「大切なことを言葉にしないと、自分の愛する人たちにどんな影響を与えるのかということを描きたいと思いました」『クリード 過去の逆襲』マイケル・B・ジョーダン【インタビュー】

2023年5月25日 / 08:00

 名世界チャンピオンとなって引退したアドニス・クリードの前に、刑務所から出所した幼なじみのデイムが現れる。アドニスは封印してきた自らの過去に決着をつけるべく、デイムとの戦いに挑む。「ロッキー」シリーズを継承したボクシング映画「クリード」シリーズの第3作『クリード 過去の逆襲』が5月26日から全国公開される。前2作に続いて主人公アドニスを演じ、今回は監督も兼任したマイケル・B・ジョーダンに話を聞いた。

マイケル・B・ジョーダン

-あなたが日本のアニメが好きというのは有名な話ですが、好きになったきっかけと好きな作品を教えてください。

 一番好きな子どもを選べというのと同じことだから、それは聞いちゃ駄目です(笑)。小さい頃は年上の兄のような人に憧れて、何がはやっているのか、どんなコロンをつけているのか、靴は…何てチェックをしていました。よく、その人たちと一緒に床に座ってカンフー映画やレーシングカー物とか、アニメや漫画を見ていました。当時のアメリカではなかなか手に入らなかったので、ショッピングモールの露店で5ドルぐらいでゲットしたDVDをみんなで見ていました。それが入り口です。その中で、自分にとって一番インパクトがあったのは『NARUTO -ナルト-』と『ドラゴンボールZ』です。

-クリードを演じるのは3回目でしたが、監督としてボクシングシーンをよりリアルに見せるために工夫したことがあれば教えてください。

 このシリーズに関しては、観客がボクシングのシーンを見て、評価を決めるところがあるとは思っていました。ただ、見せ方には限度があるので、いろいろと考えました。今回はIMAXカメラを使ったことで、より多くの情報量が取り込めたので、それが大きな助けになりました。もう一つは、ボクシングは、ただ物理的に「僕が殴って、相手が殴って」というものではないので、何を考えているのかという思考の部分を、視覚的な言語で表現しました。これはアニメでよく使われる手法です。

 ファイトシーンでは三つ重要なことがありました。一つ目はボクシングの試合のエレガンス(知性)を出すこと。二つ目はアドニスとデイム(ジョナサン・メジャース)との闘いの荒々しさから、ボクシングの暴力性や危険性を感じさせるということ。三つ目は、それらを全て混合させてさらに感情を乗せること。それは2人のとてもパーソナルな部分でもあります。なので、知性と思考と、わなの仕掛け方、そして2人のパーソナルな関係性がきちんと描ければ、ほかのものとの差別化ができると考えました。

-監督としてこだわったところを教えてください。また、初監督をするに当たって、ライアン・クーグラー監督から何かアドバイスはもらいましたか。

 もちろん、ライアンからはいろいろなアドバイスをもらいました。今回は初監督だったので、デンゼル・ワシントン、ブラッドリー・クーパー、クリストファー・ノーラン、そしてライアンと、友人の監督に電話をして、何を注意すべきかを聞きました。

 こだわりは全部です(笑)。最初の『ロッキー』(76)から数えると9本目の作品ということで、みんなが、そんなに大層なものや目新しいものを期待しているわけではないことは分かっていました。なので、逆にこれは個人的なチャレンジだと受け止めて、みんなが期待しないのは間違っているということを証明したいと思いました。

 感情面やキャラクターの面では、家族のストーリーテリングに関しては、しっかり把握できていると感じていましたが、ロッキーからクリードとなると、どうしてもボクシングのシーンを期待されます。だからそこをしっかりと描かなければならないと思いました。特にモンタージュ(断片を組み合わせて、一つの場面を構成すること)は、撮影しながら見えてきた部分だったので、なかなか見極めるのが難しかったです。

-今回は、男性らしさの呪縛や過去のトラウマとの対峙(たいじ)というのが大きなテーマでしたが、ご自身にもそういう経験はありましたか。

 それは世代的なものでもあると思います。この映画のアドニスも自分の父たちも、男だからということで自分の感情を語るべきはないと思っています。それは父から子へと受け継がれます。特に黒人のコミュニティーではそれが強いのですが、世界中の多くの男性が、泣くべきではないとか、感情を見せることは弱さを露呈することだと思っているのではないでしょうか。だから、この映画では、そうしたことを話さないと、言葉にしないと、自分の愛する人たち、家族、パートナー、子どもたちにどんな影響を与えるのかということを描きたいと思いました。

 実際、自分の感情を吐露することやシェアすることは、別にその人が弱いからというわけではありませんし、男らしさが減るわけでもありません。逆に、強さの証しだと思います。特にボクシングというスポーツは、マッチョなものとつながっているところがあるので、そうしたことを語る場としては最高だと思いました。また、アドニスの柔らかい部分を新たな側面として見せたいとも思いました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

二宮和也「子どもたちの映画館デビューに持ってこいの作品です」『シナぷしゅ THE MOVIE ぷしゅほっぺダンシングPARTY』【インタビュー】

映画2025年5月17日

 テレ東系で毎週月~金、朝7時30分から放送中の乳幼児向け番組「シナぷしゅ」の映画化第2弾。番組のメインキャラクター「ぷしゅぷしゅ」と相棒「にゅう」が、バカンスで訪れた「どんぐりアイランド」を舞台に繰り広げる冒険をオリジナルストーリーで描き … 続きを読む

【週末映画コラム】異色ホラーを2本 デミ・ムーアがそこまでやるか…『サブスタンス』/現代性を持った古典の映画化『ノスフェラトゥ』

映画2025年5月16日

『サブスタンス』(5月16日公開)  50歳の誕生日を迎えた元人気女優のエリザベス・スパークル(デミ・ムーア)は、容姿の衰えによってレギュラー番組を降ろされたことから、若さと美しさと完璧な自分が得られるという、禁断の再生医療「サブスタンス= … 続きを読む

新原泰佑、世界初ミュージカル化「梨泰院クラス」に挑む「これは1つの総合芸術」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年5月16日

 世界中で大ヒットを記録した「梨泰院クラス」が、初めてミュージカル化される。主人公のパク・セロイを演じるのは小瀧望。日本・韓国・アメリカのクリエーターが集結し、さまざまな人種が混じり合う自由な街・梨泰院で権力格差や理不尽な出来事に立ち向かう … 続きを読む

グレッグ・ターザン・デイビス「とにかく、ただ純粋に面白い映画を撮ることだけが、自分たちに与えられたミッションでした」『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』【インタビュー】

映画2025年5月15日

 トム・クルーズ主演の大ヒットスパイアクション「ミッション:インポッシブル」シリーズの第8作『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』が、5月23日の公開に先駆けて17日から先行上映される。前作『ミッション:インポッシブル/デッ … 続きを読む

研ナオコ、認知症のおばあちゃん役で9年ぶりの映画主演「主演女優賞を狙ってます(笑)」岡﨑育之介監督「研さんの人生の奥行きがにじみ出た」『うぉっしゅ』【インタビュー】

映画2025年5月12日

 人生に迷いながらソープ嬢として働く若い女性・加那と、彼女に介護されることになった認知症の祖母・紀江の交流を明るくポップなタッチで描いたユニークな映画『うぉっしゅ』が絶賛公開中だ。  本作で、加那を演じる若手注目株の中尾有伽と共に、紀江役で … 続きを読む

Willfriends

page top