「この作品と観客がどうインタアクションするのかにすごく興味があります」『大いなる不在』藤竜也、近浦啓監督【インタビュー】

2024年7月10日 / 08:00

 幼い頃に自分と母を捨てた父・陽二が警察に捕まった。連絡を受けた卓(森山未來)が、妻の夕希(真木よう子)と共に久々に九州の父のもと訪ねると、父は認知症で別人のようになり、父が再婚した義母(原日出子)は行方不明になっていた。卓は、父と義母の生活を調べ始めるが…。近浦啓監督のヒューマンサスペンス『大いなる不在』が7月12日から全国公開される。近浦監督と認知症となる父・陽二を演じた藤竜也に話を聞いた。

(左から)近浦啓監督、藤竜也 (C)エンタメOVO

-まず監督に伺いたいのですが、今回の藤さんのキャスティングはどのような経緯で決まったのでしょうか。

近浦 キャスティングをするという感覚はあまりなかったです。僕が映画を作っていて藤竜也さんが役者をやっているのであれば自然と物語を作るみたいな感じです。藤さんに合わせて物語を作るという感覚は以前から変わっていないです。それはもう、自分の中で当然のことだと思ってしまっています。

-認知症になってしまった老人を演じる気持ちというのはどんな感じなのでしょうか。

 私自身、毎日自分の老いと相対しているわけですから、非常に分かりやすい。認知症に関しては、以前、田中光敏さんの『サクラサク』(14)という映画で、そういう役をやりまして、いろいろと調査をしました。それがベースにあったので、今回認知症について改めて勉強したりはしませんでした。

-自分もこんなふうになってしまうかもしれないと考えたりもしますか。

 それはもう仕方がないと思います。それも含めて、この映画はそういう人間に対して「そうなんだよなあ」と共感している感じがしました。私はこの映画を見終わった時、何であんな醜態をさらさなきゃならないのかと否定するよりも、「人間ってそうなんだよな、別にいいじゃん」みたいな感じになったんです。死も含めて、老いていろんなことを引き受けなければならないわけだから、あまりそのことを否定的に考えても仕方がない。人によっては認知症が60代で出てしまったりもするわけでね。それはもう当たり外れみたいなもので、どうしようもないんですよ。だからって人間は嫌になりませんよね。

-この映画は、監督自身の実体験、お父さんの話が根底にあったのですか。

近浦 映画は完全なフィクションですが、着想のきっかけは、ちょうど新型コロナウイルスがまん延した2020年の4月に、僕の父親が認知症になったことです。その時すでに、2作目に撮ろうとしていた脚本も完成していたのですが、あれほどの社会の変容を経験しましたから、その物語にあまり臨場感が持てなくなりました。それで、今の自分、あるいは社会に共鳴できるような、何か新しい物語を書きたいと思いました。最初に浮かんだのが「不在」というキーワードで、そこから物語を紡いでいきました。陽二というキャラクターについて僕の父親から拝借している設定は、X線工学という物理学の一分野を専攻している大学の教授であるところで、それはそのまま生かしました。

-藤さんは、今回近浦監督と3度目のコンビを組んだわけですが、藤さんにとって近浦監督はどういう存在ですか。

 信頼感というよりも、私にとってはちょっとスーパーマン的な感じがします。というのも、私は古い映画会社(日活)で俳優になって、10年そこにいて、撮影所が閉鎖になって、それから今までやってきているわけだけど、インデペンデント映画は、自分で全部支度をして、作る状況を整えて、演出をして、なおかつ海外にまで意欲的に紹介して、世界のさまざまな国で映画が楽しめる場所を作って…。私から見ればちょっと大谷(翔平)っぽいなと。そのぐらい時代が変わったのかなと。本当に素晴らしい時代に、私はまだ俳優をやれていてハッピーです。

-ギクシャクした関係の息子役の森山未來さんの印象はいかがでしたか。

 ちょっとニュアンスのある表現を巧みにされるので、森山さんのあの空気感は分かるなという感じです。本当に迷惑なことになっちゃって、25年も音信不通だったおやじと仕方なく接触して、だんだんと引きずり込まれて、大変だろうなという。父親に対する戸惑いと屈折感について非常に陰影のあるお芝居をされたので、とても楽しかったです。素晴らしかったです。陽二さんといい対照になってよかったんじゃないかと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

安田章大「体験したことのない違和感を持ち帰ってくれたら」 アングラ演劇の旗手・唐十郎作品に関西弁で挑む『アリババ』『愛の乞食』【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年7月18日

 2024年に亡くなったアングラ演劇の旗手・唐十郎の初期作品『アリババ』『愛の乞食』が、全編関西弁で、8月31日から9月21日にかけて世田谷パブリックシアターで二作連続上演される。現実と幻想、現在と過去が溶け合うふたつの物語は、叙情的に紡が … 続きを読む

【映画コラム】7月前半『スーパーマン』『ストレンジ・ダーリン』『「桐島です」』『生きがい IKIGAI』

映画2025年7月18日

『スーパーマン』(7月11日公開)  1938年に発行されたコミックに始まり、何度も映画化されてきたアメコミヒーローの原点をジェームズ・ガン監督が新たに映画化。  いきなり、戦いに敗れ、傷だらけになったスーパーマン(デビッド・コレンスウェッ … 続きを読む

俳優デビュー25周年の上戸彩が15年ぶりの写真集を発売 台湾で幻想的な夜市でのロケから寝起き姿まで多彩な魅力満載

イベント2025年7月14日

 俳優デビュー25周年を迎えた上戸彩の写真集『Midday Reverie(ミッドデイ・リヴァリー)』(宝島社)が、7月10日に発売された。発売記念イベントが、7月12日(土)に大阪で、そして7月13日(日)に東京・紀伊国屋書店 新宿本店で … 続きを読む

JT・モルナー監督「この映画の実現は厳しいと言われた時に、『羅生門』を見れば分かると言いました」『ストレンジ・ダーリン』【インタビュー】

映画2025年7月11日

 シリアルキラーの恐怖に包まれた街を舞台に、とある男女の出会いが予測不能な展開へと突き進んでいく様子を、時系列を巧みに交錯させた全6章の構成で描いたスリラー映画『ストレンジ・ダーリン』が7月11日から全国公開される。米映画批評サイトのロッテ … 続きを読む

鹿賀丈史「演じることよりも感じることの方が先だったかなと思います」『生きがい IKIGAI』【インタビュー】

映画2025年7月10日

 2024年の元旦に発生した地震で甚大な被害を受け、さらに8カ月後の豪雨によって2度目の災害に見舞われた能登で、ボランティア活動に参加した宮本亞門監督が、復興支援を目的に製作したショートフィルム北陸能登復興支援映画『生きがい IKIGAI』 … 続きを読む

Willfriends

page top