エンターテインメント・ウェブマガジン
木村拓哉と綾瀬はるかの共演で織田信長と正室・濃姫の知られざる物語を描く、東映創立70周年記念作『レジェンド&バタフライ』が、1月27日から全国公開された。監督は、『るろうに剣心』シリーズの大友啓史、脚本は「どうする家康」の古沢良太が担当した。大友監督に、映画に込めた思いなどを聞いた。
最初に、東映のプロデュースチームから、「木村拓哉、綾瀬はるか共演、古沢良太脚本で、東映70周年の時代劇作品を作りたい。『龍馬伝』で大河ドラマを変え、『るろうに剣心』で邦画のアクションを刷新したように、今度は新しい時代劇を作っていただけませんか」というオファーがありました。散々やり尽くされている信長ということだったので少々迷いましたが、新しい時代劇を作るというチャレンジ、座組の魅力、そして木村拓哉、綾瀬はるかという2人の俳優と仕事をしてみたいという思いがそれを上回りました。
もう25年ほど前になりますが、僕は大河ドラマの「秀吉」に関わっていて、そのときの信長役は渡哲也さんでした。なので、僕にとって信長のイメージの原点は、間違いなく渡さんです。そのカリスマ性にちょっと近寄りがたい迫力すら感じましたが、一方で、僕のような若いディレクターにもちゃんと向き合ってくれる優しさもありました。脚本上も、部下や敵将からするとものすごく怖いし、何をするか分からないという側面が強調されていましたが、一方で、秀吉の妻に気配りと情にあふれた手紙を送るなど、人情深い側面もドラマではしっかり描かれていました。今回の信長も、人としての手触りはそれに近いのかなと思います。
歴史上の人物を描くとき、われわれはどうしても既成のイメージにはめ込みがちです。誰もその時代に生きていたわけではなく、真実は分からないのにも関わらず、です。「龍馬伝」の時もそうでしたが、僕らの仕事は、歴史上の人物をその業績などで評価することではなく、われわれと同じ人間であった「彼」または「彼女」が、どういう経験を経てわれわれの知る人物になったのか、どういう葛藤を抱えていたのかというような、人間としての成長やドラマを見つけていくことです。偉人として扱うのではなく、なるべく「彼らも、僕らと同じ人間だった」という感覚を大事にしたい。脚本の古沢(良太)さんも同じスタンスでしたから、今回は部下やライバルから見た男性的な視点による信長ではなく、濃姫という正室から見た、“身近な人間としての信長”を描く選択をしたのだと思います。
今回、木村さんも、「実在した先人に敬意を払いながら、人間信長をしっかり演じたい」と言っていましたしね。そこが今回のオリジナルですね。2人の、夫婦としての物語の中から、信長の弱さや迷いも含めた人間味を描き出す。それには、信長が背負っていたものや、当時の状況を映像で表現しなければならないので、そこからイメージが大きく膨らんでいった感じです。
古沢さんの脚本は、初稿の段階から自由奔放で勝ち気な女性として描かれていました。「もし濃姫が男だったら、天下を取ったのでは」ということすら想定していたように思います。濃姫は、記録にはほとんど残っていませんが、マムシと呼ばれ知略に優れていた斎藤道三の血を受け継いでいるので、当然武芸のたしなみもあっただろうと。そう考えると、フィクションではあるけれども、われわれの想定は全く実像と違うとは言い切れないと思います。
演じた綾瀬はるかさんはまさに適役で、体も動くし、馬にも乗れるし、所作もしっかりしている。戦国時代の武将の娘を演じる素養や技術をしっかり備えつつ、現場ではすごくニュートラルに濃姫と向き合ってくれました。僕の中では、信長にしても濃姫にしても、もしあの時代に自分が生きて彼らを目撃していたら、こういう人たちだったのでは、と納得するところまで落とし込めたかなと思っています。
そうですね。言われてみれば、どっちが先に「好き」と言うか、そういう物語でもありますよね。どっちも、もっと素直になればいいのに、という(笑)。「好きと言えない」不器用な愛っていうのは、当時「ツンデレ」という表現こそありませんでしたが、すごく昭和っぽい気がしますね。なかなか愛の言葉をささやけないわれわれの世代からいうと、2人の関係は妙にリアルだし、逆に今の若い世代から見ると、かなりもどかしいかもしれませんね。
今回面白かったのは、全く愛のない政略結婚から始まり、父である道三を失った濃姫に、「おまえはわしの妻じゃ」と役割を与えたのは信長だったし、天下統一という、父と自分の夢を果たすために、信長にいろいろな知恵を授けたのは濃姫だったということですね。男の夢を女が支えるというパターンが戦国時代ではオーソドックスかと思いますが、今回は、女の夢を男が実現していくという構図になっている。そして夢を共有していく中で、2人が理解し合い、愛を発見し、その愛が成長し、成熟し、最後に同じビジョンを見つけるという、実はとてもオーソドックスなラブストーリーになっていると思います。
映画2025年8月15日
『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む
映画2025年8月14日
ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは 日本の伝 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月11日
脚本家・演出家の山田能龍、いとうあさこによる劇団山田ジャパンの2025年9月公演「ドラマプランニング」にtimeleszの原嘉孝が出演する。 本作は、テレビ業界におけるドラマ制作現場を舞台とし、ほれ込んだ漫画の映像化で初のチーフ作品を担 … 続きを読む
映画2025年8月10日
『ジュラシック・ワールド/復活の大地』(8月8日公開) 熟練の特殊工作員ゾーラ・ベネット(スカーレット・ヨハンソン)は、信頼する傭兵のダンカン・キンケイド(マハーシャラ・アリ)、古生物学者のヘンリー・ルーミス博士(ジョナサン・ベイリー)ら … 続きを読む