので新たな挑戦だと思いました。なおかつ、時代劇のチャンバラ自体も今までやったことがなかったのでやるなら今しかないなと。かき立てられるものがすごくありました。

-殺陣は相当練習したのですか。

仲野 クランクインの半年前ぐらいから始めて、殺陣指導のアクション部の皆さんにみっちりと教えていただきました。完成した映画を見て自分でもかっこいいなと思いましたが、それは1人でできるものじゃないんです。自分の技術がなくても、受けの人の技術が高ければ、すごくかっこよく見えるものなんです。今回、大立ち回りで、何人もの人を斬りましたが、どれだけ殺陣ができないのかは、自分が一番よく分かっているので、本当に皆さんに助けられましたし、かっこよく撮っていただいたなと思います。

白石 最後はちゃんと仕上げてくれました。それは努力のたまものだと思うし、やっぱりいいものを持っているからだと思います。だから、工夫して撮ったという記憶があまりなくて、やってくれたものを素直に撮ったという感じでした。もちろん編集の中でリズム感を出したりはしましたが本当に立派でした。よかったですよ。「これからは剣劇スターでも行けるじゃん」という感じです。

仲野 頑張ります(笑)。

-仲野さんは、鷲尾兵士郎をどんな人物だと解釈して演じましたか。

仲野 兵士郎は剣術の達人で、阿部(サダヲ)さんが演じる内匠の指示に従って、賊たちを引き連れてとりでに立てこもります。新政府軍と旧幕府軍との間で板挟みになりながらも、侍としての誇りもあって、賊たちとは立ち位置も役回りも明確に違う中で戦(いくさ)に巻き込まれていきます。けれども、物語が進むにつれて兵士郎の信じるものや立ち回り方も大きく揺らいで変化していき、あるシーンにおいて自分自身も賊であると気付くんです。そうした兵士郎の変わっていく姿というのはすごく意識しました。

 この作品は、派手なアクションもありながら、戦いが終わった後に、痛快さではなく何だか分からないむなしさが残るんです。多くの人が死んで、声なき者の声が届かぬまま戦いが終わっていく。歴史上ではこういうことが重なってきたのだというのがすごく表れている作品だと思います。その点で、見ている人にとって、兵士郎が自己投影できるような役になるといいのかなと思いました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top