エンターテインメント・ウェブマガジン
幸いなことに、参考にできる作品(過去の9作)が50年分あったので…(笑)。タイトルだけ聞くと意外に思われるかもしれませんが、メル・ギブソン監督の『アポカリプト』(06)です。それは復讐譚(ふくしゅうたん)という部分ではなく、外からやってきた人々に村が襲われて、そこから外に出た若者が、自分が想像していたよりも、はるかに大きな世界があることを知っていくという部分です。後は子どもの頃から触れてきたたくさんの作品が自然にこの映画ににじみ出てきていると思います。
この映画の一部は西部劇のようなものです。最初に脚本家と話した時に、「きみは黒澤明のような映画が作りたいんだね」と言われました(笑)。黒澤の映画で僕の1位は『用心棒』(61)、『乱』(85)が2位です。『夢』(90)もとても興味深いです。とにかく面白い作品がたくさんあります。最初に触れた黒澤映画が『用心棒』でした。子どもの頃だったので、最初は「白黒かよ。何か古くさそうだし、字幕も付いているし…」と思ったけど、見たらめちゃめちゃいけてて、すごくモダンで、ジャズっぽい音楽も最高だと思いました。それで、映画というものがいかにタイムレスで、力を持ったものなのかということを知りました。
まさにあれが鍵でした。68年版は人類の造った物の名残が全てなくなってしまった世界。それがどんなふうにして消えていったのか。この映画はその始まりを描いています。そうしたつながりを描くことは楽しかったです。
巨大ですね。製作費で一番かかったのもWETAへの支払いだったし(笑)。多分皆さんが理解できないぐらいのレベルでのディテールへのこだわりがあります。例えば、1つの絵があってそこにエイプがいる。エイプはデジタルなわけですけど、彼らの目標は、それが100パーセント信じられるかどうかというレベルではありません。後ろで風が吹いて葉っぱが1枚動いただけでも変えるみたいな、そのレベルで作り込んでいくんです。何か気になるところがあったら、1本の毛でも修整するとか、本当に膨大な仕事量で、いくら褒めても褒め足りないです。世界でも一番素晴らしいアーティストたちだと思います。彼らの仕事によってエイプが存在している世界が完全に信じられますよね。でも、それはイリュージョン、幻想です。でも僕は、やっぱり映画全体を見てほしいから、「ここはいいVFXだね」とは言ってほしくないんです。もう完全にストーリーとキャラクターに入り込んで、リアルだと思いながら見てほしい。だから、素晴らしい技術も、全ては皆さんを映画の世界に連れていくためのサポートに過ぎないと思っています。
もちろん、これまでこのシリーズを見てきたファンの人たちにも楽しんでほしいですが、初めて「猿の惑星」に触れる方にもぜひ見てほしいです。普遍的な物語、深くてエモーショナルな心動かされる物語であると同時に、とても楽しい作品になっています。見知らぬ人たちと一緒にファンタジーの世界にいざなわれるという体験は他にはないと思うので、ぜひ映画館の大きなスクリーンで見てほしいです。
(取材・文/田中雄二)
(C)2023 20th Century Studios. All Rights Reserved.
ドラマ2025年10月14日
-日々の撮影を乗り切るリラックス方法、元気と健康の秘訣(ひけつ)は? 食事、睡眠、運動にはもちろん気を遣っています。ただ大事なのは、心の持ちようだと思います。「5時間しか寝ることができなかったじゃなくて、5時間も寝ることができた」とかね。 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年10月13日
-本作の公演中の11月22日には31歳の誕生日を迎えますね。 公演中に誕生日を迎えられるのは幸せです。去年の誕生日は本を出版させていただき、イベントを行わせていただきましたが、今年は舞台俳優として過ごさせていただきます。カーテンコールなど … 続きを読む
ドラマ2025年10月12日
-クランクインして2カ月ほどたちましたが、撮影の様子を教えてください。 妻夫木 皆さん本当に家族のように過ごしながら撮影しています。僕自身、1日1日が過ぎるたびに「このシーンはもう二度とやらないんだな」と寂しさを感じるくらいで、それほど毎日 … 続きを読む
ドラマ2025年10月10日
-本作は「遺品整理」がテーマで、ドラマを見た視聴者も生や死について考えさせられる作品になると思います。この物語を通じて“死ぬこと”や“生きること”について、考えたことがあれば教えてください。 今回の作品に携わることで“死ぬときに何が残るの … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年10月10日
名匠・黒澤明と三船敏郎が初めてタッグを組んだ伝説の映画『醉いどれ天使』の2025年舞台版が11月7日に開幕する。本作は、戦後の混沌(こんとん)とした時代に生きる人々の葛藤を生き生きと描いた物語。映画が公開された1948年に、映画版とほぼ同 … 続きを読む