【インタビュー】ドラマ「FAKE MOTION-たったひとつの願い-」板垣瑞生 単独初主演ドラマで見せる、エモ度100パーセントの「芝居のぶつかり合い」

2021年1月27日 / 12:00

 「恵比寿学園男子部(EBiDAN)」とマルチクリエーター「まふまふ」、漫画家「おげれつたなか」という布陣で2020年に始動した総合エンターテインメントプロジェクト「FAKE MOTION」。これまでにドラマ「FAKE MOTION-卓球の王将-」が放送され、オンラインで応援上映ファンミーティングやオンライン舞台(朗読劇)が開催された。そして、2021年1月20日からは、ドラマのシーズン2となる「FAKE MOTION-たったひとつの願い-」が日本テレビほかで放送される。本作では、シーズン1に出演していた都立八王子南工業高校の土方歳鬼を中心に、天下布武学園・織田左之助(荒牧慶彦)らとの戦いを描く。シーズン1に続き、土方歳鬼を演じる板垣瑞生に、役柄への思いや主演として撮影時に感じたことなどを聞いた。

土方歳鬼役の板垣瑞生

-本作は、板垣さんにとって、初の単独主演ドラマとなりますが、主演が決まったときの心境を教えてください。

 とにかく楽しみでした。ただ、どうしてもシリーズものはシーズン1が一番面白い作品になりがちなので、また別の方向から、「FAKE MOTION」のすてきなところを引き出したいと思いました。僕が主演をするならこれだ、というものを提示したかったんです。それで、現場で起きる役者同士の化学反応を大切にしたいと思っていました。そういう僕たちの芝居をどんどん使ってくださる監督さんとカメラマンさんだったので、余計に熱量を持って演じられたと思います。この作品のキャッチコピーに「エモ度100パーセントの青春ストーリー」とついていますが、そういった演技が「エモ度100パーセント」につながったのかもしれません。

-シーズン2の見どころは?

 卓球のギミック的な面白さと個性的なキャラクターに加えて、先ほどお話しした「エモさ」だと思います。シーズン1では、卓球に焦点が当たっていたので「部活もの」という印象があったんですが、今回はより人間ドラマを描いていると思います。熱量が高い作品に仕上がったと思うので、土方たちと一緒に、落ち込んだり、熱くなったり、泣いたり、笑ったりしてもらえたらうれしいです。

-荒牧慶彦さんや染谷俊之さんなど、舞台で活躍しているキャストが新たに加わったことについてはいかがですか。

 強大な敵として現れてくれるので、頼もしかったです。対峙(たいじ)するシーンも多いので、映像と舞台というそれぞれの得意分野を生かした、まったく違うお芝居のテイストを楽しんでもらえると思います。それから、僕が主演をするなら、皆さんに自由に演技をしてもらいたいと思っていたので、そういった意味でも、舞台という生の現場で活躍されている方と芝居のぶつかり合いができたのはよかったと思います。それから、この作品には、舞台の方だけでなく、アーティストとして活躍する人たちもたくさん出ているので、彼らの特徴を生かすためにも、演技の中でもアーティスト性を伝えられたらいいなという思いもありました。だから、台本にはない動きもたくさんしています。

-キャストたちに自由にやってほしいという気持ちが芽生えたのは、主演だったから、ということなのでしょうか。

 そうですね。主演だからといって気負っていたわけではありませんが、僕が動くことで現場は変わるということは、これまでにいろいろな現場で見て学んだので、今回は僕も自ら動いていきたいとは思っていました。今回、共演者の多くがアーティストで、僕が持っていないものを持っている人たちなので、そこを引っ張ってあげた方がドラマが面白くなるし、リアリティーや重厚感が出るんじゃないか、ということは考えていて、それで意識して引っ張ってあげようとは思っていました。

-シーズン1に続いて土方を演じましたが、演じ方や役への意識に変化はありましたか。

 すごく変えました。シーズン1の土方のままだと、メーンキャラとして少し弱いなと感じましたし、シーズン1からシーズン2にかけて描かれていない部分でも、土方は絶対に成長していると思ったんです。シーズン1で、エビ高(恵比寿長門学園)がすごいことを起こしてくれて、それによって土方も変わった。じゃあ、どうやって土方が変化していったら(シーズン2で)エビ高連合軍を引っ張れるような人間になるのだろうと考えたときに、内に秘めていた思いをもっとオープンにすることだと思いました。それで、敬語をゆるくしてもらって、分かりやすい主人公的な要素を加えています。もちろん、シーズン2の中でも土方はどんどん成長していって、変化しています。ドラマの最初と最後で、土方が変化していくことで、マザー(森崎ウィンが演じる近藤勇美)の表情が変わっていたら面白いなと思って作り上げました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

早見沙織「プレデターの新しい魅力をこの映画から感じていただけると思います」『プレデター:バッドランド』【インタビュー】

映画2025年11月19日

 未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】「ユミの細胞たち」の原作者、ウェブトゥーン作家イ・ドンゴン

インタビュー2025年11月17日

 韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

ハリウッド・リメイク決定!インド発ノンストップ・アクション!「日本の皆さんにも楽しんでいただけるはず」ニキル・ナゲシュ・バート監督『KILL 超覚醒』【インタビュー】

映画2025年11月13日

 40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む

Willfriends

page top