エンターテインメント・ウェブマガジン
「決めないこと」ですね。例えば、ここで「僕のコミュニケーションはこれです」と言ってしまったら、その時点で霧のように消えていってしまうように思います。僕は、人によってコミュニケーションの仕方を変えますし、「その時々で違う」というのが僕の矜持(きょうじ)です。「あの人は誰に対しても態度を変えない」というのが美徳とされている世の中ですが、僕はそれが分からなくて。人によって態度を変えないとコミュニケーションは成り立たないのではないかと思います。
人と話すことはすごく好きなので、話しかけると思います。ただ、僕がたくさん話すのは最初のコミュニケーションのときで、仲良くなって安心すると、それほど多く話さないかもしれません。そんな自己分析をしています。
仕事を始めたくらいの年齢ですね。すごく斜に構えていました(笑)。どこか大人の社会を垣間見るのが好きな少年だったように思います。職員室もすごく好きでした。先生方も家に帰れば教師ではなくなるというのが面白いなと。僕の目の前では、教師という役柄を持っているけれども、きっとこの人も別の場所に行ったら全然違う顔を見せるんだろうなと、そんな目で先生のことを見てしまう少年でした。
どうなんでしょうか。言葉遊びになってしまいますが、“違う”ということではなく、“ある種同じである種違う”という言い方が正しいのかなと思います。
お客さまが感じることは千差万別だと思いますが、「すごく小さな幸せを大事にしたい」という感想を持つ方がいらっしゃればいいなと思います。例えば、花がきれいだったとか。今、言いながら、僕自身もあまりそういうことを敏感に感じられていないと思いましたが、そうした小さな幸せをかき集めるしかないと思います。僕は最初にこの台本を読んで、このお芝居を見たらどんなことを感じるのか想像した時、「自分の中にモンスターがいるのは仕方ない。でも、それをモンスター化させるのか、ペット的な存在でいてくれるのかという分かれ道は、光が当たる要素を蓄えられるかどうかだと思う」と感じました。光と闇のバランスが崩れていかないようにするためにも、“光のストック”をしておきたいし、しないといけない。光は自分で意志を持ってストックしないとたまらないものなので、意識してためたい。僕はそうした感想を持ちましたが、皆さまにそう思っていただきたいということではないので、皆さまがどんな感想を持たれるのか楽しみにしています。
(取材・文・写真/嶋田真己)
舞台「モンスター」は、12月18日~28日に都内・新国立劇場 小劇場ほか、大阪、水戸、福岡で上演。
映画2025年11月19日
-アニメーションの声優としての活動が中心ですが、こうした映画の吹き替えとの違いはありますか。 私の個人的な感覚になりますが、マイクの前で自分の心を動かしながら表現をすることは変わらないので、ベースの部分はあまり違いがないと思います。ただ吹 … 続きを読む
インタビュー2025年11月17日
▽キム・ゴウンはユミ役にぴったり –ドラマ化にはどのくらい関わっていますか。 事前にクリエーターと何回かミーティングをしました。物語の順序を入れ替えてみようとか、どこまで表現していいかなどを事前に話し合いました。ウェブトゥ … 続きを読む
映画2025年11月14日
-撮影で特に印象に残った場面を教えて下さい。 近所の少年たちにいじめられた幸太が大雨の中、おじさんの家の前で黙って座り込んでいるシーンが、すごく印象に残っています。カメラに綺麗に映るように、大量の雨を降らせていたので、その水圧がものすごく … 続きを読む
2025年11月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈 銭湯の湯け … 続きを読む
映画2025年11月13日
-その結果、完成したこの映画では、強盗団が使う刀やナイフのほか、列車備え付けのシャッターや消火器、乗客の荷物など、一見武器になりそうにない身近なものを使った多彩なアクションが見所です。そういうアイデアはどこから生まれたのでしょうか。 私は … 続きを読む