「舞いあがれ!」ヒロインと幼なじみの3人が仲良しトーク「おじいちゃん、おばあちゃんになっても仲良くしたい」福原遥&赤楚衛二&山下美月【「舞いあがれ!」インタビュー】

2022年10月24日 / 06:00

 NHKで放送中の連続テレビ小説「舞いあがれ!」。空に憧れるヒロイン岩倉舞の幼少期を描いた第3週までが終了し、10月24日スタートの第4週からいよいよ福原遥演じる成長した舞が本格的に活躍する。その放送を前に、舞の幼なじみ、梅津貴司役の赤楚衛二、望月久留美役の山下美月を加えた3人が、仲良く撮影の舞台裏を語ってくれた。

(左から)山下美月、福原遥、赤楚衛二

-まずは、赤楚さん、山下さんから見た福原さんの印象を聞かせてください。以前、話を伺った制作統括の熊野律時さんが「福原さんを中心に暖かな日だまりができ、そこにみんなが集まって、ニコニコおしゃべりをしながらお茶を飲んでいるような空気感がある」とおっしゃっていましたが、いかがでしょうか。

赤楚 すてきな例えですよね。本当に日だまりのような感じです。初めて会った瞬間から、「構えなくていいな」という感じがあって。こうして同じ空気感でいられるのも、最初に福原さんがその空気感を作ってくれたおかげですし。撮影が始まって半年ぐらいたつけど、しんどい顔一つ見せず、毎日笑顔で「元気です」と言う姿を見ると、頼もしさも力強さも感じます。だから、僕も舞ちゃんを見守る貴司のような気持ちになってしまって。

山下 最初に台本を頂いたとき、自分の中で「舞ちゃんは、こんな子なんだろうな」って、なんとなくイメージしていたものがあったんです。そうしたら、初めてお芝居をした瞬間から、「舞ちゃんだ!」と思えるぐらい、そのまんまな感じで。いつも笑顔で、一緒にいると自分も笑顔で幸せな気持ちになれるんです。だから、遥ちゃんがヒロインで本当によかったなって。

福原 その言葉をそっくりそのままお返ししたいです。そうやって現場に楽しくいられるのは、2人が支えてくれているおかげなので。

-福原さんから見たお二人の印象はいかがでしょうか。

福原 貴司くんと赤楚くんは“まんま”ですよね。生き方は違いますけど、いつも笑顔でいるところとか。「こんなに優しい人いるんだ」というぐらい、本当に優しくて。いつも笑顔で話しかけてくれるので、私自身も現場ですごく支えられています。

-久留美役の山下さんはいかがでしょうか。

福原 久留美ちゃんは、舞ちゃんのことを支えて、背中を押してくれるんですけど、私にとっての美月ちゃんも全く一緒なんです。だから、本当の幼なじみのように思っていて、いろいろお話しできるし、すごく安心できる存在です。放送が始まる直前、美月ちゃんがプレゼントとお手紙をくれたんですけど、私、その手紙を読んで泣いちゃって…。それを今、台本にも挟んでいて、美月ちゃんの存在に支えられていることを改めて実感しています。すごく大切な友だちができました。

-子役の皆さんが演じた幼少期のドラマも好評でしたが、成長した舞、貴司、久留美を演じる上で心掛けていることは?

福原 大人になって変わったように見せたくなくて、(幼少期役の浅田)芭路ちゃんが演じてくださった舞ちゃんをそのままやりたいと思っていました。だから、芭路ちゃんの現場を見学して、癖をまねしてみたり、話すスピードをちょっとゆっくりにしてみたりしています。

赤楚 僕はあまり幼少期の貴司(齋藤絢永)の現場には行けなかったんです。ただ、ちょっとだけリハーサルを見れたので、そのときの大阪弁のイントネーションは多少まねできるかなと思って、細かいところに取り入れたりしています。貴司の持つ柔らかさや優しさは、変わらずにいたいなと思いました。

山下 久留美は、幼少期に比べてだいぶ性格が明るくなりましたよね。実は私、(大野)さきちゃんが演じた幼少期の久留美を見たとき、涙が止まらなかったんです。お母さんがいなくなり、お父ちゃんも仕事を辞めてしまい、それだけで十分つらいはずなのに、学校で孤立しても頑張っている。なんてかっこよくてたくましい子なんだろうと。だから、自分もアルバイトするようになってからは、お父ちゃんを支える気持ちもより強くなっただろうし、この子なら成長する過程でそういう個性も芽生えるだろうなって。そんな力強さを感じたので、大学生になった久留美は、しっかりものを言える強いキャラクターとして演じようと思いました。

-話を伺っていると、撮影開始から半年たった皆さんの仲の良さが伝わってきます。

赤楚 仲良くなれてよかったなと、心から思います。みんな仕事に対してすごく熱心で、純粋に応援してくれたり、支えてくれたりするんですよね。そういうピュアな心には救われます。

福原 うれしい。

山下 実は今、2人のファンみたいになっていて。

福原 ファン?

山下 そう。例えば、「こんなCMに出ます」みたいな2人のネットニュースを見掛けると、絶対に読んじゃうぐらい、情報を追い掛けている感じで。忙しそうだから、(撮影を離れて)東京にいるときも「体大丈夫かな?」とか、心配する面もあるけど、2人の活躍が自分のことのようにうれしくて。

福原 久留美ちゃんの母性が…。

赤楚 母性が出ている(笑)。

山下 2人には絶対、健康で長生きしてほしいし、おじいちゃん、おばあちゃんになっても、老人ホームで仲良く過ごしたい(笑)。

福原・赤楚 あはは…!(笑)

山下 それぐらい3人の健康と健やかさを祈っているよ。

赤楚 約束(笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top