エンターテインメント・ウェブマガジン
妻たちの恐ろしい本音がびっしり書き込まれたSNS「旦那デスノート」。妻の投稿に気付いてしまった夫と、妻とのバトルを描いたブラックコメディー『犬も食わねどチャーリーは笑う』が、9月23日(金・祝)から全国公開される。『箱入り息子の恋』『台風家族』の市井昌秀監督作だ。オリジナル脚本も手掛けた監督と、妻の日和を演じた岸井ゆきのが、作品の魅力や舞台裏などを語ってくれた。
市井 香取さんは大きい方なので身体的なギャップもありましたけど、そこは後付けで、岸井さんとご一緒したかったことが大きいです。本当に映画的なお顔をされている女優さん。一度見たら忘れない個性があるんだけど、濃い顔ではなくて表情が読み取りやすい薄さ。こういうところで「いい意味で」(劇中でディスられる裕次郎の口癖)と言いそうになるけど。表情の一つ、しぐさの一つに情報が多く詰め込まれている。もちろん、役をしっかりつかんでいらっしゃるからだと思いますが。
岸井 今の台本とは違ったんですけど、3年前に「香取さんと市井監督と映画をやります」ということで台本を頂いて、「光栄、怖ぇ~ (笑)」と思って読ませていただきました。香取さんと夫婦をやるんだというワクワクもありましたし、今、映画で、オリジナルで撮れるというのは貴重なことになってしまっているので、純粋にうれしかったし、早くやりたいなと思っていたところにコロナが入ってきて。その間に脚本が改稿されて、状況も変わりました。
市井 よく野性的という表現を使うんですけど、頭の中が見えない。お芝居をしているときに考えが見えないんです。即興性があるというか。きっといろんなことを考えて演じられていると思うんですが、「用意、はい」で始まったらもう、ただ相手と対峙(たいじ)する。肝がすわっている。真っ白いキャンバスのように染まって、自分からは離れずに日和になるというか。チャーリーを触るしぐさとか、カメラが回っていなくても日和っぽいんですよね。私はこの子をずっと飼ってきましたという触り方。
岸井 私はフクロウと接するのが初めてで、何を食べて生きているのかも知らなかったんですけど、フクロウを知っている人には、それがバレるじゃないですか。例えば、たばこがそうですけど、吸っている人が見ると普段から吸っているかどうか分かる。だから最初は、チャーリーに気に入ってもらえるように意識して接しました。でも香取さんは鳥が苦手で(笑)。
市井 ほとんど、触っていない(笑)。
岸井 クルクルと鳴いて、ホントにかわいいのに。
市井 チャーリー(役のフクロウ)もすごかった。
岸井 演技派ですよね。
市井 フクロウカフェに行って見学したんですけど、実は猛きん類なのでお芝居は難しいなと思っちゃった。でも、いざ現場にあの子が来たら、全然そうじゃなかった。
岸井 プロでした。すごく大事なキャストだと思います。
市井 タイトルも撮影後に変わって、「チャーリー」がタイトルにも入りましたし。
岸井 映画監督って、どの方もすごい個性を持っているんですよ。この人とあの人は似ているということがない。市井監督は…裕次郎に近い(笑)。この脚本について香取さんとお話させていただいて、「これ、ないよね」「こうすればいいよね」みたいな話をしていると、「これ、僕の物語なんです」と(笑)。裕次郎をディスればディスるほど市井さんをディスることになって。演出のときに、ホントに市井さんが「いい意味で」を使って、香取さんと顔を見合わせるみたいな(笑)。3人の関係性が楽しかったです。
岸井 監督は、最初からそれを前面に押し出されていたわけではなくて、話をしている中で「実際にこういうことがあって」という後出しだったので。最初に「僕の話がベースになっています」と言われていたら、香取さんも裕次郎をディスらなかったかもしれない。他人がとやかくいうことではない夫婦にとっての大問題を真剣に描いている作品ですから、はたから見ると、「旦那デスノート」に書くんじゃなくて、直接気持ちを言えばいいのにね、と。私たちからすれば、役に入っているとき以外は他人事になっちゃうから、「自分だったら、こうだよね」と言い合っていました。だから私は、デスノートは書かないと思います。
市井 生活になるじゃないですか。出版社の塚越が言っている部分も僕の中にはある。どこかで結婚というものに冷めている。血のつながりが全てだとは思わないけど、血のつながっていない男女が契約書を交わして生涯を添い遂げるって、冷静に考えると不自然な行為だと思うんですよね。生活をしていく中で、さまつなことの積み重ねで徐々に疲弊してしまったり、相手の都合に合わせることで知らないうちにストレスが溜まっていったりする。そういうことに浸食されて大事なことを言わなくなってしまうというのは、僕と妻の間にもあったなと。そこの部分は、この映画を作る一つのきっかけでもありました。そういう意味で、僕と妻との関係が、この映画の根源的なところには反映されていますね。
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月12日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む
ドラマ2025年9月12日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む