“西の五代”が“東の渋沢”とついに出会う!「渋沢は、同じ未来に向かって進んでいく仲間」ディーン・フジオカ(五代才助(友厚))【「青天を衝け」インタビュー】

2021年9月26日 / 12:00

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「青天を衝け」。時代は明治に移り、主人公・渋沢栄一(篤太夫/吉沢亮)は、パリ滞在で学んだ経験を生かし、新しい日本を作るために走り始めた。そんな栄一とこれから関わっていくのが、後に大実業家として「西の五代、東の渋沢」と並び称される五代才助(友厚)だ。連続テレビ小説「あさが来た」(15~16)に続く二度目の五代役となるディーン・フジオカが、2人の関係や役に込めた思いを語ってくれた。

五代才助(友厚)役のディーン・フジオカ

-これから五代は、栄一と関わる機会も増え、さらなる活躍を見せることになりますが、見どころを教えてください。

 「西の五代、東の渋沢」と比較されることが多いですが、五代としては渋沢のことを「同じ未来に向かって進んでいく仲間」と捉えています。ただ、五代の方がより経験や見識も豊かなので、渋沢をリードしていくような関係になるのかなと。

-幕末の時点では、幕臣の栄一と討幕を目指す薩摩藩士の五代ということで、相反する立場にありましたが、これから2人は、お互いの存在が支えになっていく部分も出てくると?

 そうですね。やっぱり、新しいことにチャレンジするのは、どれだけ確信を持っていたとしても、とても難しいことだと思うんです。その苦労を乗り越えていく上で、場所は違っても同じ時代に志を共にする仲間が頑張っている姿は、渋沢と五代、双方にとって大きな影響があったでしょうし、エールになっていたのではないでしょうか。

-そういう意味では、栄一役の吉沢さんとお芝居の差別化を意識している部分はありますか。

 競争相手と言えなくもありませんが、自分の中ではやっぱり、「よりよい未来を一緒に作っていく仲間」という意識の方が強いんです。だから仮に、劇中で渋沢からは五代が、「厄介で手強いライバル心を燃やす相手」に見えるのであれば、五代から見る渋沢との関係は、もっと大きく包み込むようなあり方でいるべきなのかな、と。渋沢の成長は、五代にとって頼もしい仲間が増えることを意味しますし、日本をよりよい未来へと一緒に導いていく上で、渋沢を頼りにしていたはずですから。そういう意味では、接点を持つときも、より包容力のある形で、ゆとりを持つようなイメージで演じています。

-以前お話を伺った際は、「今回は『あさが来た』の五代とは違う」とおっしゃっていましたが、物語が進んだ今はどんなふうに感じていますか。

 渋沢をはじめ、政府や民間にいろいろなキープレーヤーが登場し、新しい日本を作っていったのが明治という時代です。その中の一人である五代友厚という人物が、実際にどんな信念や哲学に基づいて行動し、現代の社会にどんな影響を与えたのか。今回の方が、そういうことを史実に基づき、より分かりやすく詳細に描いています。

-同じく初登場の際は「今回の五代は『あさが来た』よりもワイルド」というお話もされていましたが、ここまで演じてきた五代の魅力をどんなふうに考えていますか。

 どれほど先見の明があったのかが、より具体的になっています。これは、立場によっては、すごくしたたかに見えることもあれば、頼もしいという印象にもなる。だから、それを魅力というかどうかは表裏一体です。ただ、もし競争相手がいるとすれば、一筋縄ではいかない存在であることは間違いないでしょう。その根本にあるのは、五代が広い視野と行動力を兼ね備えた人物で、具体的に何をどんな順番でやっていくべきか、確信を持っていたということ。そういう部分からにじみ出る自信みたいなものが、五代の魅力ではないでしょうか。

-二度目となる五代役ですが、役とご自身との距離感をどんなふうに捉えていますか。

 自分にとって、五代友厚という人物との出会いは大きなもので、現在進行形で今も気付きを与えていただいている存在です。そういう意味では、とても影響を受けていることは間違いありません。ただ、自分ではそれほど客観視できていないのかな…と。一俳優として、五代友厚という人物との距離感をどう測るべきなのか、その尺度を持ち合わせていない、とでも言ったらいいでしょうか…。もちろん会ったことはなくても、すごく恩義を感じる存在ですし、こうしてもう一度演じる機会を頂けたことも、何か見えない力で導かれているとしか思えませんし…。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top