エンターテインメント・ウェブマガジン
ただ、今になってみると、「あさが来た」で初めて出会い、それ以降に学んだ五代さんの偉大な思想や生きざまが、より多くの人たちに伝わり、インスピレーションを与えられたらいいな、と思っています。そのために、自分ができることを、全力を尽くしてやっていこうと。距離感としては、そんな感じでしょうか。
五代さんの生きざまからは、「後世に何を残すのか」という意思が強く感じられます。それは、五代さんの子孫の方にお会いしたときにも感じたことです。一個人の幸せを追求したとき、子孫や後世にとってプラスになることと、個人の人生にプラスになることは、必ずしもイコールにならない場合があります。それでも、五代さんは後世に何かを残すことを選んだ。それが、自分が理解する彼の生きざまです。そこには、胸打たれるものがあります。
そうですね。その場面のリハーサルをしているとき、吉沢くんが「五代さん、ここのせりふ、こう言ってもいいですか?」と話しかけてきたんです。普段、役者同士でそういう話をすることがないので、すごく印象に残っています。正式な2人の初対面ということで、そのシーンに対してそれぐらい熱量を持って向き合っていたんだろうなと。「青天を衝け」という作品にとっても一つのターニングポイントとして、何かの始まりを予感させる希望に満ちたシーンになっているのではないでしょうか。
(取材・文/井上健一)
映画2025年8月15日
-ネプトゥーヌス国王役の三宅さんはいかがでしょうか。人魚という設定の上に、娘と接するときと、それ以外では雰囲気がだいぶ違いますが。 三宅 ネプトゥーヌス国王は、「屈強で、威厳があり、でも娘に甘い」。最初にその3つのファクターを大事に、と伺い … 続きを読む
映画2025年8月14日
-リアム・ヘムズワースとラッセル・クロウを演出してみていかがでした。 2人とも自分が演じるキャラクターを見いだすための努力を惜しまず、そのキャラクターの中にある真実や誠実さを見つけてくれます。さらにそのキャラクターにエンタメ性や楽しさも持 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは 日本の伝 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月11日
-本作はドラマ制作の現場が舞台の物語で、いとうさんはドラマ主演俳優の癖のあるマネジャー役です。 いとう 役者さんのマネジャーさんについて正直知らないこともありますが、ある意味役者をよく見せたい、役者の魅力を伝えたいという芯は想像できます。た … 続きを読む
映画2025年8月10日
また、ジョン・ウィリアムズ作曲のオリジナルテーマ曲の流用は、先に公開された『スーパーマン』同様絶大な効果があり、恐怖とユーモアの同居は、スピルバーグが得意とする演出法だ。 また、「以前から、フィルムで撮影し、自然な映画的な質感を表現した … 続きを読む