【インタビュー】ドラマ「准教授・高槻彰良の推察」ドラマ初共演の伊野尾慧&神宮寺勇太、凸凹コンビ役で「イチャイチャしちゃってる(笑)」

2021年6月22日 / 17:00

 8月7日から、東海テレビ・フジテレビ系列で「東海テレビ×WOWOW共同製作連続ドラマ 准教授・高槻彰良の推察」の放送がスタートする。本作は、澤村御影の人気小説を原作に、怪異事件の謎解きを通して、人と人とのつながりを描く、少し怖くて、笑えて切ないヒューマンミステリーミステリー。主人公、民俗学を教える准教授・高槻彰良を演じる伊野尾慧と、高槻の助手として謎を解く大学生・尚哉を演じる神宮寺勇太に、初共演の感想や本作の見どころ、役作りについて聞いた。

「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 准教授・高槻彰良の推察」ヘアメーク:石井薫子(MARVEE)/スタイリスト:田中トモコ(HIKORA)

-伊野尾さんは、本作が連ドラ単独初主演になります。意気込みを聞かせてください。

伊野尾 本当にありがたいことだと思います。今回は神宮寺くんもいるので、それほど大きなことだと捉えてはいませんが、責任感も生まれてきていますし、より良い作品が作れるように頑張りたいと思います。

-神宮寺さんは、本作への出演が決まってどんな気持ちでしたか。

神宮寺 映像のお芝居は久しぶりなので、いろいろなことを忘れているんじゃないかという不安はありました。ですが、お芝居の勉強はたくさんしたいと思っていたので、飛び上がるほどうれしかったです。

-すでに(取材当時)クランクインしているということですが、それぞれの役どころの印象と、現在、どのように演じているのかを教えてください。

伊野尾 僕が演じる高槻は、大学の先生なのですが、まず、大学の先生を演じることができるようになったことが感慨深いなと思いました。演じる上では、原作のファンの方も大勢いらっしゃる作品なので、もちろん、原作に寄り添いたいという思いはありつつも、原作を基に想像を膨らませている部分もあります。映像化した時に「こういう解釈になったんだ」と楽しんでもらえるように、いろいろと挑戦できたらと思います。でも、「先生」ですから大人っぽくしていきたいです。それから、人間との距離感をつかめていないというところも映像的に面白く見せられればいいなと思っています。

神宮寺 僕が演じる尚哉は、心の奥にある孤独を表現しなければならない、すごく難しい役だと、原作や台本を読んで感じていました。それと同時に、(最初から)孤独な人にはなりたくなくて…。あくまでも普通の大学生で、回を重ねるうちに、実は孤独を抱えていたということが出てくればといいなと思いました。クランクイン前からそういうことを考えて不安だったのですが、実際にクランクインしてからは、監督やいろいろな方たちのサポートもあり、だんだんと尚哉が(その時々で)どんな気持ちなのかが分かってくるようになりました。伊野尾くんとは、これまでほとんどお話ししたことがなかったのですが、(現場で)「先生」としていてくださるので、不安もなくなりました。気持ちも楽になって、いろいろなことを相談しながら、伸び伸びと演じることができています。

-今回がドラマ初共演となりますが、お互いの印象は?

伊野尾 後輩の子がバラエティーにゲストで来てくれることはありますが、ドラマでこれほどガッツリ共演するというのは初めてですし、今回は2人のシーンも非常に多いので新鮮です。それに、かわいくてしかたないんですよ(笑)。何げないことを言っただけで「伊野尾くんは頭いいんですね」ってすごく褒めてくれるんです。Hey! Say! JUMPにいたら誰も褒めてくれないから、気持ちがいい。ずっと続けばいいのに(笑)。

神宮寺 僕は、Hey! Say! JUMPさんのツアーに付かせていただいたことはあったのですが、(当時、自分は)中学生で、あまりメンバーの皆さんとお話しをする機会もなかったので、勝手に人見知りな方というイメージを持っていました。でも、実際は、めちゃくちゃ優しく話し掛けてくださるのでありがたかったです。伊野尾くんは、言葉の選び方が美しいんですよ。(伊野尾の言葉からは)キラキラしたきれいな漢字が見えるんです。この(撮影の)4カ月の間で、僕も少しでも頭が良くなれるように伊野尾くんから盗もうかなと思っています。

伊野尾 ほら、こんなに気持ちのいいことなんてないでしょ? Hey! Say! JUMPで取材してたら、こんな言葉は言われないもん(笑)。最高だよ。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top