エンターテインメント・ウェブマガジン
まず、役への向き合い方は大きく変わり、自分が演じる役の味方でありたいという思いが強くなりました。例えば、凶悪犯を演じるときは、どこかで、人を殺すことや、演じる役に対して「それはちょっと…」と思ってしまったときがあったんです。嫌われ役や犯人役は、絶対に視聴者の方は嫌いになりますよね。ですが、そうなったとき、演じる俳優しかその役に寄り添える人はいないんです。だからこそ、その人物がどうしてそういう行動を取ったのか、理由を考えるようになりました。
それから、いい意味で、人を頼ることが増えました。これまでは、自分の役について人に聞くことに申し訳ない思いがあったんです。自分の役のことぐらい、自分で考えなくちゃいけないと、どこか思っていて。ですが、今は、聞くことで知れることも多いと気付いたので、臆さずに「私の役のこのせりふって、どういう気持ちで言っていると思いますか」と先輩たちに聞くことができるようになりました。
いろいろとありましたが、特に大きかったのは、「アンラッキーガール!」(21)というドラマでした。彼氏役を板垣瑞生さんが演じてくださったのですが、私が演じた香が彼氏を振るというシーンのせりふが、「どうして別れる彼氏にこんなことを言うんだろう」と不思議だったんです。それを、板垣さんにポロッと話したら、男性として見たらどう聞こえるかを教えてくれました。若い彼氏という設定で、実際の年齢も板垣さんの方が若かったので、「若い男の子にこの言葉を言うとどう感じる」「こういうせりふを言って別れを切り出されたら、こう感じる」と話してくれ、私には気付かない視点だったと驚いたのを覚えています。そのときから、いろいろな年齢の方、そしていろいろな立場の方に聞くことで、自分にはない考え方も知ることができると思うようになりました。なので、最近は、いろいろな方に聞くようにしています。
いつかは人を助けられる俳優になりたいなと思います。もちろん作品を見ていただいてお客さまの心を軽くできたらという思いもありますが、私が先輩方にアドバイスを頂いたり、助けていただいているように、私もお芝居で仲間を支えてあげられる人になりたいです。
壮大で美しい世界観の作品です。舞台の基となるアニメの原作コミックスは、シェークスピアの物語をイメージして作られているということもあり、心に響く、ハッとさせられるせりふもたくさん出てきます。ですので、ファンタジーの世界に飛び込もうという気軽な気持ちで来ていただいて、何か一つでも心に言葉を残して帰っていただけたらと思います。見どころは満載過ぎるぐらい満載です。ぜひ劇場で一緒に世界を共有していただけたらうれしいです。
(取材・文/嶋田真己)
舞台「薔薇王の葬列」は、6月10日〜19日に都内・日本青年館ホールで上演。
公式サイト https://officeendless.com/sp/baraou_stage/
映画2025年9月18日
『遠い山なみの光』(9月5日公開) 1980年代のイギリス。日本人の母とイギリス人の父との間に生まれロンドンで暮らすニキ(カミラ・アイコ)は、大学を中退し作家を目指している。ある日、彼女は執筆のため、異父姉の景子が亡くなって以来疎遠になっ … 続きを読む
2025年9月18日
▼新しい美の概念 志賀直哉や武者小路実篤らと文芸雑誌『白樺』を創刊し、西洋美術を紹介していた柳宗悦(1889-1961)は、浅川兄弟との関わりで初めて朝鮮に興味を持つことになる。 「(彫刻家を目指していた)伯教さんは『白樺』を読み、柳先 … 続きを読む
映画2025年9月18日
-劇中に流れるさまざまな曲は、全て監督のチョイスですか。 音楽は全て私のチョイスです。こういうシーン、こういう状況だったらこの音楽は意味があるかなと考えながら一つ一つ選んでいきましたが、いろんな人たちの意見も聞きましたし、私自身もたくさん … 続きを読む
映画2025年9月16日
-お芝居に悩んだり、難しさを感じたりすることはありませんでしたか。 前田 たくさんあります。でもその都度、松井監督と相談しながら進めていきました。迷ったときは、松井監督を信じればいい、という信頼関係が出来上がっていたので。 窪塚 松井監督は … 続きを読む
映画2025年9月12日
-ルンメイさん、夫・賢治役の西島秀俊さんの印象はいかがでしたか。 ルンメイ 今回西島さんと一緒にお仕事ができたことはとても光栄でした。西島さんは経験豊かな方なので、私は現場でとても安心して演技をすることができました。西島さんがいろんなエネル … 続きを読む