片寄涼太「いろいろな可能性を模索していきたい」 20代最後、そして30代に向けてのこれから【インタビュー】

2024年1月26日 / 08:00

ー演じられる役について教えてください。

 黄斬は二手三手先を読めるような感覚の持ち主で、戦いもすごく強くて、素早いキャラクターなんですが、その反面、戦いや争い事が本当に必要なのかという疑問を抱えてもいます。自分が国の主ということにどこかふに落ちないまま、みんなで仲良くできるのがいいんじゃないかと思っていて、ある意味で戦国武将っぽくないキャラクターなのかなと思っています。そういうところで共感しますし、だからこそ決断した時の強さがあるので、僕自身を投影した時にも、これを成し遂げたいと決めた時の強さみたいなものが黄斬を通して表現できたらいいなと感じています。

ー舞台出演について、準備しておこうと考えていることがありますか。

 もう稽古しかないので、それが本当に準備かなという気はしています(笑)。体調面では、稽古や本番で体力の回復が追いつかないと思うので、とにかく食事を大切にしています。今年に入ってから、タンパク質を多めにして、しっかり炭水化物も取ってというのをすごく意識していて、普段よりも食事量は増やした方がいいかなと考えています。

ー初座長としての意気込みを教えてください。

 僕が一番舞台の経験もなければ、殺陣の経験もないというのは周知の事実で仕方がないことなので、そういう部分で引っ張って行くのは限界があると思っています。それよりは僕自身がどういう姿勢でこの作品に臨んで、この作品を通してどう成長して、その先に座長であったということの答えが見いだせるような姿をめざしていけたらと考えていますし、座長として自分なりのやり方で頑張れたらいいなと思います。

ー作品のキャッチコピーに「天下は夢となる」とありますが、何かで天下を取りたいことはありますか。

 天下というほどではないですけど(笑)、個人的には今年から何か勉強を始めたいなと考えています。資格や検定とかそういったもので一つ高みをめざしたいです。今、考えているのは英語の検定です。どういうお仕事につながるかは分らないですけど、よりグローバルな時代に進んでいく中で、自分の中でも色んな国の方とつながれるツールとして英語を鍛えられたらいいなという思いもあります。

ー次の誕生日(8月29日)で30歳になりますが、20代最後と30代に向けての思いや目標を教えてください。

 20代を振り返ると、20代ではなかなか経験できないようなことを体験させていただいたり、さまざまな景色を見させていただいたというのが一番にあります。予想していた以上のいろいろな瞬間に出会えた本当に恵まれた20代でした。特に20代で印象に残っていることを挙げるとすれば、グループとしても2年間ドームツアーをやらせてもらったのは、なかなかないことだったと思っています。それと、個人的にも中国大陸での仕事が増えて、また違う国で僕のことを知ってくれるという方が増えたのも想像以上のことでした。

ー30代に向けてどう考えていますか。

 自分が表に立って、グループやアーティストとして色々な音楽とかを表現していくことはもちろんですが、20代の中でもやらせてもらいましたが、本を出させてもらえたりとか、そういう自分が表に出てなくてもできることとかも色々あるだろうなと考えています。自分がこれからまた30代で積み上げていくものの中で、そういういろんな可能性を模索していけたらいいなと思っています。もちろん表に出たくないという意味ではないですよ(笑)。自分が出ながらも、プロデュース業だったりとか、作品を書いてみたりとかいろんなことができるような気はしているので、そういうものも積み上げていくような30代を今は想像しています。

ー本作でEXILE HIROさんが企画・プロデュースを務めているようなことも?

 そこまで大きなものじゃなくてもいいんですが、自分がお芝居の経験をしてきたからこそ脚本を書いてみるとか面白いかもしれないですし、そういういろんなことができたらいいなと思っています。

ー最後に本作へかける意気込みをお願いします。

 2024年という新しい年が始まって、新しいことを経験させてもらえるというのはめちゃくちゃありがたいと感じています。この経験を経て、また自分のこの先をより切り開くような、そんな気持ちで臨めたらいいなと思っています。

(取材・文・写真/櫻井宏充)

 舞台「HiGH&LOW THE 戦国」は、2024年1月29日~2月25日に都内・THEATER MILANO-Zaで上演。

 

舞台「HiGH&LOW THE 戦国」

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『遠い山なみの光』(9月5日公開)  1980年代のイギリス。日本人の母とイギリス人の父との間に生まれロンドンで暮らすニキ(カミラ・アイコ)は、大学を中退し作家を目指している。ある日、彼女は執筆のため、異父姉の景子が亡くなって以来疎遠になっ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

▼新しい美の概念  志賀直哉や武者小路実篤らと文芸雑誌『白樺』を創刊し、西洋美術を紹介していた柳宗悦(1889-1961)は、浅川兄弟との関わりで初めて朝鮮に興味を持つことになる。  「(彫刻家を目指していた)伯教さんは『白樺』を読み、柳先 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

-劇中に流れるさまざまな曲は、全て監督のチョイスですか。  音楽は全て私のチョイスです。こういうシーン、こういう状況だったらこの音楽は意味があるかなと考えながら一つ一つ選んでいきましたが、いろんな人たちの意見も聞きましたし、私自身もたくさん … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

-お芝居に悩んだり、難しさを感じたりすることはありませんでしたか。 前田 たくさんあります。でもその都度、松井監督と相談しながら進めていきました。迷ったときは、松井監督を信じればいい、という信頼関係が出来上がっていたので。 窪塚 松井監督は … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

-ルンメイさん、夫・賢治役の西島秀俊さんの印象はいかがでしたか。 ルンメイ 今回西島さんと一緒にお仕事ができたことはとても光栄でした。西島さんは経験豊かな方なので、私は現場でとても安心して演技をすることができました。西島さんがいろんなエネル … 続きを読む

Willfriends

page top