岡山天音「今までと違う純貴くんが新鮮」 戸塚純貴「天音は似たタイプがいない役者」  10年来の友人同士が東野圭吾原作のサスペンス・エンターテインメントで共演 『ある閉ざされた雪の山荘で』【インタビュー】

2024年1月13日 / 16:04

左から岡山天音、戸塚純貴(C)エンタメOVO

ー今回の現場でお二人は、どんなふうに過ごしていたのでしょうか。

岡山 社交的な人が多かったので、カメラが回っていないときは、みんなで仲良く話をしていました。カメラが回っているときだけ、それぞれの役を全うするような感じで。

戸塚 そうだね。いつもと変わらない。ただ、役同士はピリピリした関係だったから、その緊張感を逆に楽しみながらやっていたような気もする。

ー現場でお2人は、お互いのお芝居をどう見ていましたか。

戸塚 天音はすごい変わり者の役だったんだけど、作品の中で、ちゃんと変な空気にしてくれたなと思って。

岡山 確かに、変な空気にする担当だったから。けんか売ったりして。

戸塚 そうそう。とにかくけんかをふっかけたり、事件を駆り立てたりとか。

岡山 逆に(戸塚が演じる)雨宮は、バランサーというか、濃いカルピスを薄めてみんなが飲めるようにする水、みたいな役回りで。これまで一緒にやってきた中では、純貴くんはエッジの効いた役が多く、そういう役割の印象はあまりなかったので、すごく新鮮だった。こういうとき、純貴くんはこういう芝居をするんだな、と分かったのも面白くて。

ーミステリーということで、お芝居の難しさはありませんでしたか。

戸塚 天音はよく眉間にしわ寄せてた。頭抱えて。

岡山 確かにそうかも。ただ、全員難しいですよ、これ。

戸塚 難しいと思う。変わった動きをしても怪しまれるし、バランスを取るのがすごく…。

岡山 役者次第ですよね。その人がどのあんばいでやるかによって、全然違うトーンになっていくから。おのおののポジションで、どういるべきかっていうのを、そのシーンを撮る前日まで、サウナで話したりしていましたもんね。「ここ、どうすればいいんだろう」とか。

戸塚 話したね。

岡山 そこでお互いに「ああ、なるほど」と。「雨宮はそういう難しさがあるのか」みたいなことを知って。

ー役者の方は現場で作品や役についての話はせず、本番で芝居をぶつける方も多いと聞きますが。

岡山 この作品は、ミステリーという大きな仕掛けがあったので、その整合性を合わせるために、お互いにもやっとしている部分を、ふとしたときに、「どうなんだろう?」と話し合ったりしていたんです。

戸塚 物語が一軒家でのワンシチュエーションということで、みんな泊まり込みで撮影していたので、撮影以外で共有する時間が普通より多かったんだよね。それがよかったのかも。

ーところで、主演の重岡さんは初対面の人が多かったので、岡山さんをきっかけにみんなとコミュニケーションを取ったという話をしていましたが、座長としての重岡さんの印象は?

岡山 初日からアウェーな感じが全くなく、最初からみんなの中心になっていましたね。面識のない中に1人で主役として入ってくると、お芝居以外の部分で負荷がかかっちゃうと思うんですけど、そういう余計な荷物を背負わないように、最初からスタートダッシュ切った感じで。本当に、気が付いたらすぐそばにいて、何かと僕に面白いことを振ってくるんですよ。そんなアイドル見たことなくて。お芝居はもちろん、そういうところも含めて、「アイドル」という枠にくくれない人だなと。未知との遭遇でした(笑)。

戸塚 僕らはフラットにいられたけど、シゲ(=重岡)はそれ以上に背負っているものがあるからね。撮影現場でのい方も、本人は正解がわかっていない状態だった思うんだけど、違和感が全くなくて。

岡山 そういうところは、さすがプロでしたよね。座長としての覚悟が、その裏にはあったのかなと。

戸塚 やっぱりトップアイドルだけあって、同い年なのにすごいなと、心から尊敬したよ。

(取材・文・写真/井上健一)

©2024映画『ある閉ざされた雪の山荘で』製作委員会 ©東野圭吾/講談社

『ある閉ざされた雪の山荘で』

1月12日(金) TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

配給:ハピネットファントム・スタジオ

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『遠い山なみの光』(9月5日公開)  1980年代のイギリス。日本人の母とイギリス人の父との間に生まれロンドンで暮らすニキ(カミラ・アイコ)は、大学を中退し作家を目指している。ある日、彼女は執筆のため、異父姉の景子が亡くなって以来疎遠になっ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

▼新しい美の概念  志賀直哉や武者小路実篤らと文芸雑誌『白樺』を創刊し、西洋美術を紹介していた柳宗悦(1889-1961)は、浅川兄弟との関わりで初めて朝鮮に興味を持つことになる。  「(彫刻家を目指していた)伯教さんは『白樺』を読み、柳先 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

-劇中に流れるさまざまな曲は、全て監督のチョイスですか。  音楽は全て私のチョイスです。こういうシーン、こういう状況だったらこの音楽は意味があるかなと考えながら一つ一つ選んでいきましたが、いろんな人たちの意見も聞きましたし、私自身もたくさん … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

-お芝居に悩んだり、難しさを感じたりすることはありませんでしたか。 前田 たくさんあります。でもその都度、松井監督と相談しながら進めていきました。迷ったときは、松井監督を信じればいい、という信頼関係が出来上がっていたので。 窪塚 松井監督は … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

-ルンメイさん、夫・賢治役の西島秀俊さんの印象はいかがでしたか。 ルンメイ 今回西島さんと一緒にお仕事ができたことはとても光栄でした。西島さんは経験豊かな方なので、私は現場でとても安心して演技をすることができました。西島さんがいろんなエネル … 続きを読む

Willfriends

page top