エンターテインメント・ウェブマガジン
18年前の台湾。高校3年生のジミー(シュー・グァンハン)はアルバイト先で4歳年上の日本人バックパッカーのアミ(清原果耶)と出会い、恋心を抱く。だが、突然アミの帰国が決まり、落ち込むジミーにアミはあることを提案する。現在。人生につまずいた36歳のジミーは、かつてアミから届いたはがきを手に取り、あの日の約束を果たすべく日本へ向けて旅立つ。藤井道人が監督・脚本を手がけた日台合作のラブストーリー『青春18×2 君へと続く道』が、5月3日から全国公開された。本作で撮影監督を務めた今村圭佑氏に話を聞いた。
(C)2024「青春18×2」film partners
脚本を読んだ時に、時代が変わる、場所が変わるというのを、いろいろな話の中で混ぜていくというのが重要なポイントだと思ったので、その場所の雰囲気や人物の感情に合わせて、映像の質感や撮り方を変えたりしながら表現できればと思いました。また、シュー・グァンハンが、18歳と36歳を1人で演じることになったので、それを映像的に少しでも助けられる部分があればいいと思いましたが、そこが一番難しかったです。映像の撮り方としては、すごく変化させられる部分もあったので、いろいろと考えながら楽しくやりました。
日本の撮影パートでは、日本の風景の中に台湾から来たジミーがいることを、どういうふうに捉えるかというのがポイントでした。なので、感覚的にはジミーに対してカメラは少し遠くから撮っていて、風景の中に彼がいるという撮り方をしています。ある意味、ジミーでアングルを切っていないというか、その場所や背景の中にジミーがいるということを意識しました。逆に、台湾ではジミーが中心にいます。その2つの意識の差みたいなところで、2つの場所が違うというふうに見えればいいかなと。それで見ている人たちには視覚的に積み重なって埋め込まれていくようになればいいと思っていました。
日本の鉄道のシーンは、時間的にはタイトな撮影ではあったんですけど、実際に電車をお借りして撮れました。この映画の中では、ジミーが旅をしているということは重要な筋なので、彼自身はそんなに大きく動いているわけではないけれど、どんどん背景が流れていくというのが、この映画の壊している部分だと思ったので、これはすごくいいなと思いました。台湾では、路地を歩いているといろんな人から話し掛けられたりするんですけど、台湾の人々の温かさが道に出ているというか、何でもない路地がすごく美しく見えました。
もちろんディスカッションをしながら作っていくんですけど、 やっぱり脚本が指針になります。文字から映像を作っていくということは、それぞれの想像に頼る部分が多いと思うんです。僕は、脚本に書かれていることが彼の意図だと思っていて、脚本中にどう書かれているのかを、お互いが話し合ってイメージを膨らましていくというよりは、脚本を読んで、その文字から自分の中で浮かんだ映像をお互いに共有したり、この脚本からこういう映像や絵が浮かんだからこういうふうにしようと話し合ったり、というような感じです。
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む