中川晃教&相葉裕樹&木内健人、初演から「どう“進化”させていくのか」 ミュージカル「CROSS ROAD」2年ぶりの再演に挑む【インタビュー】

2024年4月2日 / 08:00

 劇作家・藤沢文翁によるオリジナルミュージカル「CROSS ROAD~悪魔のヴァイオリニスト パガニーニ~」が4月22日から上演される。本作は、2012年に朗読劇として上演された作品を2022年にミュージカル化し、壮大な世界観と口ずさみたくなるダイナミックな音楽で話題を呼んだ作品の再演。音楽の悪魔アムドゥスキアスを初演に続き演じる中川晃教、パガニーニをWキャストで演じる相葉裕樹と木内健人に公演への思いを聞いた。

(左から)木内健人、中川晃教、相葉裕樹 (C)エンタメOVO

-中川さんと相葉さんは初演に続いて出演、木内さんは今回から参加となります。改めて、再演が決まったときの心境を教えてください。

中川 この作品は、朗読劇からとても丁寧に進化させてきました。そして、さらに多くの方に届けたいという思いで、こうして最速で再演が決まったことは、勢いを感じてすごくうれしく思います。僕は、悪魔役を演じていますが、この悪魔は誰の心にも潜んでいるもので、怖いだけではなく、どこか温かさがあって、憎めないところもある。この作品から僕はそういう悪魔像を読み取っていて、またこの役を演じられることにとても喜びを感じています。

相葉 初演のときから、このパガニーニという役もこの作品も大事に育てていきたいと思っていたので、また再挑戦できることは大変ありがたく思います。初演の時にはできなかったことや理解しきれなかったことも、もう一度この本から読み取って、文翁さんの思いや作りたかったものを理想の形にしていけたらと思います。とにかく楽しみですし、今回、どこまで自分自身を追い込んで、ステージでパフォーマンスできるかというのが課題だと思っています。

木内 いつか音楽家を演じてみたいと思っていたものの、音楽の知識があるわけでもないので、こうして音楽家を演じる機会をいただけたことはとてもうれしかったです。体当たりで、これまで培ってきた俳優としての技術を駆使して向かっていきたいと思います。僕は再演からの参加なので、作品の知識はまだお二人に比べたら足りないところもあると思いますが、知らないからこその新鮮な気持ちでお二人に追いつけるよう頑張っていきたいと思っています。

-中川さんと相葉さんは、初演を経てどんな感想を持ちましたか。

中川 藤沢さんが満を持してミュージカル化したいと思った“種”を形にしていく作業がこのミュージカルの最初のスタートでした。音楽を村中俊之さんという作曲家の方が作られていますが、僕はコンサートでご一緒したことがあり、波長が合うことを感じていたので、この作品でお名前を見たときに、これも一つの巡り合わせだとすごく感じました。オリジナルミュージカルを作るにあたって、そうした僕が尊敬する方たちが集結されているということで、僕の中では最初から手応えはありました。藤沢文翁さんもそうですが、皆さんミュージカルに対してとても柔軟な方ばかりです。なので、今回の再演では、演出も変わりますし、初演を“ブラッシュアップ”するということではなく、どう“進化”させていくのかだと思います。今回出会うキャストを含め皆さんと稽古をしていく中で、どのような進化をするのか、答えが見えてきたらいいなと思います。

相葉 僕は手応えよりも、これを形にするということに全力を傾けていたように思います。村中さんの楽曲もとても難しく苦戦しましたし、いただいたものを自分のものにしていくことに時間と労力がかかり、ミュージカルとしてお客さまの前で演じることに必死でした。オリジナルミュージカルということもあって、お客さまがどう評価してくださるかは、やってみないと分からない部分があったので、そういう意味でも必死だったんだと思います。ただ、僕たちの団結力はとても高く、お客さまに届けるんだという確固たる意志やエネルギーが生まれた稽古場でしたし、このカンパニーならきっと思いが届くだろうという気持ちでやっていました。そうした稽古、そして初演を乗り越えた今回は、より柔軟にチャレンジし、より楽しく、見やすく、すてきなミュージカルをお届けできればと思っております。

-木内さんは、今回、脚本を読んでどんな感想を持ちましたか。

木内 (原作・脚本・作詞の)藤沢文翁さんは、すごく言葉を大事にする方なのだなと感じました。これは僕がいつも思っていることなのですが…ミュージカルってすごく曖昧なものなのではないかと思うんです。音楽があってダンスがあってお芝居があるのがミュージカルなのかというと、きっとそうではない。じゃあ、何が正解なのかと言われると、作り手や書き手、演出家さんそれぞれに答えがあって、それを作品の中で提示しているのだと思います。役者はそれを受け入れ、一緒に作り上げていくものがミュージカルになっていくのだと、僕は漠然と思っています。そうした考えがありながら今回の脚本を読んだとき、藤沢さんの中のミュージカルの定義を強く感じました。言葉を大事にされる方だからこそ、明瞭に「ミュージカルを作りたい」という思いを感じる脚本だと思いました。俳優から出てきたものと演出家さんから提示されたものをドッキングして作り上げていけば面白い作品になるなと僕は思っています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

早見沙織「プレデターの新しい魅力をこの映画から感じていただけると思います」『プレデター:バッドランド』【インタビュー】

映画2025年11月19日

 未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】「ユミの細胞たち」の原作者、ウェブトゥーン作家イ・ドンゴン

インタビュー2025年11月17日

 韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

ハリウッド・リメイク決定!インド発ノンストップ・アクション!「日本の皆さんにも楽しんでいただけるはず」ニキル・ナゲシュ・バート監督『KILL 超覚醒』【インタビュー】

映画2025年11月13日

 40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む

Willfriends

page top