次回で見納め!「平九郎の最期を見届けてください」岡田健史(渋沢平九郎)【「青天を衝け」インタビュー】

2021年8月17日 / 07:42

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「青天を衝け」。幕府から朝廷への大政奉還が行われ、徳川昭武(板垣李光人)に従ってパリに滞在していた主人公・渋沢栄一(篤太夫/吉沢亮)も帰国の途に就いた。いよいよ時代は明治に移っていくが、8月22日放送の第二十五回では、栄一の養子となった従弟の渋沢平九郎が、幕府崩壊後の動乱の中で壮絶な最期を迎える。平九郎を好演してきた岡田健史が、放送を前にこれまでを振り返った。

渋沢平九郎役の岡田健史

-平九郎の最期のシーンを演じた感想は?

 最期のシーンの撮影では、自然と涙があふれてきました。それは、天国の渋沢平九郎さんが「おまえに演じてもらって俺はうれしい」とか思ったりしてくれたかな…という思考に至った結果ですが、実在の人物の最期を演じることで「こういう気持ちになるんだな…」と新鮮な思いも湧き上がってきました。ただ、最期のことだけを言えば、変な話、僕でなくても壮絶なシーンになるに違いありません。そうではなく、そこに至るまで“平九郎”という人物をどのように作ってきたのか。それこそが、僕にしかできない平九郎だと思っています。それは、良し悪しで測れるものではなく、そうやって僕がここまで作ってきた“平九郎”が至ったのが、その最期のシーンなんだろうな…と。

-これまで約1年間、平九郎を演じてきた中で変化はありましたか。

 変化というか、新しく気付かされたことはあります。何かが変わったのではなく、新しく発見したものが追加されていった、という感覚です。実在の人物を演じることは膨大なエネルギーを要するとともに、こんなにも濃厚に生きることができるのか…という驚きもありました。

-というと?

 これまで、架空の人物を一から作りあげていく作品に出演してきましたが、過去に実在した人物を演じるのは今回が初めて。先の展開や最期がどうなるか分かっているからこそ、簡単には演じられない、ということに気付かされました。例えば、「渋沢栄一役をやりたい」と口で言うのは簡単ですが、実際に演じるとなると、全然簡単ではないでしょう。もちろん、架空の人物を作ることも簡単ではありませんが、それとは異なる難しさがあり、命を削るというか、まさに「命がけで演じることができた」という手応えを感じています。

-これまで演じてきた中で最も印象的だったシーンは?

 一番印象的だったのは、第七回でしょうか。この回では、栄一と(兄の尾高)惇忠(田辺誠一)が漢詩を詠みながら藍売りの旅に出ますが、出発前にそれを聞いた平九郎が、栄一に「へぇ。詩かぁ。いいなぁ」と一言こぼす場面があります。僕が平九郎を演じる上で真骨頂だと考えていたのが、純粋な憧れの対象である“兄ぃ”たちとの関係性を徐々にズームアップしていくこと。最期を演じるに当たっても、僕が考えたのは“兄ぃ”たちのことでした。そんなふうに“兄ぃ”たちを慕っている平九郎の中身を濃く作っていくために一番考えて、その後のリズムをつかむことができたのがそのシーンでした。そういう意味で、あのシーンが最も印象に残っています。

-そうすると、平九郎は惇忠や栄一たちをどんなふうに見ていたのでしょうか。

 平九郎の根底には「いいなぁ、兄ぃたち」という憧れの気持ちと同時に、自分にできないことができる兄たちに対するコンプレックスもどこかあったに違いありません。僕自身、幼少期に兄たちに対して同じようなことを感じていました。大人とは違い、幼少期に感じる年の差は、非常に大きいものがあります。だから、自分が持っているものと年上の人たちが持っているものの違いに対するコンプレックスは、すごく大きいんだろうな…と。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

中山優馬「僕にとっての“希望”」 舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~の再始動で見せるきらめき【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月11日

 中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む

Willfriends

page top