【インタビュー】映画『ALIVEHOON アライブフーン』野村周平 「臨場感のあるクラッシュができるプロのレーサーはすごいなと」

2022年6月8日 / 10:00

 日本が生んだ、剛・速・美を競うカーレース“ドリフト”。その魅力に迫る映画『ALIVEHOON アライブフーン』が、6月10日(金)から公開される。解散の危機にひんしたドリフトチームを救うべく、eスポーツのドライバーからリアルなレースに転じた主人公を野村周平が演じる。彼のインタビューからは、車やレースへの熱い思いが伝わってくる。

野村周平 (C)エンタメOVO

-役作りで事前に準備したこと、大変だったことは何ですか。

 難しかった点は、eスポーツのプロという設定。グランツーリスモというゲームなんですけど、何回かはやったことはあって、どういうゲームかは知っていたけど、実際の運転と感覚が違う点も多くて、ちゃんと極めるには時間が全然足りなかった。例えば、プロのレーサーが練習で使うとか、まだ免許が取れない年代とかには、うってつけだと感じました。小さい頃からグランツーリスモをやっていたらリアルでも相当速くなると思う。鈴鹿だったり富士だったりSUGOだったり、いろんな国際サーキットが全部試せるので、こういうコンディションだとどうなるかとか、いろいろと勉強になりますね。

-そうすると、実車との大きな違いは?

 Gが感じられないこと。音も違うしやはり感覚的な面ですね。あとはやっぱり死なないところ(笑)。実車のレースではとっさの事態を緊急回避する運動神経が不可欠ですが、eスポーツでは、むしろ目の良さが重要になってくると感じました。車がこう滑った。じゃぁ、こっちに逆ハン切れば何とか難を逃れられる、といったことです。それを体で反応できるには、運動神経が必要ですけど、ゲームで実際の事故は起きないので、eスポーツは何度もコースをプレーして積み重ねることができる。だから彼らは実際に運転している人よりもコースを熟知しているんですよ。このコーナーは何キロで入っても大丈夫とか。よってサーキットを走らせたら速い。でも公道だとそうはいかない。動物園のライオンが野生では生きていけないのと同じですよ。

-今回の撮影以前にもドリフトを経験したことがあったんですか。

 あります。小さいコースでもできるものなので、車のイベントに行って乗らせてもらったりしました。でも、今回のような速いスピードでは初めて。死と隣り合わせで怖いんですけど、プロの横に乗っていると安心できちゃう。変な安心感があるんですよね。お客さんを乗せているから冷静でいようというのが伝わってくる。それに、こういう車はひっくり返っても死なない仕様だから、そっちの安心感もある。公道を走っているような普通の車でドリフトされたら…それはそれで楽しいんでしょうけど(笑)。だから、Gも全然平気だし、むしろ初めて実車に乗ったシーンで、気持ち悪くなる演技をする方が大変でした。車酔いして吐く芝居なんて初めてだったので、あれこそ、芝居の見せどころでした(笑)。

-映画に登場したレーシングカーで特に好きだったのは?

 全部大好きです。車もやっぱり生き物で、乗らなかったらスネる。スネるというか、オイルが劣化したりとか、そういうことが実際に起きるんですよ。ちゃんと乗っていて整備されている車かどうかは、一目見てすぐに分かるんです。今回はそういう車ばっかりだったから、ずっとピチピチの水着ギャルを見ている感じでした(笑)。女の人からしたら、ずっとBTSを見ている感じかな。学園一のイケメンとかのレベルじゃなくて、最上級、ずっとBTSやジャスティン・ビーバーがいるみたいなテンションでした。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top