【インタビュー】Amazon Prime Videoオリジナル音楽番組『ザ・マスクド・シンガー』司会・大泉洋「中に入っているのが、先輩なのか後輩なのかも分からないので、どこまで失礼なことを言ってもいいのかとドキドキしました」

2021年9月14日 / 07:15

 Amazon Prime Videoオリジナル番組『ザ・マスクド・シンガー』が、9月3日から独占配信中。この番組は、全世界50カ国が熱狂している音楽ライブエンターテインメントの日本オリジナル作品。マスクをかぶった各界の豪華スター12人がパフォーマンスバトルを繰り広げ、その正体を推理する番組だ。司会を務めるのは、「紅白歌合戦」に続いての司会となる大泉洋。大泉に、番組の見どころや司会業、音楽などについて聞いた。

司会の大泉洋(ヘアメーク:西岡達也(Leinwand)/スタイリスト 九(Yolken))

-昨年の「紅白歌合戦」の司会の後で、今回のオファーがあったそうですが、司会者として番組に臨む際に、心掛けていることはありますか。

 「紅白」のときにも思いましたが、僕がやるからには、きれいな司会が求められているわけではないので、ある程度ガチャガチャとした危うさも含めて楽しんでもらう中で、まずは見る人に笑ってもらいたいなと思っています。後は、誰一人として嫌な気持ちにならないようにしたいなと。見てくれる方もそうだし、もちろん出てくれた方が、嫌な気持ちにならないで、皆がハッピーな気分で終われるようにしたいというのを、どんな番組でも心掛けています。とはいえ、失礼なことも言わざるを得ないときもある。僕はそういう笑いの取り方しかできないので…(笑)。そこが難しいところではあります。相手が嫌にならない悪態というか、かわいい悪態をつきながら、皆で楽しい番組ができたらいいなという願いをいつも持っています。

-自分のところに司会の話がくるのは、自分らしさが求められているから、ということを常に意識しているということですか。

 そうですね。きっちり司会をさせたかったら、わざわざ僕に頼む必要はないわけですから(笑)。もっと如才ない人はいくらでもいるわけです。ただ、今回の『ザ・マスクド・シンガー』は、アメリカ版を見ても、芝居じみているというか、司会者がどこか役者っぽいわけです。例えば、アカデミー賞の司会も俳優がやることが多いし、そういうところが僕に求められているのかなとは思いました。

-今回のように、一人で司会をするということに不安はありましたか。

 最初はありました。「一人か…」みたいな。これまでは、隣できちんと進行をしてくれるプロの方がいて、横でやいやい言っていればよかったので、気は楽だったのですが…。ですから、今回は「一人で全部やるのか」「ちょっとカロリー高いわ」と思って一度は断ったんです。僕自身は特に「司会者になりたい」と思っているわけではないので。それがなぜか続いてしまったんです。どんどんと司会者としての色が濃くなるので、それもどうなのかなと思いました。ただ、Amazon Prime Videoという、地上波とはまた違う土俵でやるのは面白いのかなとは思いました。引き受けた理由の一つはAmazon Prime Videoだったからかもしれません。ただ、一人で司会をすることは、僕にとってはハードルが高かったです。

-顔を隠してパフォーマンスをする人の正体を推理する音楽番組というのは新しい試みだと思いますが、最初にこの企画を聞いたときは、どう思いましたか。

 最初に話を聞いたときは、「とはいえ、分かるんじゃないの。マスクをして歌うといっても、超有名人でしょ」という感じでした。でも、本当に分からなかったです(笑)。思いのほか分からないんだな、というのがやってみての感想です。

-実際にパフォーマンスを見た感想は?

 すごいなと思いました。皆さんが優勝するつもりで参加しているから、優勝するまでの曲を何曲も、すごく練習してきているんです。それに、ダンスがあったり、お芝居をするパートもあったりして、とても気合を入れて挑んでらっしゃる。だから、どのパフォーマンスも面白かったし、皆さん歌がうまいから、本当にすごかったです。そして、正体が分かったときの、「こんな人が出てくれていたんだ」という驚きもありました。中にはすぐに正体が分かる人もいましたが、逆の意味で、「こんなに分かっちゃうってやっぱりすごいな。さすがだな」と(笑)。ただ、中に入っているのが、先輩なのか後輩なのかも分からないので、どこまで失礼なことを言ってもいいものかとドキドキしました。「ばかやろう」とか言って、正体が分かってから後悔したこともありました(笑)。

-司会を通して、音楽に対する意識に変化はありましたか。

 改めて、音楽の力は強いと感じました。短い時間でものすごいエネルギーを与えてくれます。昨今はコロナも含めて災害も多いですが、そういうときに、一番早く、人々に力や明るい希望を持たせてくれるのは、やっぱり歌なんだなあと思います。人に語られると、説教くさかったり、素直に聞けないこともありますが、不思議なことに、歌にして届けられると、聴けちゃうところがありますよね。生まれ変わったらアーティストがいいなと思います。生まれ変わったら、おやじとおふくろに「落語のテープを聴かせるのはやめてくれ。音楽を聴かせてくれ」と言います(笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

香川照之「僕の中では6人全員にモデルがいました」「連続ドラマW 災」【インタビュー】

ドラマ2025年4月4日

 世界が注目する監督集団「5月」が仕掛ける完全オリジナルのサイコサスペンス「連続ドラマW 災」(全6話)の放送・配信が、4月6日(日)からWOWOWでスタートする。主演の香川照之が演じるのは、人に“災い”をもたらす“ある男”。姿を変え、口調 … 続きを読む

【週末映画コラム】壮大な“時間旅行”を定点観測で描く『HERE 時を越えて』/チームワークを旨とした戦争冒険映画『アンジェントルメン』

映画2025年4月4日

『HERE 時を越えて』(4月4日公開)  地球上のある場所。恐竜が闊歩(かっぽ)する時代が過ぎ、やがて氷河期を迎え、その後オークの木が育ち、先住民族の男女が出会う。やがてその場所に家が建てられ、幾つもの家族が入居しては出ていく。  194 … 続きを読む

草笛光子「老女がはちゃめちゃな、摩訶不思議な映画ですから覚悟してご覧ください(笑)」『アンジーのBARで逢いましょう』【インタビュー】

映画2025年4月3日

 突然町に現れ、いわくつきの物件でバーを開店した白髪の女性と町の人々との不思議な交流を描いたファンタジー映画『アンジーのBARで逢いましょう』が4月4日から全国公開される。本作で主人公のアンジーを演じた草笛光子に話を聞いた。 -まず、出演に … 続きを読む

門脇麦、「芝居に対してすごく熱い」田中圭と夫婦役で5度目の共演 舞台「陽気な幽霊」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月2日

 田中圭を主演に迎え、若村麻由美、門脇麦、高畑淳子ら豪華共演者で贈る舞台「陽気な幽霊」が5月3日から開幕する。本作は、20世紀を代表する劇作家ノエル・カワードによるウェルメイド・コメディー。1945年にはデヴィッド・リーン監督により映画化も … 続きを読む

今田美桜「『アンパンマン』のように、幅広い世代に愛される作品に」連続テレビ小説「あんぱん」いよいよスタート!【インタビュー】

ドラマ2025年4月1日

 3月31日から放送スタートしたNHKの連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルに、何者でもなかった朝田のぶと柳井嵩(北村匠海)の2人が、数々の荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『 … 続きを読む

Willfriends

page top